理容師国家試験 の 10門
第1問
エタノールに関する次の文章の【 】内に入る語句の組み合わせのうち、正しいものはどれか。
「エタノールの【 A 】は極性をもつために、エタノール分子間で【 B 】が生じている。エタノールと水を混ぜると、エタノール分子は水分子によって取り囲まれ、【 C 】を作る。」
【A】エチル基 ――【B】水素結合 ――【C】水和分子
【A】エチル基 ――【B】イオン結合 ――【C】水和イオン
【A】ヒドロキシル基 ――【B】水素結合 ――【C】水和分子
【A】ヒドロキシル基 ――【B】共有結合 ――【C】水和イオン
理容師国家試験 の 10門
第2問
わが国の廃棄物処理に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
【A】理容業者が排出する毛髪は、産業廃棄物である。
【B】廃棄物の処理は、直接埋め立てが主流である。
【C】廃棄物の抑制等を目的とした資源の有効利用に関する法律がある。
【D】一般廃棄物の処理は、市町村長の責任となっている。
【A】と【B】
【B】と【C】
【C】と【D】
【A】と【D】
理容師国家試験 の 10門
第3問
理容師法に基づく行政処分に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
【A】理容師が、伝染性の疾病にかかり、その就業が公衆衛生上不適当と認められるときは、期間を定めてその業務を停止することができる。
【B】理容師が、業務上講ずべき衛生措置を怠ったときは、開設者が相当な注意及び監督を尽くした場合も、当該理容所の閉鎖を命じることができる。
【C】理容所の開設者が、環境衛生監視員の立入検査を正当な理由なく拒んだり、妨げたりしたときは、期間を定めて理容所の閉鎖を命じることができる。
【D】精神の機能の障害により、理容師の業務を適正に行うに当たって必要な認知、判断及び意思疎通を適切に行うことができない者に該当するときは、理容師免許を取り消すことができる。
【A】と【B】
【B】と【C】
【C】と【D】
【A】と【D】
理容師国家試験 の 10門
第4問
香粧品に用いられる色材に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
Q酸化チタンは、白色顔料で、収れん・消炎作用もある。
酸化鉄は、光や熟の影響を受けにくい着色顔料である。
雲母チタンの持つパールのような光沢は、雲母と二酸化チタンの屈折率の違いから生じる。
コチニールは、エンジ虫から得られる青赤色の天然色素である。
理容師国家試験 の 10門
第5問
分髪に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
【A】左分髪の場合は、客の右前方45度に立ち、肘関節を中心とした円運動で分髪線を描き髪を分ける。
【B】6:4の分髪は、内眼角の延長線を基準とし、ボリュームが外側に出るので一般的には角顔に合う。
【C】7:3の分髪は、眼球の中心を基準とし、ボリュームが円に近い位置に来るので丸顔に合う。
【D】8:2の分髪は、外眼角と耳部の中間の線を基準とし、ボリュームが中心にくるので角顔に合う。
【A】と【B】
【B】と【C】
【C】と【D】
【A】と【D】
理容師国家試験 の 10門
第6問
無機質に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
無機質は、エネルギー源である。
ナトリウムは、無機質である。
動物に全く無機質を含まない食物を与え続けても生きていられる。
無機質とミネラルは、異なる栄養素である。
理容師国家試験 の 10門
第7問
メンズシェービングに関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
1回目のラザーリングは、肌の上で泡立てるようにブラシを操作する。
1回剃りは、毛流の真横又は斜め下から行うようにする。
ネックシェービングは、原則として右側から行うようにする。
もみ上げの添え手は、レザーを動かすのではなく、添え手で皮膚を引き上げるようにする。
理容師国家試験 の 10門
第8問
循環に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
心臓は、ポンプの働きをしている。
大動脈には、大静脈と比べ、酸素の含有量の多い血液が流れている。
小循環は、肺循環のことである。
肺静脈には、静脈血が流れている。
理容師国家試験 の 10門
第9問
理容の業務を行う場所に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
疾病その他の理由により、理容所に来ることができない者に対しては、理容所以外の場所で理容の業を行うことができる。
婚礼その他の儀式に参列する者に対しては、いつでも理容所以外の場所で理容の業を行うことができる。
厚生労働省令で定める特別な事情がある場合は、理容所以外の場所で、理容の業を行うことができる。
都道府県が理容所以外の場所での理容の業を条例で定めた場合は、厚生労働大臣に届け出る必要がある。
理容師国家試験 の 10門
第10問
殺菌灯から照射される紫外線に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
目や皮膚に直接照射すると害がある。
波長は320nm前後である。
芽胞やウイルスにも効果がある。
透明なガラスでも透過しない。