管理栄養士国家試験 の 10門
第1問
【食べ物と健康】 食料と環境問題に関する記述である。正しいのはどれか。2つ選べ。
(1) 生物濃縮は、環境よりも高い濃度で生体内に外界の物質を蓄積する現象をいう。
(2) フードマイレージは、食料の輸入量を輸送距離で除した値である。
(3) 地産地消の輸送コストは、輸入の輸送コストに比べて一般的に増大する。
(4) 食品ロスの増大は、環境に対する負荷を増大させる。
(5) 食物連鎖における高次消費者の個体数は、一次消費者の個体数に比べて多い。
(1) と (2)
(1) と (4)
(2) と (3)
(3) と (4)
(4) と (5)
管理栄養士国家試験 の 10門
第2問
【人体の構造と機能及び疾病の成り立ち】
情報伝達に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
交感神経終末の伝達物質は、アセチルコリンである。
肝細胞のグルカゴン受容体刺激は、グリコーゲン合成を促進する。
アドレナリン受容体は、核内受容体である。
cAMP(サイクリックAMP)は、セカンドメッセンジャーである。
インスリンは、肝細胞のグルコース輸送体(GLUT2)に作用する。
管理栄養士国家試験 の 10門
第3問
【人体の構造と機能及び疾病の成り立ち】
アミノ酸・たんぱく質の代謝に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
ドーパミンは、グルタミン酸から生成される。
γ-アミノ酪酸(GABA)は、チロシンから生成される。
ユビキチンは、たんぱく質合成に関与する。
オートファジー(autophagy)は、過食によって誘導される。
プロテアソームは、たんぱく質の分解に関与する。
管理栄養士国家試験 の 10門
第4問
【応用栄養学】 老年症候群に含まれる症候である。誤っているのはどれか。1つ選べ。
誤嚥
うつ
転倒
黄疸
褥瘡
管理栄養士国家試験 の 10門
第5問
【社会・環境と健康】 大気中の物質と、それに関連する地球環境問題の組合せである。正しいのはどれか。1つ選べ。
一酸化炭素 ━━━ 砂漠化
二酸化炭素 ━━━ オゾン層破壊
一酸化窒素 ━━━ 海洋汚染
二酸化窒素 ━━━ 地球温暖化
二酸化硫黄 ━━━ 酸性雨
管理栄養士国家試験 の 10門
第6問
【公衆栄養学】 食料需給表(フードバランスシート)に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
食料需給表は、国民が消費する食料の総量を示している。
食料需給表は、世界各国が独自の方法で作成している。
品目別自給率は、品目別国内消費仕向量に対する国内生産量の割合である。
供給栄養量は、粗食料に栄養成分量を乗じて算出する。
歩留まりとは、食料の生産から貯蔵までの過程で失われる割合である。
管理栄養士国家試験 の 10門
第7問
【給食経営管理論】 調理作業管理における作業項目とその内容の組合せである。正しいのはどれか。1つ選べ。
準備作業 ━━━ 野菜の洗浄
主作業 ━━━ 調味料の計量
付随作業 ━━━ 盛り付け
付帯作業 ━━━ 作業場所の整備
整埋作業 ━━━ 加熱機器の予熱
管理栄養士国家試験 の 10門
第8問
【公衆栄養学】 集団における食事摂取量データを日本人の食事摂取基準(2010年版)を用いて評価した。評価の目的と指標の組合せである。正しいのはどれか。1つ選べ。
エネルギーの摂取不足の評価 ━━ 推定エネルギー必要量(EER)を下回る者の割合
エネルギーの過剰摂取の評価 ━━ 推定エネルギー必要量とエネルギー摂取量の平均値との差
栄養素の摂取不足の評価 ━━ 推奨量(RDA)を下回る者の割合
栄養素の過剰摂取の評価 ━━ 耐容上限量(UL)と栄養素摂取量の平均値との差
生活習慣病の一次予防を目的とした評価 ━━ 目標量(DG)の範囲を逸脱する者の割合
管理栄養士国家試験 の 10門
第9問
【食べ物と健康】 牛乳に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
含有する炭水化物は、マルトースである。
人乳よりも、カゼイン含量が少ない。
LL牛乳は、低温殺菌法で製造される。
酸の添加によって、カゼインが凝固する。
乳清たんぱく質の約半分は、ラクトフェリンである。
管理栄養士国家試験 の 10門
第10問
【給食経営管理論】 成人を対象とする特定給食施設における、日本人の食事摂取基準(2010年版)に基づく1日当たりの給与目標量の設定に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
エネルギーは、推定エネルギー必要量(EER)より多くする。
たんぱく質は、推定平均必要量(EAR)とする。
脂肪エネルギー比率は、30%を下回らないようにする。
炭水化物エネルギー比率は、50%を超えないようにする。
鉄は男女が混在する施設では、女性の基準を適用する。