理容師国家試験 の 5門
第1問
次の物質のうち、尿中に通常排推されないものはどれか。
尿素
アンモニア
グルコース
クレアチニン
理容師国家試験 の 5門
第2問
皮膚と皮膚付属器管の構造に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
頭毛は、生長期が長く、休止期が短いのが特徴である。
脂腺は、短い排出管をもって毛包に開口している分泌線である。
爪の縦溝は、高齢になるにつれて著しくなる。
アポクリン腺は、手掌と足底に最も多く分布する。
理容師国家試験 の 5門
第3問
紫外線に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
紫外線は、物体に吸収されてその温度を高める熱作用があり、熱線ともいわれる。
紫外線は、窓ガラスを透過するので、ガラス戸の内側でも日光消毒は可能である。
紫外線には、皮膚でケラチンを形成する作用がある。
紫外線の化学作用は、殺菌効果があるので、殺菌灯としても使用される。
理容師国家試験 の 5門
第4問
替え刃式レザーの操作上の留意点に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
【A】運行距離は、レザーに比べて大きくする。
【B】運行速度は、レザーに比べてゆっくり運行させる。
【C】対皮角度は、小さくしレザーをねかせて操作する。
【D】添え手は、レザーの運行に比べて強く張るようにする。
【A】と【B】
【B】と【C】
【C】と【D】
【A】と【D】
理容師国家試験 の 5門
第5問
インフルエンザに関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
インフルエンザウイルスは、ヒト以外の動物にも感染する。
ワクチンは、接種後、直ちに効果が現れる。
インフルエンザ(五類)は、診断した医師による全数届出対象の感染症である。
インフルエンザは、1週間程度で回復し、これによって死亡することはない。