管理栄養士国家試験 の 10門
第1問
【基礎栄養学】 食後の脂質代謝に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
エネルギー源としての脂肪酸の利用が高まる。
脂肪組織から放出される脂肪酸量は増加する。
リポたんぱく質リパーゼの活性が低下する。
血中のカイロミクロン(キロミクロン)が増加する。
肝臓からのVLDLの分泌が減少する。
管理栄養士国家試験 の 10門
第2問
【社会・環境と健康】 喫煙に関する記述である。誤っているのはどれか。1つ選べ。
喫煙は、くも膜下出血のリスク因子である。
母親の喫煙により、乳幼児突然死症侯群のリスクが高まる。
最近10年間における男性の喫煙率は、低下傾向にある。
未成年者へのたばこの販売は、健康増進法で禁じられている。
21世紀における第2次国民健康づくり運動(健康日本21(第2次))では成人喫煙率の数値目標が示されている。
管理栄養士国家試験 の 10門
第3問
【給食経営管理論】 事業所給食における利用者の栄養管理の結果評価項目である。正しいのはどれか。1つ選べ。
予定献立の栄養成分値
生鮮食品の月別価格
提供予定食数
健康診断における有所見者の割合
社員の食堂利用金額
管理栄養士国家試験 の 10門
第4問
【給食経営管理論】 調理作業管理における作業項目とその内容の組合せである。正しいのはどれか。1つ選べ。
準備作業 ━━━ 野菜の洗浄
主作業 ━━━ 調味料の計量
付随作業 ━━━ 盛り付け
付帯作業 ━━━ 作業場所の整備
整埋作業 ━━━ 加熱機器の予熱
管理栄養士国家試験 の 10門
第5問
【応用栄養学】 栄養ケア・マネジメントに関する記述である。正しいのはどれか。2つ選べ。
(1) 栄養アセスメントの項目には、問診・観察が含まれる。
(2) 栄養ケア計画は、管理栄養士と他職種が連携し作成する。
(3) 短期目標は、計画全体の到達目標である。
(4) モニタリングは、最終的な評価である。
(5) 評価には、経済評価を含まない。
(1) と (2)
(1) と (4)
(2) と (5)
(3) と (4)
(4) と (5)
管理栄養士国家試験 の 10門
第6問
【応用栄養学】 老年症候群に含まれる症候である。誤っているのはどれか。1つ選べ。
誤嚥
うつ
転倒
黄疸
褥瘡
管理栄養士国家試験 の 10門
第7問
【公衆栄養学】 特定健康診査・特定保健指導のアウトカム(結果)評価に用いる指標である。正しいのはどれか。1つ選べ。
地域における保険者協議会の設置率
健診・保健指導実施者の研修受講回数
糖尿病有病者の割合
事業主の保健指導受診への理解度
保健指導の終了者数
管理栄養士国家試験 の 10門
第8問
【人体の構造と機能及び疾病の成り立ち】
腎・尿路系の構造と機能に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
血液中の赤血球は、糸球体でろ過される。
心房性ナトリウム利尿ペプチド(ANP)は、ナトリウムの排泄を促進する。
尿細管で再吸収される原尿は、糸球体でろ過された量の約1%である。
エリスロポエチンは、カルシウムの再吸収を促進する。
レニンは、尿管から分泌される。
管理栄養士国家試験 の 10門
第9問
【公衆栄養学】 食事調査法に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
秤量記録法では、世帯単位の調査はできない。
秤量記録法では、習慣的な食事内容の変更が生じにくい。
24時間思い出し法では、面接者間の面接手順を統一させる。
24時間思い出し法では、食物摂取頻度調査法と比べ調査者の負担が小さい。
食物摂取頻度調査法では、国際的に統一された食品リストを用いる。
管理栄養士国家試験 の 10門
第10問
【栄養教育論】 体重が減らず、減量をあきらめようとしているクライアントヘの対応である。共感的態度として、正しいのはどれか。1つ選べ。
「あきらめないで、もっと一がんばりましょう」と、はげます。
「なぜ、無理だと思うのですか」と、理由をたずねる。
「ごはんの量がまだ多いですね」と、改善点をアドバイスする。
「みんなもそうなので、落ち込まないでください」と、なぐさめる。
「がんばっても減らないと、がっかりしますよね」と、言葉を返す。