管理栄養士国家試験 の 20門
第1問
【応用栄養学】 乳幼児期の生理的特徴に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
乳歯は、生後3~4か月頃より生え始める。
運動機能の発達は、微細運動が粗大運動に先行する。
身長の1年間当たりの増加量は、年齢に伴い大きくなる。
大泉門は、生後6か月頃に閉鎖する。
体重当たりの体水分量の割合は、成人に比較して多い。
管理栄養士国家試験 の 20門
第2問
【社会・環境と健康】 要介護者に対し、看護、医学的管理の下における介護及び機能訓練を行い、居宅における生活への復帰を目的とした施設である。正しいのはどれか。1つ選べ。
介護老人福祉施設
介護老人保健施設
軽費老人ホーム
地域包括支援センター
グループホーム
管理栄養士国家試験 の 20門
第3問
【臨床栄養学】 SOAPと記録の組合せである。正しいのはどれか。1つ選べ。
S ━━ 推定脂質摂取量80g/日
O ━━ 昼食摂取方法の指導
O ━━ 上腕筋囲23cm
A ━━ 昨日から腹が痛い
P ━━ 血清CRP(C反応性たんぱく質)値2.0mg/dL
管理栄養士国家試験 の 20門
第4問
【給食経営管理論】 給食経営管理におけるサブシステムと帳票の組合せである。正しいのはどれか。1つ選べ。
栄養・食事管理 ━━ 検収簿
食材管理 ━━ 出勤簿
生産管理 ━━ 栄養出納表
衛生管理 ━━ 加熱温度記録簿
施設・設備管理 ━━ 残菜調査表
管理栄養士国家試験 の 20門
第5問
【基礎栄養学】 消化管ホルモンの分泌と働きに関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
ガストリンは、十二指腸から分泌される。
ガストリンの分泌は、食塊が胃に入ると抑制される。
コレシストキニンは、膵液中への消化酵素の分泌を促進する。
セクレチンは、膵液中への重炭酸イオン(HCO3-)の分泌を抑制する。
セクレチンの分泌は、胃内容物が十二指腸に入ると抑制される。
管理栄養士国家試験 の 20門
第6問
【栄養教育論】 三次予防を目的とした栄養教育の対象と機会である。正しいのはどれか。1つ選べ。
健常中高年者への、がん予防を目的とした集団健康教育
内臓脂肪型肥満者への、体重コントロールを目的とした特定保健指導
境界型糖尿病患者への、血糖コントロールを目的とした教育入院中の指導
糖尿病腎症患者への、透析移行防止を目的とした栄養指導
後期高齢者への、生活機能低下の早期対応を目的とした介護予防教育
管理栄養士国家試験 の 20門
第7問
【臨床栄養学】 45歳、男性。身長170cm、体重75kg。早朝より激しい腹痛を訴え来院、急性膵炎と診断され入院となった。白血球数12,000/uL、血清膵型アミラーゼ値820 IU/L、血清CRP(C反応性たんぱく質)値26.2mg/dLであった。この患者の栄養管理に関する記述である。正しいのはどれか。2つ選べ。
(1) 入院時、輸液管理を実施した。
(2) 腹痛が治まったので、全粥食を開始した。
(3) 膵型アミラーゼ値が正常化したので、脂質を50g/日とした。
(4) 退院時に、禁酒を指導した。
(5) 退院時に、たんぱく質制限食を指導した。
(1) と (2)
(1) と (4)
(2) と (5)
(3) と (4)
(4) と (5)
管理栄養士国家試験 の 20門
第8問
【臨床栄養学】 診療報酬の算定に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
1点は、100円に換算する。
特別食加算は、1食単位で算定できる。
集団栄養食事指導料の指導時間は、30分以上である。
個人栄養食事指導料は、入院中3回まで算定できる。
栄養サポートチーム加算は、週2回算定できる。
管理栄養士国家試験 の 20門
第9問
【臨床栄養学】 水分必要量の算定に用いる水分の項目である。誤っているのはどれか。1つ選べ。
嘔吐量
ドレーンからの排液量
不感蒸泄量
便量
胃液分泌量
管理栄養士国家試験 の 20門
第10問
【臨床栄養学】 妊娠高血圧症候群の栄養管理に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
エネルギーは、40kcal/kg標準体重/日とする。
たんぱく質量は、1.0g/kg標準体重/日とする。
カリウムを制限する。
食塩量は、3g/日未満とする。
水分量は、500mL/日とする。
管理栄養士国家試験 の 20門
第11問
【人体の構造と機能及び疾病の成り立ち】
運動器疾患に関する記述である。正しいのはどれか。lつ選べ。
骨粗鬆症は、若年男性に好発する。
クッシング症候群は、骨粗鬆症の原因となる。
やせは、変形性関節症のリスク因子である。
ビタミンA欠乏は、骨軟化症の原因となる。
ビタミンK欠乏は、くる病の原因となる。
管理栄養士国家試験 の 20門
第12問
【人体の構造と機能及び疾病の成り立ち】
生体エネルギーと生体酸化に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
グルタチオンは、活性酸素の産生に関与する。
ATPは、高エネルギーリン酸化合物である。
脱共役たんぱく質(UCP)は、ATP合成を促進する。
ATPの産生は、同化の過程で起こる。
電子伝達系の電子受容体は、水素分子である。
管理栄養士国家試験 の 20門
第13問
【食べ物と健康】 細菌性食中毒の原因菌と主な発生源となる食品の組合せである。正しいのはどれか。1つ選べ。
腸炎ビブリオ ━━━ 野菜
カンピロバクター ━━━ きのこ類
サルモネラ ━━━ 鶏卵
ブドウ球菌 ━━━ 二枚貝
ウェルシュ菌 ━━━ はちみつ
管理栄養士国家試験 の 20門
第14問
【公衆栄養学】 公衆栄養アセスメントで利用される情報とその出典の組合せである。正しいのはどれか。1つ選べ。
死因別死亡率 ━━━ 国勢調査
介護が必要となった原因 ━━━ 国民健康・栄養調査
外食産業における食べ残し量 ━━━ 国民生活基礎調査
乳幼児身体発育値 ━━━ 学校保健統計調査
授乳期の栄養法 ━━━ 乳幼児栄養調査
管理栄養士国家試験 の 20門
第15問
【食べ物と健康】 献立作成に関する記述である。誤っているのはどれか。1つ選べ。
食品構成を目安として作成する。
朝食、昼食、夕食の配分比率は、1:1:3を目安とする。
主莱は、主食に合わせて選択する。
主莱、副菜の順に決める。
デザートで不足の栄養素を補足する。
管理栄養士国家試験 の 20門
第16問
【公衆栄養学】 プリシード・プロシードモデルにおける教育・エコロジカルアセスメントの要因とその例の組合せである。正しいのはどれか。1つ選べ。
準備(前提)要因 ━━ 周囲の人からの支援
準備(前提)要因 ━━ 起こした行動の継続への支援
強化要因 ━━ 行動を起こす動機
強化要因 ━━ 対象者のもつ知識
実現要因 ━━ 社会資源入手の可能性
管理栄養士国家試験 の 20門
第17問
【臨床栄養学】 原発性甲状腺機能低下症に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
血清遊離トリヨードサイロニン(FT3)値が上昇する。
血清甲状腺刺激ホルモン(TSH)値が上昇する。
血清総コレステロール値が低下する。
エネルギー必要量が増加する。
脈拍数が増加する。
管理栄養士国家試験 の 20門
第18問
【基礎栄養学】 エネルギー代謝に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
たんぱく質の単位重量当たりの物理的燃焼値と生理的燃焼値は等しい。
メッツ(MET)は、身体活動におけるエネルギー消費量を安静時代謝量で除したものである。
身体活動レベル(PAL)は、1日のエネルギー消費量を安静時代謝量で除したものである。
摂取エネルギー当たりの食事誘発性熱産生は、たんぱく質より脂質が大きい。
非たんぱく質呼吸商は、脂質の燃焼割合が増加すると大きくなる。
管理栄養士国家試験 の 20門
第19問
【人体の構造と機能及び疾病の成り立ち】
糖質と脂質に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
グルコースは、5個の炭素原子をもつ。
デオキシリボースは、6個の炭素原子をもつ。
ホスファチジルコリンは、糖質である。
リン脂質は、ホルモン感受性リパーゼにより分解される。
ホスファチジルイノシトールは、リン脂質である。
管理栄養士国家試験 の 20門
第20問
【給食経営管理論】 調理作業管理における作業項目とその内容の組合せである。正しいのはどれか。1つ選べ。
準備作業 ━━━ 野菜の洗浄
主作業 ━━━ 調味料の計量
付随作業 ━━━ 盛り付け
付帯作業 ━━━ 作業場所の整備
整埋作業 ━━━ 加熱機器の予熱