google+LINEで送る
管理栄養士国家試験 の 20門
第1問
【公衆栄養学】 特定健康診査・特定保健指導のアウトカム(結果)評価に用いる指標である。正しいのはどれか。1つ選べ。

管理栄養士国家試験 の 20門
第2問
【応用栄養学】 離乳の進め方に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。

管理栄養士国家試験 の 20門
第3問
【栄養教育論】 体重が減らず、減量をあきらめようとしているクライアントヘの対応である。共感的態度として、正しいのはどれか。1つ選べ。

管理栄養士国家試験 の 20門
第4問
【応用力問題】 「窒素を指標として、たんぱく質の消化吸収率を求めるために、成人男性を被験者として、米を用いた試験食によるバランス・スタディを行った。被験者は、エネルギー及び窒素の平衡状態にあり、試験食からの窒素摂取量10.0g/日、糞便中窒素排泄量1.6g/日、尿中窒素排泄量7.5g/日、及び皮膚、毛髪、爪からの窒素損失量0.9g/日であった。無たんぱく質食摂取時の糞便中窒素排泄量は1.0g/日であり、この値を内因性損失量(内因性排泄量)とした。」
試験食に用いた米の栄養素に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。

管理栄養士国家試験 の 20門
第5問
【給食経営管理論】 大量調理施設衛生管理マニュアルにおける調理従事者等の衛生に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。

管理栄養士国家試験 の 20門
第6問
【応用力問題】 「Aさん、53歳、女性。会社の特定健康診査の結果は、身長155cm、体重61kg、BMI 25.4kg/m2、腹囲91cm、血圧136/82mmHg、空腹時血糖値98mg/dL、血清中性脂肪値120mg/dL、血清HDL-コレステロール値58mg/dLであった。また、問診により以下のことが明らかになった。服薬なし。喫煙なし。通勤で30分程度歩いているが、日常的運動習慣はない。飲酒量は毎日缶ビール(350ml)1本。朝食を抜くことがある。」
Aさんの特定保健指導における初回面接の支援形態である。正しいのはどれか。2つ選べ。

(1) 個別で1人15分
(2) 個別で1人30分
(3) グループ(8人以下)で30分
(4) グループ(8人以下)で60分
(5) グループ(8人以下)で90分

管理栄養士国家試験 の 20門
第7問
【社会・環境と健康】 予防接種法による定期接種のワクチンである。誤っているのはどれか。1つ選べ。

管理栄養士国家試験 の 20門
第8問
【社会・環境と健康】 母子健康手帳に必ず記載しなければならない事項である。誤っているのはどれか。1つ選べ。

管理栄養士国家試験 の 20門
第9問
【食べ物と健康】 油脂の製造法に関する記述である。正しいのはどれか。2つ選べ。

(1) ごま油は、融出法による。
(2) 大豆油は、抽出法による。
((3) ラードは、圧搾法による。
((4) 硬化油は、酸素を添加する。
((5) サラダ油は、脱蝋(ろう)処理をする。

管理栄養士国家試験 の 20門
第10問
【基礎栄養学】 消化管ホルモンの分泌と働きに関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。

管理栄養士国家試験 の 20門
第11問
【応用力問題】 「46歳、男性。事務職。会社の健診で検査値の異常を指摘されて来院した。服薬なし。飲酒量は、毎日ビール大瓶2本。喫煙なし。身長168cm、体重84kg、ウエスト周囲長92cm、血圧136/88mmHg。空腹時の採血で血液検査値は、AST 36IU/L、ALT 64IU/L、γ-GTP 164IU/L、総コレステロール213mg/dL、HDL-コレステロール42mg/dL、トリグリセリド255mg/dL、血糖142mg/dL、インスリン10.4μU/mL、HbA1c 7.2%(NGSP)、クレアチニン0.76mg/dL。尿たんぱく(-)。腹部エコー検査で脂肪肝。」
この症例の食事療法に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。

管理栄養士国家試験 の 20門
第12問
【応用栄養学】 思春期の女子に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。

管理栄養士国家試験 の 20門
第13問
【臨床栄養学】 食物アレルギーに関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。

管理栄養士国家試験 の 20門
第14問
【社会・環境と健康】 喫煙に関する記述である。誤っているのはどれか。1つ選べ。

管理栄養士国家試験 の 20門
第15問
【応用栄養学】 成人期に比較して高齢期に起こる身体的・生理的機能の変化に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。

管理栄養士国家試験 の 20門
第16問
【公衆栄養学】 栄養士法に規定する管理栄養士業務に関する記述である。正しいのはどれか。2つ選べ。

(1) 傷病者に対する療養のために必要な栄養の指導を行う。
(2) 健康の保持増進のための栄養の指導を行う。
(3) 販売の用に供する食品の収去を行う。
(4) 業務分野に応じた専門資格名称が規定されている。
(5) 栄養の指導は、業務独占であると規定されている。

管理栄養士国家試験 の 20門
第17問
【人体の構造と機能及び疾病の成り立ち】
循環器系の構造と機能に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。

管理栄養士国家試験 の 20門
第18問
【人体の構造と機能及び疾病の成り立ち】
加齢に伴う変化に関する記述である。誤っているのはどれか。1つ選べ。

管理栄養士国家試験 の 20門
第19問
【人体の構造と機能及び疾病の成り立ち】
アミノ酸・たんぱく質の代謝に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。

管理栄養士国家試験 の 20門
第20問
【公衆栄養学】 公衆栄養関連法規の内容と法規名の組合せである。正しいのはどれか。1つ選べ。

Copyright (C) 2017 問題集.jp All Rights Reserved
当サイトについて広告掲載について利用規約プライバシーポリシー
資格用語辞書免責事項サイトマップ問い合わせ
google+ LINEで送る