管理栄養士国家試験 の 5門
第1問
【食べ物と健康】 湿式加熱に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
炊飯操作では、仕上り時に液体が食品に吸収されている。
ゆで加熱では、蒸し加熱に比べて成分溶出は少ない。
圧力鍋による水の沸点の上昇は、放熱量を減らすことによる。
水蒸気が凝縮する際の熱を顕熱という。
煮る操作では、塩を砂糖よりも先に入れる。
管理栄養士国家試験 の 5門
第2問
【臨床栄養学】 ホモシスチン尿症の治療において制限すべきアミノ酸である。正しいのはどれか。1つ選べ。
アラニン
メチオニン
シスチン
フェニルアラニン
グルタミン
管理栄養士国家試験 の 5門
第3問
【公衆栄養学】 21世紀における第2次国民健康づくり運動(健康日本21(第2次))に関する記述である。誤っているのはどれか。1つ選べ。
最終評価は、目標設定から5年を目途に行う。
健康寿命の都道府県格差縮小を目標としている。
非感染性疾患(NCD)の重症化予防に関する目標がある。
ソーシャルキャピタルの活用を推進する。
食環境整備の一環として、スマート・ライフ・プロジェクト(Smart Life Project)がある。
管理栄養士国家試験 の 5門
第4問
【食べ物と健康】 食品の保存に関する記述である。誤っているのはどれか。1つ選べ。
チルドでは、食品の温度を0℃付近に保つ。
CA(Controlled Atmosphere)貯蔵では、庫内の二酸化炭素濃度を上昇させる。
乾燥では、食品の水分活性は低下する。
冷燻(くん)では、食品の水分活性は上昇する。
塩蔵では、食品の浸透圧は上昇する。
管理栄養士国家試験 の 5門
第5問
【応用栄養学】 成人期に比較して高齢期に起こる身体的・生理的機能の変化に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
膵液分泌量は、増加する。
消化管筋層は、薄くなる。
食道の蠕動運動は、増大する。
血中副甲状腺ホルモン(PTH)は、低下する。
血中コルチゾールは、上昇する。