管理栄養士国家試験 の 20門
第1問
【食べ物と健康】 放射性物質に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
セシウム137の集積部位は、甲状腺である。
ストロンチウム90の沈着部位は、骨である。
ヨウ素131の集積部位は、筋肉である。
放射線の透過能力は、α線が最も強い。
生物学的半減期は、元素によらず一定である。
管理栄養士国家試験 の 20門
第2問
【応用栄養学】 ストレスの汎(全身)適応症候群に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
警告反応期のショック相では、血糖値が上昇する。
警告反応期のショック相では、血圧が低下する。
警告反応期の反ショック相では、体温が低下する。
抵抗期では、新たなストレスが加わると抵抗力は強くなる。
疲はい期では、ストレスに対して生体が適応力を獲得している。
管理栄養士国家試験 の 20門
第3問
【食べ物と健康】 フグ毒に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
ベロ毒素である。
加熱により無毒化される。
中毒症状は、激しい下痢である。
毒性は、ハウユニット(HU)で表される。
卵巣や肝臓に蓄積している。
管理栄養士国家試験 の 20門
第4問
【社会・環境と健康】 要介護者に対し、看護、医学的管理の下における介護及び機能訓練を行い、居宅における生活への復帰を目的とした施設である。正しいのはどれか。1つ選べ。
介護老人福祉施設
介護老人保健施設
軽費老人ホーム
地域包括支援センター
グループホーム
管理栄養士国家試験 の 20門
第5問
【社会・環境と健康】 「医療計画」に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
健康増進法に基づいて策定される。
災害時における医療の確保に必要な事業計画が含まれる。
三次医療圏とは、一般的な医療サービスを提供する地域区分である。
市町村単位で策定される。
難病の治療に関する計画が含まれる。
管理栄養士国家試験 の 20門
第6問
【栄養教育論】 介護予防事業における二次予防事業対象者を決定するための基本チェックリストの項目である。誤っているのはどれか。1つ選べ。
日用品の買物をしていますか。
15分位続けて歩いていますか。
20歳の時の体重から、10kg以上増加していますか。
口の渇きが気になりますか。
週に1回以上は外出していますか。
管理栄養士国家試験 の 20門
第7問
【人体の構造と機能及び疾病の成り立ち】
ヒトの細胞の構造と機能に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
細胞膜は、リン脂質の二重層からなる。
赤血球には、ミトコンドリアが存在する。
リソソームでは、たんぱく質の合成が行われる。
滑面小胞体では、グリコーゲン合成が行われる。
iPS細胞(人工多能性幹細胞)は、受精卵を使用する。
管理栄養士国家試験 の 20門
第8問
【栄養教育論】 「食育ガイド」(内閣府)に示されている内容である。誤っているのはどれか。1つ選べ。
災害への備えとして、1日分の食品・飲料水を家に用意する。
食事の内容や量は、食事バランスガイドを目安に確認する。
よく噛んで食べることは、肥満の予防につながる。
朝ごはんを食べることは、規則正しい生活リズムにつながる。
消費・賞味期限は、食品表示で確認する。
管理栄養士国家試験 の 20門
第9問
【食べ物と健康】 調理における熱の伝わり方に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
炒め加熱における鍋から食材への伝熱は、対流伝熱である。
揚げ加熱における油から食材への伝熱は、伝導伝熱である。
ゆで加熱における食材表面から内部への伝熱は、伝導伝熱である。
オーブン加熱における空気から食材への伝熱は、放射伝熱である。
電子レンジ加熱では、マイクロ波から食材へ伝熱する。
管理栄養士国家試験 の 20門
第10問
【公衆栄養学】 集団における食事摂取量データを日本人の食事摂取基準(2010年版)を用いて評価した。評価の目的と指標の組合せである。正しいのはどれか。1つ選べ。
エネルギーの摂取不足の評価 ━━ 推定エネルギー必要量(EER)を下回る者の割合
エネルギーの過剰摂取の評価 ━━ 推定エネルギー必要量とエネルギー摂取量の平均値との差
栄養素の摂取不足の評価 ━━ 推奨量(RDA)を下回る者の割合
栄養素の過剰摂取の評価 ━━ 耐容上限量(UL)と栄養素摂取量の平均値との差
生活習慣病の一次予防を目的とした評価 ━━ 目標量(DG)の範囲を逸脱する者の割合
管理栄養士国家試験 の 20門
第11問
【公衆栄養学】 食事調査法に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
秤量記録法では、世帯単位の調査はできない。
秤量記録法では、習慣的な食事内容の変更が生じにくい。
24時間思い出し法では、面接者間の面接手順を統一させる。
24時間思い出し法では、食物摂取頻度調査法と比べ調査者の負担が小さい。
食物摂取頻度調査法では、国際的に統一された食品リストを用いる。
管理栄養士国家試験 の 20門
第12問
【給食経営管理論】 もやしの大量調理に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
もやしの流水洗浄(下処理)後の計量値は、減少する。
ゆで水の再沸騰までの時間は、もやしの投入量の影響を受けない。
もやしの計量値は、ゆで時間が長くなると増加する。
もやしの計量値は、加熱後に真空冷却機により冷却すると減少する。
もやしの調味は、流水洗浄後の計量値を基にする。
管理栄養士国家試験 の 20門
第13問
【食べ物と健康】 細菌性食中毒の原因菌と主な発生源となる食品の組合せである。正しいのはどれか。1つ選べ。
腸炎ビブリオ ━━━ 野菜
カンピロバクター ━━━ きのこ類
サルモネラ ━━━ 鶏卵
ブドウ球菌 ━━━ 二枚貝
ウェルシュ菌 ━━━ はちみつ
管理栄養士国家試験 の 20門
第14問
【公衆栄養学】 大規模な社会調査を面接法で行うことの長所である。正しいのはどれか。1つ選べ。
調査員が対象者の個人情報に触れることがない。
調査員によるバイアスがかからない。
質開の意図が対象者に理解されやすい。
調査に要する時間が短い。
低予算で実施できる。
管理栄養士国家試験 の 20門
第15問
【応用栄養学】 特殊環境と身体への影響の組合せである。正しいのはどれか。1つ選べ。
高温環境 ━━ 熱産生の増加
低温環境 ━━ 熱けいれん
高圧環境 ━━ 酸素中毒
低圧環境 ━━ 肺換気量の低下
無量力環境 ━━ 骨量の増加
管理栄養士国家試験 の 20門
第16問
【人体の構造と機能及び疾病の成り立ち】
血液検査に関する記述である。正しいのはどれか。2つ選べ。
(1) HbA1cは、過去1~2週間の血糖値を反映する。
(2) CRP(C反応性たんぱく質)は、炎症の指標として利用される。
(3) PSAは、胃がんの腫瘍マーカーである。
(4) ALTは、ASTより肝特異性が高い。
(5) 血清アルブミン値は、ネフローゼ症候群で上昇する。
(1) と (3)
(1) と (4)
(2) と (4)
(3) と (5)
(4)と(5)
管理栄養士国家試験 の 20門
第17問
【人体の構造と機能及び疾病の成り立ち】
自己免疫異常によって起こる内分泌疾患である。正しいのはどれか。1つ選べ。
バセドウ病
原発性アルドステロン症
褐色細胞腫
クッシング症候群
先端巨大症
管理栄養士国家試験 の 20門
第18問
【臨床栄養学】 空腸の一部、回腸全体及び回盲弁を切除し、残存小腸が約110cmとなった短腸症候群の成人患者の病態である。誤っているのはどれか。1つ選べ。
脂肪性下痢
腸内容物の通過遅延
ビタミンAの吸収障害
ビタミンB12の吸収障害
胆汁酸の腸肝循環の障害
管理栄養士国家試験 の 20門
第19問
【社会・環境と健康】 先天性風疹症候群に関する記述である。正しいのはどれか。2つ選べ。
(1) 妊娠初期の風疹感染が危険である。
(2) 小児期に風疹感染の既往のある者が危険である。
(3) 妊婦ヘワクチンを接種することが推奨されている。
(4) 妊娠前に配偶者ヘワクチンを接種することが推奨されている。
(5)特徴的な症候に、二分脊椎症がある。
(1) と (3)
(1) と (4)
(2) と (4)
(3) と (5)
(4)と(5)
管理栄養士国家試験 の 20門
第20問
【臨床栄養学】 重症感染症における栄養状態に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
体脂肪量が増加する。
エネルギー消費量が低下する。
ビタミンB1の必要量が増大する。
不感蒸泄量が減少する。
窒素出納が正となる。