管理栄養士国家試験 の 20門
第1問
【給食経営管理論】 入院時食事療養の実施に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
入院時食事療養費は、介護保険から給付される。
食事療養部門の指導者は、非常勤の管理栄養士が就任できる。
食事の提供たる療養の費用は、1日につき算定する。
食事療養標準負担額は、療養環境の事項を含む。
特別メニューの食事提供は、医師の確認を得る。
管理栄養士国家試験 の 20門
第2問
【臨床栄養学】 脂質異常症の栄養管理に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
高トリグリセリド血症では、n-3系多価不飽和脂肪酸を制限する。
高トリグリセリド血症では、水溶性食物繊維を制限する。
高カイロミクロン(キロミクロン)血症では、脂肪エネルギー比率を15%以下にする。
高LDL-コレステロール血症では,コレステロール摂取を750mg/日以下にする。
低HDL-コレステロール血症では、トランス脂肪酸摂取を多くする。
管理栄養士国家試験 の 20門
第3問
【栄養教育論】 職場における食環境づくりに関する記述である。情報へのアクセスの整備として、正しいのはどれか。1つ選べ。
食品の安全性に関する情報をもとに、食堂で使用する食材を選ぶ。
おいしい・ヘルシー・安いを特徴とした弁当を、食堂や販売する。
ヘルシーランチ喫食者には、ポイントが貯まるサービスをする。
喫食者全員に、食と健康に関するリーフレットを配布する。
調理師に、ヘルシーメニューの基準に関する情報を伝える。
管理栄養士国家試験 の 20門
第4問
【応用栄養学】 日本人の食事摂取基準(2010年版)の各指標の概念図である。正しい組合せはどれか。1つ選べ。
a:推奨量(RDA)--- b:推定平均必要量(EAR)--- c:目安量(AI)--- d:耐容上限量(UL)
a:推定平均必要量(EAR)--- b:推奨量(RDA)--- c:目安量(AI)--- d:耐容上限量(UL)
a:推定平均必要量(EAR)--- b:推奨量(RDA)--- c:耐容上限量(UL)--- d:目安量(AI)
a:推定平均必要量(EAR)--- b:耐容上限量(UL)--- c:推奨量(RDA)--- d:目安量(AI)
a:推定平均必要量(EAR)--- b:耐容上限量(UL)--- c:推奨量(RDA)--- d:目安量(AI)
管理栄養士国家試験 の 20門
第5問
【基礎栄養学】 カルシウムの吸収と代謝に関する記述である。誤っているのはどれか。1つ選べ。
カルシウムは、能動輸送によって吸収される。
カルシウムの吸収は、活性型ビタミンDで促進される。
カルシウムの吸収率は、年齢による影響を受ける。
カルシウムの吸収は、シュウ酸により阻害される。
血中カルシウム濃度は、カルシトニンによって上昇する。
管理栄養士国家試験 の 20門
第6問
【人体の構造と機能及び疾病の成り立ち】
加齢に伴う変化に関する記述である。誤っているのはどれか。1つ選べ。
老年症候群では、日常生活動作(ADL)が低下する。
起立性低血圧は、廃用症候群でみられる。
パーキンソン病は、認知症の原因となる。
悪液質は、サルコペニアをきたす。
ロコモティブシンドロームは、更年期障害をきたす。
管理栄養士国家試験 の 20門
第7問
【応用力問題】 「職域の健康保険組合が、平成24年度の特定健康診査結果を、特定保健指導の実施や評価のためにデータベース化し、分析した。」
データベース化に関する記述である。正しいのはどれか。2つ選べ。
(1) データのバックアップをとらない。
(2) 個人を特定できる情報は記録しない。
(3) 平成23年度の特定健康診査データと比較できるようにする。
(4) レセプト(診療報酬明細書)データと連結させる。
(5) インターネットを通じてコンピュータ操作を行う。
(1) と (2)
(1) と (4)
(2) と (5)
(3) と (4)
(4) と (5)
管理栄養士国家試験 の 20門
第8問
【公衆栄養学】 第1次食育推進基本計画の5年後の評価で、改善が見られた評価項目である。誤っているのはどれか。1つ選べ。
メタボリックシンドロームを認知している国民の割合
朝食を欠食する小学生の割合
学枚給食における地場産物を使用する割合
食事バランスガイド等を参考に食生活を送っている国民の割合
食育の推進に関わるボランティアの数
管理栄養士国家試験 の 20門
第9問
【人体の構造と機能及び疾病の成り立ち】
炎症性腸疾患に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
クローン病は、50歳代に好発する。
クローン病は、S状結腸に好発する。
クローン病の活動期では、食物繊維の摂取を勧める。
潰瘍性大腸炎の患者数は、クローン病より少ない。
潰瘍性大腸炎は、大腸がんのリスク因子である。
管理栄養士国家試験 の 20門
第10問
【応用栄養学】 鉄欠乏性貧血において上昇する検査値である。正しいのはどれか。1つ選べ。
ヘマトクリット(Ht)
平均赤血球容積(MCV)
ヘモグロビン(Hb)
総鉄結合能(TIBC)
血清鉄
管理栄養士国家試験 の 20門
第11問
【社会・環境と健康】 ランダム化比較対照試験に関する記述である。正しいのはどれか。2つ選べ。
(1) 仮説を設定するために用いられる。
(2) 曝露と結果との時間的関係が明確である。
(3) 未知の交絡因子について制御しやすい。
(4) 発生頻度の低い疾患に適用しやすい。
(5) 研究倫理上の問題が生じにくい。
(1) と (2)
(2) と (3)
(3) と (4)
(4) と (5)
(5) と (1)
管理栄養士国家試験 の 20門
第12問
【栄養教育論】 野菜摂取量を増やす栄養教育において、行勲変容段階上の無関心期(前熟考期)から関心期(熟考期)へ変容する過程である。正しいのはどれか。1つ選べ。
野莱料理をお弁当に入れてもらうよう、家族に頼んだ。
野菜を多く食べるようになって、便秘が改善したことに気づいた。
野菜の量が少ないままだと健康を害すると、危機感を持った。
野菜は摂りにくいと思っていたが、簡単に摂取できることがわかった。
野菜を常に冷蔵庫に入れておくようにした。
管理栄養士国家試験 の 20門
第13問
【栄養教育論】 食事バランスガイドに関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
コマの上から順に、主食、主菜、副菜を示している。
コマの軸は、水・お茶を示している。
コマのヒモは、油脂・調味料を示している。
主食の量的基準は、主材料の重量で示されている。
菓子・嗜好飲料の摂り方は、砂糖の重量で示されている。
管理栄養士国家試験 の 20門
第14問
【社会・環境と健康】 健康や予防の概念に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
プライマリヘルスケアとは、患者が最初に接する医療の段階を指す。
食育活動は、特異的一次予防を目的としている。
二次予防とは、個人が自らの努力で健康を改善することを指す。
WHOの健康の定義には、宗教的な概念が含まれている。
疾病に罹患して病状が進行した段階でも、予防の概念を適用することができる。
管理栄養士国家試験 の 20門
第15問
【社会・環境と健康】 喫煙に関する記述である。誤っているのはどれか。1つ選べ。
喫煙は、くも膜下出血のリスク因子である。
母親の喫煙により、乳幼児突然死症侯群のリスクが高まる。
最近10年間における男性の喫煙率は、低下傾向にある。
未成年者へのたばこの販売は、健康増進法で禁じられている。
21世紀における第2次国民健康づくり運動(健康日本21(第2次))では成人喫煙率の数値目標が示されている。
管理栄養士国家試験 の 20門
第16問
【基礎栄養学】 ビタミンに関する記述である。正しいのはどれか。2つ選べ。
(1) ビタミンAは、血液凝固因子の活性化に必要である。
(2) ビタミンEは、腸内細菌によって合成される。
(3) ビタミンB1は、アセチルCoAの構成成分である。
(4) ナイアシンの必要量は、たんぱく質摂取量の影響を受ける。
(5) ビタミンCは、コラーゲンの生成に必要である。
(1) と (2)
(1) と (4)
(2) と (5)
(3) と (4)
(4) と (5)
管理栄養士国家試験 の 20門
第17問
【食べ物と健康】 フグ毒に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
ベロ毒素である。
加熱により無毒化される。
中毒症状は、激しい下痢である。
毒性は、ハウユニット(HU)で表される。
卵巣や肝臓に蓄積している。
管理栄養士国家試験 の 20門
第18問
【食べ物と健康】 果実類に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
りんごは、漿果類に分類される。
うめ未熟果実の核には、アミグダリンが含まれる。
ももには、石細胞が含まれる。
かきには、でんぷんが多く含まれる。
いちごの赤色は、カロテノイド色素である。
管理栄養士国家試験 の 20門
第19問
【公衆栄養学】 公衆栄養活動の考え方に関する記述である。正しいのはどれか。2つ選べ。
(1) 疾病を有する者に対する治療の支援を第一の使命とする。
(2) 集団を構成する個人は対象でない。
(3) 地球生態系への影響を考慮する。
(4) ヘルスプロモーションの考え方を重視する。
(5) ハイリスクアプローチでは、社会全体への働きかけを行う。
(1) と (2)
(1) と (4)
(2) と (5)
(3) と (4)
(4) と (5)
管理栄養士国家試験 の 20門
第20問
【食べ物と健康】 加工食品と利用する微生物の組合せである。正しいのはどれか。1つ選べ。
食酢 ━━━ 乳酸菌
ビール ━━━ 酪酸菌
みりん ━━━ こうじかび
ヨーグルト ━━━ 酢酸菌
糸引き納豆 ━━━ 酵母