管理栄養士国家試験 の 20門
第1問
【人体の構造と機能及び疾病の成り立ち】
加齢に伴う変化に関する記述である。誤っているのはどれか。1つ選べ。
老年症候群では、日常生活動作(ADL)が低下する。
起立性低血圧は、廃用症候群でみられる。
パーキンソン病は、認知症の原因となる。
悪液質は、サルコペニアをきたす。
ロコモティブシンドロームは、更年期障害をきたす。
管理栄養士国家試験 の 20門
第2問
【応用栄養学】 思春期の女子に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
思春期前に比べ、エストロゲンの分泌量は低下する。
思春期前に比べ、卵胞刺激ホルモン(FSH)の分泌量は増加する。
思春期前に比べ、体脂肪率は低下する。
カルシウム蓄積速度は、思春期後半に最大となる。
思春期発育急進現象(思春期スパート)の開始時期は、男子より遅い。
管理栄養士国家試験 の 20門
第3問
【社会・環境と健康】 平成20年以降の国民健康・栄養調査結果における、成人男女別のメタボリックシンドロームが強く疑われる者の割合の組合せである。正しいのはどれか。1つ選べ。
男性:20~30% 女性:5~15%
男性:20~30% 女性:15~25%
男性:30~40% 女性:5~15%
男性:30~40% 女性:15~25%
男性:40~50% 女性:15~25%
管理栄養士国家試験 の 20門
第4問
【栄養教育論】 食事バランスガイドに関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
コマの上から順に、主食、主菜、副菜を示している。
コマの軸は、水・お茶を示している。
コマのヒモは、油脂・調味料を示している。
主食の量的基準は、主材料の重量で示されている。
菓子・嗜好飲料の摂り方は、砂糖の重量で示されている。
管理栄養士国家試験 の 20門
第5問
【公衆栄養学】 食生活指針(2000年)に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
厚生省・文部省(当時)の2省で策定した。
策定目的に食料の安定供給の確保がある。
栄養素ベースで作成されている。
受動喫煙に関する項目がある。
項目ごとに目標値が設定されている。
管理栄養士国家試験 の 20門
第6問
【公衆栄養学】 国民健康・栄養調査の実施に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
地域保健法に基づいて実施する。
対象地区の抽出には、家計調査で設定された単位区を用いる。
栄養摂取状況調査は、2日間実施する。
個人別栄養素等摂取量の推定には、案分比率を用いる。
血液検査は、満15歳以上に行う。
管理栄養士国家試験 の 20門
第7問
【公衆栄養学】 食事調査法に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
秤量記録法では、世帯単位の調査はできない。
秤量記録法では、習慣的な食事内容の変更が生じにくい。
24時間思い出し法では、面接者間の面接手順を統一させる。
24時間思い出し法では、食物摂取頻度調査法と比べ調査者の負担が小さい。
食物摂取頻度調査法では、国際的に統一された食品リストを用いる。
管理栄養士国家試験 の 20門
第8問
【食べ物と健康】 でんぷんの老化に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
アミロペクチンは、アミロースに比べて老化が起こりやすい。
モノアシルグリセロールが共存すると、老化が起こりやすい。
最も老化が起こりやすい水分含量は、10~20%の範囲である。
高温下で糊化でんぷんを急速に乾燥すると、老化が起こりにくい。
2℃~5℃の範囲では、老化が起こりにくい。
管理栄養士国家試験 の 20門
第9問
【栄養教育論】 グループダイナミクスの効果が期待される学習形態である。正しいのはどれか。2つ選べ。
(1) ワーク
(2) レクチャー
(3) シンポジウムー
(4) ブレインストーミングー
(5) ロールプレイ
(1) と (2)
(1) と (4)
(2) と (5)
(3) と (4)
(4) と (5)
管理栄養士国家試験 の 20門
第10問
【社会・環境と健康】 人口5万人の市が行う業務である。正しいのはどれか。1つ選べ。
飲食店の営業許可
結核発生時の接触者健康診断
食品に関する細菌検査
乳幼児健康診査
無料・匿名のHIV検査
管理栄養士国家試験 の 20門
第11問
【臨床栄養学】 糖尿病の合併症に対する治療の記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
インスリン治療による低血糖では、果糖を投与する。
糖尿病神経障害では、脂肪エネルギー比率を40%とする。
糖尿病ケトアシドーシスでは、水分投与を制限する。
高血圧合併時では、食塩を6g/日未満とする。
脂肪肝合併時では、たんぱく質を制限する。
管理栄養士国家試験 の 20門
第12問
【臨床栄養学】 ホモシスチン尿症の治療において制限すべきアミノ酸である。正しいのはどれか。1つ選べ。
アラニン
メチオニン
シスチン
フェニルアラニン
グルタミン
管理栄養士国家試験 の 20門
第13問
【基礎栄養学】 ビタミンに関する記述である。正しいのはどれか。2つ選べ。
(1) ビタミンAは、血液凝固因子の活性化に必要である。
(2) ビタミンEは、腸内細菌によって合成される。
(3) ビタミンB1は、アセチルCoAの構成成分である。
(4) ナイアシンの必要量は、たんぱく質摂取量の影響を受ける。
(5) ビタミンCは、コラーゲンの生成に必要である。
(1) と (2)
(1) と (4)
(2) と (5)
(3) と (4)
(4) と (5)
管理栄養士国家試験 の 20門
第14問
【臨床栄養学】 医薬品とその作用の組合せである。正しいのはどれか。1つ選べ。
スルホニル尿素(SU)薬 ━━ 骨吸収抑制
DPP-4阻害薬 ━━ 血糖降下
HMG-CoA還元酵素阻害薬(スタチン) ━━ 血圧降下
カルシウム拮抗薬 ━━ コレステロール合成抑制
アロプリノール ━━ 赤血球合成
管理栄養士国家試験 の 20門
第15問
【食べ物と健康】 献立作成に関する記述である。誤っているのはどれか。1つ選べ。
食品構成を目安として作成する。
朝食、昼食、夕食の配分比率は、1:1:3を目安とする。
主莱は、主食に合わせて選択する。
主莱、副菜の順に決める。
デザートで不足の栄養素を補足する。
管理栄養士国家試験 の 20門
第16問
【食べ物と健康】 海藻類の調理に関する記述である。誤っているのはどれか。1つ選べ。
含まれる多糖類は、ゆでると甘味をもたらす。
生のわかめを湯通しすると、色調が緑色に変化する。
こんぶ表面の粉は、旨味に関わる。
てんぐさの凝固性成分は、常温で固体である。
わかめは、灰干しにより色が鮮やかになる。
管理栄養士国家試験 の 20門
第17問
【臨床栄養学】 原発性甲状腺機能低下症に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
血清遊離トリヨードサイロニン(FT3)値が上昇する。
血清甲状腺刺激ホルモン(TSH)値が上昇する。
血清総コレステロール値が低下する。
エネルギー必要量が増加する。
脈拍数が増加する。
管理栄養士国家試験 の 20門
第18問
【食べ物と健康】 食品の変質に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
油脂の劣化は、窒素により促進される。
油脂の劣化は、光線により促進される。
細菌による腐敗は、水分活性の上昇により抑制される。
酸価は、初期腐敗の指標である。
ヒスタミンは、ヒスチジンの脱アミノ反応により生じる。
管理栄養士国家試験 の 20門
第19問
【臨床栄養学】 非代償期肝硬変でみられる症候・合併症と栄養管理に関する組合せである。正しいのはどれか。1つ選べ。
浮腫 ━━ 脂肪制限
黄疸 ━━ 鉄制限
低血糖 ━━ 難消化性オリゴ糖の投与
肝性脳症 ━━ たんぱく質制限
食道静脈瘤 ━━ 分枝アミノ酸の制限
管理栄養士国家試験 の 20門
第20問
【応用力問題】 「46歳、男性。事務職。会社の健診で検査値の異常を指摘されて来院した。服薬なし。飲酒量は、毎日ビール大瓶2本。喫煙なし。身長168cm、体重84kg、ウエスト周囲長92cm、血圧136/88mmHg。空腹時の採血で血液検査値は、AST 36IU/L、ALT 64IU/L、γ-GTP 164IU/L、総コレステロール213mg/dL、HDL-コレステロール42mg/dL、トリグリセリド255mg/dL、血糖142mg/dL、インスリン10.4μU/mL、HbA1c 7.2%(NGSP)、クレアチニン0.76mg/dL。尿たんぱく(-)。腹部エコー検査で脂肪肝。」
この症例の病態に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
BMIは、26.5kg/m2である。
血清LDL-コレステロール値は、120mg/dLと算出される。
収縮期高血圧である。
インスリン依存状態である。
非アルコール性脂肪肝炎(NASH)である。