管理栄養士国家試験 の 20門
第1問
【社会・環境と健康】 要介護者に対し、看護、医学的管理の下における介護及び機能訓練を行い、居宅における生活への復帰を目的とした施設である。正しいのはどれか。1つ選べ。
介護老人福祉施設
介護老人保健施設
軽費老人ホーム
地域包括支援センター
グループホーム
管理栄養士国家試験 の 20門
第2問
【公衆栄養学】 健康増進法に規定されている内容である。正しいのはどれか。1つ選べ。
健康増進事業実施者の責務
行政栄養士の配置基準
食生活改善推進員の育成
外食料理メニューの栄養表示基準
特定給食施設における全面禁煙
管理栄養士国家試験 の 20門
第3問
【社会・環境と健康】 ランダム化比較対照試験に関する記述である。正しいのはどれか。2つ選べ。
(1) 仮説を設定するために用いられる。
(2) 曝露と結果との時間的関係が明確である。
(3) 未知の交絡因子について制御しやすい。
(4) 発生頻度の低い疾患に適用しやすい。
(5) 研究倫理上の問題が生じにくい。
(1) と (2)
(2) と (3)
(3) と (4)
(4) と (5)
(5) と (1)
管理栄養士国家試験 の 20門
第4問
【社会・環境と健康】 平成20年以降の国民健康・栄養調査結果における、成人男女別のメタボリックシンドロームが強く疑われる者の割合の組合せである。正しいのはどれか。1つ選べ。
男性:20~30% 女性:5~15%
男性:20~30% 女性:15~25%
男性:30~40% 女性:5~15%
男性:30~40% 女性:15~25%
男性:40~50% 女性:15~25%
管理栄養士国家試験 の 20門
第5問
【食べ物と健康】 食品添加物の1日摂取許容(ADI)に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
1年間摂取し続けても影響を受けない量のことである。
ヒト試験によって求められる。
単位は、mg/kg体重/年で示される。
最大無毒性量を安全係数で除して算出される。
種差と個人差を考慮した安全係数には、10が使われる。
管理栄養士国家試験 の 20門
第6問
【社会・環境と健康】 「健康づくりのための身体活動基準2013」に関する記述である。誤っているのはどれか。1つ選べ。
「身体活動」は、「生活活動」と「運動」に分けられる。
18歳未満の者について、運動に関する基準が示された。
18~64歳の者について、体力に関する基準が示された。
65歳以上の者について、身体活動に関する基準が示された。
健診結果に応じた運動指導の考え方が示された。
管理栄養士国家試験 の 20門
第7問
【給食経営管理論】 入院時食事療養の実施に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
入院時食事療養費は、介護保険から給付される。
食事療養部門の指導者は、非常勤の管理栄養士が就任できる。
食事の提供たる療養の費用は、1日につき算定する。
食事療養標準負担額は、療養環境の事項を含む。
特別メニューの食事提供は、医師の確認を得る。
管理栄養士国家試験 の 20門
第8問
【人体の構造と機能及び疾病の成り立ち】
腎・尿路系の構造と機能に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
血液中の赤血球は、糸球体でろ過される。
心房性ナトリウム利尿ペプチド(ANP)は、ナトリウムの排泄を促進する。
尿細管で再吸収される原尿は、糸球体でろ過された量の約1%である。
エリスロポエチンは、カルシウムの再吸収を促進する。
レニンは、尿管から分泌される。
管理栄養士国家試験 の 20門
第9問
【臨床栄養学】 老年症候群に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
褥瘡では、低たんぱく質食とする。
口渇感が強くなる。
尿失禁は、脱水症の原因となる。
サルコペニアでは、筋萎縮がみられる。
誤嚥のリスクが高いときには、口腔ケアは行わない。
管理栄養士国家試験 の 20門
第10問
【栄養教育論】 職域におけるメタボリックシンドローム予防を目的とした栄養教育の環境目標の例である。正しいのはどれか。1つ選べ。
社員食堂を利用する者の割合を、現状の70%から90%にする。
1日に必要なエネルギー摂取量の目安がわかる者の割合を、現状の60%から80%にする。
社員食堂で提供するヘルシーメニューの割合を、現状の0%から20%にする。
BMI 25.0kg/m2以上の者の割合を、現状の40%から30%にする。
主食・主莱・副菜のそろった食事をしている者の割合を、現状の50%から80%にする。
管理栄養士国家試験 の 20門
第11問
【臨床栄養学】 55歳、男性。身長170cm、体重80kg(標準体重63.6kg)、 BMI 27.7kg/m2、血圧152/86mmHg、持続性たんぱく尿を呈し、糖尿病腎症第3期Bと診断された。この患者の栄養基準に関する組合せである。正しいのはどれか。1つ選べ。
エネルギー:1,200kcal/日 ━━ たんぱく質50g/日
エネルギー:1,400kcal/日 ━━ たんぱく質50g/日
エネルギー:1,400kcal/日 ━━ たんぱく質70g/日
エネルギー:1,800kcal/日 ━━ たんぱく質50g/日
エネルギー:1,800kcal/日 ━━ たんぱく質70g/日
管理栄養士国家試験 の 20門
第12問
【食べ物と健康】 海藻類の調理に関する記述である。誤っているのはどれか。1つ選べ。
含まれる多糖類は、ゆでると甘味をもたらす。
生のわかめを湯通しすると、色調が緑色に変化する。
こんぶ表面の粉は、旨味に関わる。
てんぐさの凝固性成分は、常温で固体である。
わかめは、灰干しにより色が鮮やかになる。
管理栄養士国家試験 の 20門
第13問
【栄養教育論】 グループダイナミクスの効果が期待される学習形態である。正しいのはどれか。2つ選べ。
(1) ワーク
(2) レクチャー
(3) シンポジウムー
(4) ブレインストーミングー
(5) ロールプレイ
(1) と (2)
(1) と (4)
(2) と (5)
(3) と (4)
(4) と (5)
管理栄養士国家試験 の 20門
第14問
【社会・環境と健康】 わが国の公衆衛生の歴史上、重要な出来事である。年代順に古いものから並べた。正しいのはどれか選べ。
【A】最初の保健所の設置
【B】医制の公布
【C】地域保健法の制定
【D】国民皆保険制度の導入
【A】→【C】→【B】→【D】
【B】→【D】→【A】→【C】
【C】→【D】→【A】→【B】
【D】→【A】→【C】→【B】
【B】→【A】→【D】→【C】 または
【B】→【A】→【C】→【D】
管理栄養士国家試験 の 20門
第15問
【人体の構造と機能及び疾病の成り立ち】
慢性閉塞性肺疾患(COPD)に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
喫煙は、リスク因子である。
食欲は、増進する。
呼吸機能検査では、拘束性障害のパターンを示す。
動脈血中の酸素分庄は、上昇する。
安静時エネルギー消費量(REE)は、減少する。
管理栄養士国家試験 の 20門
第16問
【社会・環境と健康】 わが国の医療保険制度に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
65歳以上の1人当たりの国民医療費は、65歳未満の約4倍である。
70歳以上の患者では、所得にかかわらず、患者窓口負担金の割合は一律である。
全国健康保険協会管掌健康保険(協会けんぽ)は、自営業者を対象としている。
訪問栄養指導は、給付の対象外となっている。
保険料率は、保険者にかかわらず、同一の基準で定められている。
管理栄養士国家試験 の 20門
第17問
【応用力問題】 「職域の健康保険組合が、平成24年度の特定健康診査結果を、特定保健指導の実施や評価のためにデータベース化し、分析した。」
データベース化に関する記述である。正しいのはどれか。2つ選べ。
(1) データのバックアップをとらない。
(2) 個人を特定できる情報は記録しない。
(3) 平成23年度の特定健康診査データと比較できるようにする。
(4) レセプト(診療報酬明細書)データと連結させる。
(5) インターネットを通じてコンピュータ操作を行う。
(1) と (2)
(1) と (4)
(2) と (5)
(3) と (4)
(4) と (5)
管理栄養士国家試験 の 20門
第18問
【人体の構造と機能及び疾病の成り立ち】
アミノ酸・たんぱく質の代謝に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
ドーパミンは、グルタミン酸から生成される。
γ-アミノ酪酸(GABA)は、チロシンから生成される。
ユビキチンは、たんぱく質合成に関与する。
オートファジー(autophagy)は、過食によって誘導される。
プロテアソームは、たんぱく質の分解に関与する。
管理栄養士国家試験 の 20門
第19問
【人体の構造と機能及び疾病の成り立ち】
酵素に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
アポ酵素は、単独で酵素活性をもつ。
基質との親和性が低いと、ミカエリス定数(Km)は小さい。
酵素活性の調節機構として、酵素たんぱく質のリン酸化がある。
アロステリック部位は、酵素の基質結合部位である。
アイソザイムは、同じ一次構造をもつ。
管理栄養士国家試験 の 20門
第20問
【応用栄養学】 乳幼児期の生理的特徴に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
乳歯は、生後3~4か月頃より生え始める。
運動機能の発達は、微細運動が粗大運動に先行する。
身長の1年間当たりの増加量は、年齢に伴い大きくなる。
大泉門は、生後6か月頃に閉鎖する。
体重当たりの体水分量の割合は、成人に比較して多い。