理容師国家試験 の 10門
第1問
わが国における廃棄物に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
一般廃棄物の処理は、市町村長の責任で行われる。
廃棄物は、収集、焼却、埋め立てなどを経て衛生的に処理される。
注射針など感染性廃棄物の処理・処分は、特別の方法で行われる。
廃棄物の焼却処理は、ダイオキシンを発生するので、わが国では採用しなくなっている。
理容師国家試験 の 10門
第2問
殺菌灯から照射される紫外線に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
目や皮膚に直接照射しても害はない。
透明な油膜でも遠表されるo
波長は320nm前後である。
芽胞やウイルスには効果がない。
理容師国家試験 の 10門
第3問
原子に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
原子核は、正電気を帯びた陽子と電気を帯びていない中性子から成り立っている。
原子核中の陽子の数を原子番号といい、原子番号によって原子の種類が決まる。
原子の最外殻電子は価電子とよばれ、ナトリウムの価電子は1である。
全ての原子で、陽子の数と中性子の数は同じである。
理容師国家試験 の 10門
第4問
酸化剤と還元剤に関する次の文章の【 】内に入る語句の組合せのうち、正しいものはどれか。
「パーマネントウェーブ用剤は、【 A 】などの【 B 】とアルカリ性物質を配合した第1剤(1液)と【 C 】などの【 D 】を含有する第2剤(2液)からなる。」
【A】チオグリコール酸 ──【B】還元剤 ──【C】臭素酸カリウム ──【D】酸化剤
【A】臭素酸カリウム ──【B】酸化剤 ──【C】チオグリコール酸 ──【D】還元剤
【A】システイン ──【B】酸化剤 ──【C】過酸化水素水 ──【D】還元剤
【A】過酸化水素水 ──【B】還元剤 ──【C】システイン ──【D】酸化剤
理容師国家試験 の 10門
第5問
紫外線に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
紫外線は、物体に吸収されてその温度を高める熱作用があり、熱線ともいわれる。
紫外線は、窓ガラスを透過するので、ガラス戸の内側でも日光消毒は可能である。
紫外線には、皮膚でケラチンを形成する作用がある。
紫外線の化学作用は、殺菌効果があるので、殺菌灯としても使用される。
理容師国家試験 の 10門
第6問
高分子化合物の分類に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
コラーゲンは、動物系の天然高分子化合物である。
ポリビニルアルコールは、化学的に合成された合成高分子化合物である。
エラスチンは、植物系の天然高分子化合物である。
アラビアゴムは、植物系の天然高分子化合物である。
理容師国家試験 の 10門
第7問
わが国の出生に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
第1次ベビーブーム期の出生数は、200万人以上である。
2009年の出生数は、約100万人である。
2009年の人口千人あたりの出生率は、10以下である。
2009年における1人の女性が産む子どもの数は、平均2人以上である。
理容師国家試験 の 10門
第8問
消毒薬使用液(希釈液)の調製法に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
【A】0.1%逆性石けん水溶液は、10%逆性石けん製剤10mgに水990mgを加える。
【B】5%次亜塩素酸ナトリウム製剤5mgを水495mgで希釈すると、0.05%次亜塩素酸ナトリウム水溶液になる。
【C】0.05%グルコン酸クロルヘキシジン水溶液は、5%グルコン酸クロルヘキシジン製剤5mgに水995mgを加える。
【D】10%両性界面活性剤製剤1m/を水499mgで希釈すると、0.1%両性界面活性剤水溶液になる。
【A】と【B】
【B】と【C】
【C】と【D】
【A】と【D】
理容師国家試験 の 10門
第9問
物質の三態の変化に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
固体が液体にならずに、直接気体になる変化を昇華という。
液体が気体になる変化において、液体の表面で起こる場合を蒸発という。
液体が気体になる変化において、液体の内部から起こる場合を沸騰という。
気体が液体にならずに、直接固体になる変化を凝固という。
理容師国家試験 の 10門
第10問
化学的消毒薬の特徴を説明した次の記述のうち、理(美)容師法施行規則に定められた消毒法に使用されていないものはどれか。
次亜塩素酸ナトリウムは、動物性繊維を溶かしたり、金属を腐食させるが、洗濯洗剤に混ぜて使用することができる。
グルコン酸クロルヘキシジンは、主剤濃度が、20%の製剤と5%の製剤が市販されており、前者は無色だが、後者は赤桃色に着色してある。
逆性石けんは、材質への影響はほとんどないが、普通石けんや汚れなどの有機物が入り込むと極端に殺菌力を失う。
速乾性擦式製剤は、即効的な殺菌効果とその持続性を期待できるが、使用目的は限定的である。