管理栄養士国家試験 の 20門
第1問
【公衆栄養学】 特定健康診査・特定保健指導のアウトカム(結果)評価に用いる指標である。正しいのはどれか。1つ選べ。
地域における保険者協議会の設置率
健診・保健指導実施者の研修受講回数
糖尿病有病者の割合
事業主の保健指導受診への理解度
保健指導の終了者数
管理栄養士国家試験 の 20門
第2問
【応用栄養学】 離乳の進め方に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
哺乳反射による動きが活発になってきたら、離乳食を開始する。
離乳を開始して1か月を過ぎた頃から、離乳食は1日2回にしていく。
舌と上あごでの押しつぶしが可能になってきたら、歯ぐきでつぶせる固さのものを与える。
離乳の完了とは、乳汁を飲んでいない状態をさす。
咀しゃく機能は、離乳の完了より前に完成される。
管理栄養士国家試験 の 20門
第3問
【栄養教育論】 体重が減らず、減量をあきらめようとしているクライアントヘの対応である。共感的態度として、正しいのはどれか。1つ選べ。
「あきらめないで、もっと一がんばりましょう」と、はげます。
「なぜ、無理だと思うのですか」と、理由をたずねる。
「ごはんの量がまだ多いですね」と、改善点をアドバイスする。
「みんなもそうなので、落ち込まないでください」と、なぐさめる。
「がんばっても減らないと、がっかりしますよね」と、言葉を返す。
管理栄養士国家試験 の 20門
第4問
【応用力問題】 「窒素を指標として、たんぱく質の消化吸収率を求めるために、成人男性を被験者として、米を用いた試験食によるバランス・スタディを行った。被験者は、エネルギー及び窒素の平衡状態にあり、試験食からの窒素摂取量10.0g/日、糞便中窒素排泄量1.6g/日、尿中窒素排泄量7.5g/日、及び皮膚、毛髪、爪からの窒素損失量0.9g/日であった。無たんぱく質食摂取時の糞便中窒素排泄量は1.0g/日であり、この値を内因性損失量(内因性排泄量)とした。」
試験食に用いた米の栄養素に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
第1制限アミノ酸は、トリプトファンである。
ビタミンB1含有量は、玄米に比べて精白米で多い。
アミロペクチン含有量は、もち米に比べてうるち米で多い。
精白度が上昇すると、たんぱく質の見かけの消化吸収率は低下する。
精白度が上昇すると、カリウムの含有量は低下する。
管理栄養士国家試験 の 20門
第5問
【給食経営管理論】 大量調理施設衛生管理マニュアルにおける調理従事者等の衛生に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
2か月に1回検便を受ける。
化膿創がある場合は、使い捨て手袋を着用して盛り付けする。
下痢又は嘔吐の症状がある場合は、直ちに医療機関を受診させる。
臨時職員は、定期健康診断の対象外である。
帽子、外衣は、2日に1回交換する。
管理栄養士国家試験 の 20門
第6問
【応用力問題】 「Aさん、53歳、女性。会社の特定健康診査の結果は、身長155cm、体重61kg、BMI 25.4kg/m2、腹囲91cm、血圧136/82mmHg、空腹時血糖値98mg/dL、血清中性脂肪値120mg/dL、血清HDL-コレステロール値58mg/dLであった。また、問診により以下のことが明らかになった。服薬なし。喫煙なし。通勤で30分程度歩いているが、日常的運動習慣はない。飲酒量は毎日缶ビール(350ml)1本。朝食を抜くことがある。」
Aさんの特定保健指導における初回面接の支援形態である。正しいのはどれか。2つ選べ。
(1) 個別で1人15分
(2) 個別で1人30分
(3) グループ(8人以下)で30分
(4) グループ(8人以下)で60分
(5) グループ(8人以下)で90分
(1) と (2)
(1) と (4)
(2) と (5)
(3) と (4)
(4) と (5)
管理栄養士国家試験 の 20門
第7問
【社会・環境と健康】 予防接種法による定期接種のワクチンである。誤っているのはどれか。1つ選べ。
BCG
ポリオ
日本脳炎
麻疹風疹混合(MR)
流行性耳下腺炎(おたふくかぜ)
管理栄養士国家試験 の 20門
第8問
【社会・環境と健康】 母子健康手帳に必ず記載しなければならない事項である。誤っているのはどれか。1つ選べ。
妊婦の職業と環境
乳児の食事摂取基準
出産後の母体の経過
乳児身体発育曲線
予防接種の記録
管理栄養士国家試験 の 20門
第9問
【食べ物と健康】 油脂の製造法に関する記述である。正しいのはどれか。2つ選べ。
(1) ごま油は、融出法による。
(2) 大豆油は、抽出法による。
((3) ラードは、圧搾法による。
((4) 硬化油は、酸素を添加する。
((5) サラダ油は、脱蝋(ろう)処理をする。
(1) と (2)
(1) と (4)
(2) と (5)
(3) と (4)
(4) と (5)
管理栄養士国家試験 の 20門
第10問
【基礎栄養学】 消化管ホルモンの分泌と働きに関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
ガストリンは、十二指腸から分泌される。
ガストリンの分泌は、食塊が胃に入ると抑制される。
コレシストキニンは、膵液中への消化酵素の分泌を促進する。
セクレチンは、膵液中への重炭酸イオン(HCO3-)の分泌を抑制する。
セクレチンの分泌は、胃内容物が十二指腸に入ると抑制される。
管理栄養士国家試験 の 20門
第11問
【応用力問題】 「46歳、男性。事務職。会社の健診で検査値の異常を指摘されて来院した。服薬なし。飲酒量は、毎日ビール大瓶2本。喫煙なし。身長168cm、体重84kg、ウエスト周囲長92cm、血圧136/88mmHg。空腹時の採血で血液検査値は、AST 36IU/L、ALT 64IU/L、γ-GTP 164IU/L、総コレステロール213mg/dL、HDL-コレステロール42mg/dL、トリグリセリド255mg/dL、血糖142mg/dL、インスリン10.4μU/mL、HbA1c 7.2%(NGSP)、クレアチニン0.76mg/dL。尿たんぱく(-)。腹部エコー検査で脂肪肝。」
この症例の食事療法に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
摂取エネルギー量を2,400kcal/日とする。
たんぱく質を0.6g/kg標準体重/日とする。
脂肪の摂取エネルギー比率を10%とする。
炭水化物の摂取エネルギー比率を55%とする。
アルコール量をエタノール換算で50g/日とする。
管理栄養士国家試験 の 20門
第12問
【応用栄養学】 思春期の女子に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
思春期前に比べ、エストロゲンの分泌量は低下する。
思春期前に比べ、卵胞刺激ホルモン(FSH)の分泌量は増加する。
思春期前に比べ、体脂肪率は低下する。
カルシウム蓄積速度は、思春期後半に最大となる。
思春期発育急進現象(思春期スパート)の開始時期は、男子より遅い。
管理栄養士国家試験 の 20門
第13問
【臨床栄養学】 食物アレルギーに関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
母乳のグロブリンは、アレルゲンとなりやすい。
米のアミロースは、アナフィラキシーショックを起こしやすい。
小麦のグルテニンは、アレルゲンとなる。
肉のアレルゲン活性は、加熱により増強する。
卵アレルギーは、耐性を獲得することができない。
管理栄養士国家試験 の 20門
第14問
【社会・環境と健康】 喫煙に関する記述である。誤っているのはどれか。1つ選べ。
喫煙は、くも膜下出血のリスク因子である。
母親の喫煙により、乳幼児突然死症侯群のリスクが高まる。
最近10年間における男性の喫煙率は、低下傾向にある。
未成年者へのたばこの販売は、健康増進法で禁じられている。
21世紀における第2次国民健康づくり運動(健康日本21(第2次))では成人喫煙率の数値目標が示されている。
管理栄養士国家試験 の 20門
第15問
【応用栄養学】 成人期に比較して高齢期に起こる身体的・生理的機能の変化に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
膵液分泌量は、増加する。
消化管筋層は、薄くなる。
食道の蠕動運動は、増大する。
血中副甲状腺ホルモン(PTH)は、低下する。
血中コルチゾールは、上昇する。
管理栄養士国家試験 の 20門
第16問
【公衆栄養学】 栄養士法に規定する管理栄養士業務に関する記述である。正しいのはどれか。2つ選べ。
(1) 傷病者に対する療養のために必要な栄養の指導を行う。
(2) 健康の保持増進のための栄養の指導を行う。
(3) 販売の用に供する食品の収去を行う。
(4) 業務分野に応じた専門資格名称が規定されている。
(5) 栄養の指導は、業務独占であると規定されている。
(1) と (2)
(1) と (4)
(2) と (5)
(3) と (4)
(4) と (5)
管理栄養士国家試験 の 20門
第17問
【人体の構造と機能及び疾病の成り立ち】
循環器系の構造と機能に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
心拍出量は、成人で安静時に約5L/分である。
肺動脈を流れる血液は、動脈血である。
左心室の壁厚は、右心室の壁厚よりも薄い。
副交感神経の興奮により、心拍数は増加する。
血圧が上昇すると、レニンの分泌が増加する。
管理栄養士国家試験 の 20門
第18問
【人体の構造と機能及び疾病の成り立ち】
加齢に伴う変化に関する記述である。誤っているのはどれか。1つ選べ。
老年症候群では、日常生活動作(ADL)が低下する。
起立性低血圧は、廃用症候群でみられる。
パーキンソン病は、認知症の原因となる。
悪液質は、サルコペニアをきたす。
ロコモティブシンドロームは、更年期障害をきたす。
管理栄養士国家試験 の 20門
第19問
【人体の構造と機能及び疾病の成り立ち】
アミノ酸・たんぱく質の代謝に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
ドーパミンは、グルタミン酸から生成される。
γ-アミノ酪酸(GABA)は、チロシンから生成される。
ユビキチンは、たんぱく質合成に関与する。
オートファジー(autophagy)は、過食によって誘導される。
プロテアソームは、たんぱく質の分解に関与する。
管理栄養士国家試験 の 20門
第20問
【公衆栄養学】 公衆栄養関連法規の内容と法規名の組合せである。正しいのはどれか。1つ選べ。
保健所の設置 ━━ 医療法
特定健康診査の実施 ━━ 高齢者の医療の確保に関する法律
都道府県食育推進計画の策定 ━━ 健康増進法
未熟児の訪問指導 ━━ 地域保健法
市町村による生活習慣相談の実施 ━━ 栄養士法