理容師国家試験 の 10門
第1問
法令に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
理容師法のような法律は、国の行政機関が定める。
理容師法施行令のような政令は、内閣が定める。
理容師法施行規則のような省令は、各省の大臣が定める。
理容に関する条例は、地方公共団体がそれぞれの団体の議会の議決を経て制定することができる。
理容師国家試験 の 10門
第2問
化学結合に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
【A】共有結合では、原子間で、それぞれの不対電子を共有している。【B】イオン結合は、陽イオンと陰イオンの電気的な引力による結合である。【C】塩化カルシウムは、塩化物イオンとカルシウムイオンが1:1の比でイオン結合している。【D】水分子は無極性分子、水素分子は極性分子である。
【A】と【B】
【B】と【C】
【C】と【D】
【A】と【D】
理容師国家試験 の 10門
第3問
インフルエンザに関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
インフルエンザウイルスは、ヒト以外の動物にも感染する。
ワクチンは、接種後、直ちに効果が現れる。
インフルエンザ(五類)は、診断した医師による全数届出対象の感染症である。
インフルエンザは、1週間程度で回復し、これによって死亡することはない。
理容師国家試験 の 10門
第4問
ヘアチェックに関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
【A】日本人に多い黒色の毛髪は、ドライヤー、紫外線、アルコールなどでタンパク変性を起こすと変色する。
【B】毛髪の引っ張り強度が100kg、伸度が約5%の場合、正常な弾力であり、毛髪は傷んでいないといえる。
【C】毛髪は、太いとキューティクルが厚く、コルテックスは少ないので弾力がある。
【D】健康な毛髪の水分量は約13%で、11%以下なら乾燥性毛や損傷している状態である。
【A】と【B】
【B】と【C】
【C】と【D】
【A】と【D】
理容師国家試験 の 10門
第5問
高分子化合物に関する次の組合せのうち、誤っているものはどれか。
天然高分子化合物(植物系) ―― アラビアゴム
天然高分子化合物(動物系) ―― コラーゲン
半合成高分子化合物 ―― カルボキシメチルセルロース(CMC)
合成高分子化合物 ―― キトサン
理容師国家試験 の 10門
第6問
消毒の方法に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
【A】血液が付着した器具の消毒には、1cm2あたり85マイクロワット以上の紫外線を20分間以上照射する。
【B】血液が付着していないタオルの消毒には、逆性石けんが0.1%以上の水溶液に10分間以上浸す。
【C】血液が付着していない器具の消毒には、両性界面活性剤が0.1%以上の水溶液に10分間以上浸す。
【D】血液が付着した布片類の消毒には、次亜塩素酸ナトリウムが0.1%以上の水溶液に10分間以上浸す。
【A】と【B】
【B】と【C】
【C】と【D】
【A】と【D】
理容師国家試験 の 10門
第7問
香粧品に用いられる色材に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
【A】天然色素は、タール色素に比べて、着色力や耐光性、耐薬品性が優れている。
【B】使用できるタール色素は、厚生省令によって品目が定められている。
【C】微粒子酸化チタンは、紫外線遮断剤として用いられる。
【D】カーボンブラックは、不純物として、発がん性の疑いのあるアスベストを含みやすい。
【A】と【B】
【B】と【C】
【C】と【D】
【A】と【D】
理容師国家試験 の 10門
第8問
次の物質のうち、尿中に通常排推されないものはどれか。
尿素
アンモニア
グルコース
クレアチニン
理容師国家試験 の 10門
第9問
理容所の開設者が講ずべき衛生措置に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
理容所の空気1リットル中の一酸化炭素の量を5立方センチメートル以下に保つこと。
理容師が理容のための直接の作業を行う作業面の照度を50ルクス以上とすること。
開設者が業務上講ずべき衛生措置を怠ったときは、30万円以下の罰金に処せられる。
ふた付きの汚物箱及び毛髪箱を備えること。
理容師国家試験 の 10門
第10問
理容所の開設者が講ずべき措置に関する次の文章の【 】内に入る語句の組合せのうち、正しいものはどれか。
「理容所の開設者は、理容所について【 A 】、【 B 】及び【 C 】を充分にすること。」
【A】除湿 ── 【B】採光 ──【C】換気
【A】採光 ── 【B】照明 ──【C】換気
【A】換気 ── 【B】保湿 ──【C】照明
【A】照明 ── 【B】温度管理 ──【C】衛生