管理栄養士国家試験 の 5門
第1問
【栄養教育論】 職場における食環境づくりに関する記述である。情報へのアクセスの整備として、正しいのはどれか。1つ選べ。
食品の安全性に関する情報をもとに、食堂で使用する食材を選ぶ。
おいしい・ヘルシー・安いを特徴とした弁当を、食堂や販売する。
ヘルシーランチ喫食者には、ポイントが貯まるサービスをする。
喫食者全員に、食と健康に関するリーフレットを配布する。
調理師に、ヘルシーメニューの基準に関する情報を伝える。
管理栄養士国家試験 の 5門
第2問
【栄養教育論】 栄養教育プログラムにおける評価の種類とその評価内容の組合せである。正しいのはどれか。1つ選べ。
企画評価 ━━ 対象の問題行動の要因を把握したか
経過評価 ━━ 評価指標が設定されているか
影響評価 ━━ 周囲に良い影響を与えたか
結果評価 ━━ 計画通りに実施されたか
経済評価 ━━ 社会・経済の影響を受けたか
管理栄養士国家試験 の 5門
第3問
【食べ物と健康】 果実類に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
りんごは、漿果類に分類される。
うめ未熟果実の核には、アミグダリンが含まれる。
ももには、石細胞が含まれる。
かきには、でんぷんが多く含まれる。
いちごの赤色は、カロテノイド色素である。
管理栄養士国家試験 の 5門
第4問
【基礎栄養学】 ビタミンに関する記述である。正しいのはどれか。2つ選べ。
(1) ビタミンAは、血液凝固因子の活性化に必要である。
(2) ビタミンEは、腸内細菌によって合成される。
(3) ビタミンB1は、アセチルCoAの構成成分である。
(4) ナイアシンの必要量は、たんぱく質摂取量の影響を受ける。
(5) ビタミンCは、コラーゲンの生成に必要である。
(1) と (2)
(1) と (4)
(2) と (5)
(3) と (4)
(4) と (5)
管理栄養士国家試験 の 5門
第5問
【栄養教育論】 体重が減らず、減量をあきらめようとしているクライアントヘの対応である。共感的態度として、正しいのはどれか。1つ選べ。
「あきらめないで、もっと一がんばりましょう」と、はげます。
「なぜ、無理だと思うのですか」と、理由をたずねる。
「ごはんの量がまだ多いですね」と、改善点をアドバイスする。
「みんなもそうなので、落ち込まないでください」と、なぐさめる。
「がんばっても減らないと、がっかりしますよね」と、言葉を返す。