管理栄養士国家試験 の 20門
第1問
【栄養教育論】 職域におけるメタボリックシンドローム予防を目的とした栄養教育の環境目標の例である。正しいのはどれか。1つ選べ。
社員食堂を利用する者の割合を、現状の70%から90%にする。
1日に必要なエネルギー摂取量の目安がわかる者の割合を、現状の60%から80%にする。
社員食堂で提供するヘルシーメニューの割合を、現状の0%から20%にする。
BMI 25.0kg/m2以上の者の割合を、現状の40%から30%にする。
主食・主莱・副菜のそろった食事をしている者の割合を、現状の50%から80%にする。
管理栄養士国家試験 の 20門
第2問
【基礎栄養学】 エネルギー代謝に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
たんぱく質の単位重量当たりの物理的燃焼値と生理的燃焼値は等しい。
メッツ(MET)は、身体活動におけるエネルギー消費量を安静時代謝量で除したものである。
身体活動レベル(PAL)は、1日のエネルギー消費量を安静時代謝量で除したものである。
摂取エネルギー当たりの食事誘発性熱産生は、たんぱく質より脂質が大きい。
非たんぱく質呼吸商は、脂質の燃焼割合が増加すると大きくなる。
管理栄養士国家試験 の 20門
第3問
【臨床栄養学】 妊娠高血圧症候群の栄養管理に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
エネルギーは、40kcal/kg標準体重/日とする。
たんぱく質量は、1.0g/kg標準体重/日とする。
カリウムを制限する。
食塩量は、3g/日未満とする。
水分量は、500mL/日とする。
管理栄養士国家試験 の 20門
第4問
【応用力問題】 「Aさん、53歳、女性。会社の特定健康診査の結果は、身長155cm、体重61kg、BMI 25.4kg/m2、腹囲91cm、血圧136/82mmHg、空腹時血糖値98mg/dL、血清中性脂肪値120mg/dL、血清HDL-コレステロール値58mg/dLであった。また、問診により以下のことが明らかになった。服薬なし。喫煙なし。通勤で30分程度歩いているが、日常的運動習慣はない。飲酒量は毎日缶ビール(350ml)1本。朝食を抜くことがある。」
Aさんの特定健康診査における、ステップ2の追加リスクの数と保健指導レベルの組合せである。正しいのはどれか。1つ選べ。
追加リスクの数:0 保健指導レベル:動機づけ支援
追加リスクの数:1 保健指導レベル:勣機づけ支援
追加リスクの数:2 保健指導レベル:勁機づけ支援
追加リスクの数:2 保健指導レベル:積極的支援
追加リスクの数:3 保健指導レベル:積極的支援
管理栄養士国家試験 の 20門
第5問
【臨床栄養学】 40歳、男性。身長175cm、体重80kg、BMI 26.1kg/m2、血圧142/92mmHg。血清尿酸値は8.5mg/dLであった。この患者の食事療法に関する記述である。誤っているのはどれか。1つ選べ。
減量を勧める。
野菜摂取を勧める。
アルコール摂取を制限する。
プリン体摂取を制限する。
水分摂取を制限する。
管理栄養士国家試験 の 20門
第6問
【人体の構造と機能及び疾病の成り立ち】
症候と検査に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
チアノーゼは、血清クレアチニン値の上昇により生じる。
黄疸は、血清ビリルビン値の上昇により生じる。
浮腫は、血漿膠質浸透圧の上昇により生じる。
直腸温は、腋窩温より低い。
吐血は、呼吸器からの出血である。
管理栄養士国家試験 の 20門
第7問
【人体の構造と機能及び疾病の成り立ち】
呼吸器系の構造と機能に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
横隔膜は、呼気時に収縮する。
気管支平滑筋は、副交感袖経の興奮で弛緩する。
血中二酸化炭素分圧の上昇は、ヘモグロビンの酸素結合能力を増加させる。
二酸化炭素は、血液中で重炭酸イオン(HCO3-)になる。
1秒量とは、最大呼気位から最初の1秒間に吸入できる量である。
管理栄養士国家試験 の 20門
第8問
【人体の構造と機能及び疾病の成り立ち】
糖質と脂質に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
グルコースは、5個の炭素原子をもつ。
デオキシリボースは、6個の炭素原子をもつ。
ホスファチジルコリンは、糖質である。
リン脂質は、ホルモン感受性リパーゼにより分解される。
ホスファチジルイノシトールは、リン脂質である。
管理栄養士国家試験 の 20門
第9問
【臨床栄養学】 空腸の一部、回腸全体及び回盲弁を切除し、残存小腸が約110cmとなった短腸症候群の成人患者の病態である。誤っているのはどれか。1つ選べ。
脂肪性下痢
腸内容物の通過遅延
ビタミンAの吸収障害
ビタミンB12の吸収障害
胆汁酸の腸肝循環の障害
管理栄養士国家試験 の 20門
第10問
【給食経営管理論】 入院時食事療養の実施に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
入院時食事療養費は、介護保険から給付される。
食事療養部門の指導者は、非常勤の管理栄養士が就任できる。
食事の提供たる療養の費用は、1日につき算定する。
食事療養標準負担額は、療養環境の事項を含む。
特別メニューの食事提供は、医師の確認を得る。
管理栄養士国家試験 の 20門
第11問
【応用栄養学】 日本人の食事摂取基準(2010年版)の各指標の概念図である。正しい組合せはどれか。1つ選べ。
a:推奨量(RDA)--- b:推定平均必要量(EAR)--- c:目安量(AI)--- d:耐容上限量(UL)
a:推定平均必要量(EAR)--- b:推奨量(RDA)--- c:目安量(AI)--- d:耐容上限量(UL)
a:推定平均必要量(EAR)--- b:推奨量(RDA)--- c:耐容上限量(UL)--- d:目安量(AI)
a:推定平均必要量(EAR)--- b:耐容上限量(UL)--- c:推奨量(RDA)--- d:目安量(AI)
a:推定平均必要量(EAR)--- b:耐容上限量(UL)--- c:推奨量(RDA)--- d:目安量(AI)
管理栄養士国家試験 の 20門
第12問
【人体の構造と機能及び疾病の成り立ち】
血液検査に関する記述である。正しいのはどれか。2つ選べ。
(1) HbA1cは、過去1~2週間の血糖値を反映する。
(2) CRP(C反応性たんぱく質)は、炎症の指標として利用される。
(3) PSAは、胃がんの腫瘍マーカーである。
(4) ALTは、ASTより肝特異性が高い。
(5) 血清アルブミン値は、ネフローゼ症候群で上昇する。
(1) と (3)
(1) と (4)
(2) と (4)
(3) と (5)
(4)と(5)
管理栄養士国家試験 の 20門
第13問
【基礎栄養学】 たんぱく質の栄養に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
食品たんぱく質の化学的評価法は、窒素出納法を利用している。
生物価は、吸収窒素量を摂取窒素量で除して求める。
不可欠アミノ酸(必須アミノ酸)の必要量は、アミノ酸の種類によって異なる。
糖質や脂質からのエネルギー摂取が不足すると、窒素出納は正になる。
グルココルチコイドは、体たんぱく質の合成を促進する。
管理栄養士国家試験 の 20門
第14問
【給食経営管理論】 健康増進法に基づき、特定給食施設に関して都道府県知事が行うものとされている事項である。正しいのはどれか。1つ選べ。
特定給食施設の定義を定める。
特定給食施設開設の届出事項を定める。
管理栄養士の配置基準を定める。
管理栄養士を置かなければならない特定給食施設を指定する。
特定給食施設の栄養管理基準を定める。
管理栄養士国家試験 の 20門
第15問
【応用栄養学】 栄養ケア・マネジメントに関する記述である。正しいのはどれか。2つ選べ。
(1) 栄養アセスメントの項目には、問診・観察が含まれる。
(2) 栄養ケア計画は、管理栄養士と他職種が連携し作成する。
(3) 短期目標は、計画全体の到達目標である。
(4) モニタリングは、最終的な評価である。
(5) 評価には、経済評価を含まない。
(1) と (2)
(1) と (4)
(2) と (5)
(3) と (4)
(4) と (5)
管理栄養士国家試験 の 20門
第16問
【応用栄養学】 習慣的な有酸素運動の効果である。正しいのはどれか。1つ選べ。
最大酸素摂取量の低下
血清HDL-コレステロール値の低下
血清トリグリセリド値の上昇
収縮期血圧(安静時)の上昇
インスリン感受性の増大
管理栄養士国家試験 の 20門
第17問
【給食経営管理論】 特定給食施設における栄養管理の留意事項に関する記述である。誤っているのはどれか。1つ選べ。
食事提供の計画は、利用者の状況を把握して行う。
栄養の情報提供は、媒体活用等により行う。
栄養管理の評価に必要な情報は、適正に管理する。
栄養管理報告書は、医師の指示に基づき作成する。
災害に備え、体制の整備に努める。
管理栄養士国家試験 の 20門
第18問
【社会・環境と健康】 健康や予防の概念に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
プライマリヘルスケアとは、患者が最初に接する医療の段階を指す。
食育活動は、特異的一次予防を目的としている。
二次予防とは、個人が自らの努力で健康を改善することを指す。
WHOの健康の定義には、宗教的な概念が含まれている。
疾病に罹患して病状が進行した段階でも、予防の概念を適用することができる。
管理栄養士国家試験 の 20門
第19問
【人体の構造と機能及び疾病の成り立ち】
内分泌器官と分泌ホルモンの組合せである。正しいのはどれか。1つ選べ。
下垂体前葉 ━━━ バソプレシン
下垂体後葉 ━━━ 成長ホルモン(GH)
甲状腺 ━━━ チロキシン
副腎皮質 ━━━ アドレナリン
副腎髄質 ━━━ コルチゾール
管理栄養士国家試験 の 20門
第20問
【社会・環境と健康】 先天性風疹症候群に関する記述である。正しいのはどれか。2つ選べ。
(1) 妊娠初期の風疹感染が危険である。
(2) 小児期に風疹感染の既往のある者が危険である。
(3) 妊婦ヘワクチンを接種することが推奨されている。
(4) 妊娠前に配偶者ヘワクチンを接種することが推奨されている。
(5)特徴的な症候に、二分脊椎症がある。
(1) と (3)
(1) と (4)
(2) と (4)
(3) と (5)
(4)と(5)