理容師○×問題 の 10問
第1問
理容所の開設者が講ずべき衛生措置に関する次の記述は正しいでしょうか?
理容師が理容のための直接の作業を行う作業面の照度を50ルクス以上とすること。
理容師○×問題 の 10問
第2問
パーマネントウェービングに関する次の記述は正しいでしょうか?
現在、最も多く用いられているパーマネントウェーブ用剤は、酸性のコールド2浴式の用剤である。
理容師○×問題 の 10問
第3問
クリッパーに関する次の記述は正しいでしょうか?
上刃は左右に動いて、毛を刈るという働きがある。
理容師○×問題 の 10問
第4問
理容師法に基づく行政処分に関する次の記述は正しいでしょうか?
精神の機能の障害により、理容師の業務を適正に行うにあたって必要な認知、判断及び意思疎通を適切に行う事ができない時は、理容師免許を取り消すことができる。
理容師○×問題 の 10問
第5問
制汗・脱臭剤による体臭の防止方法に関する次の記述は正しいでしょうか?
殺菌剤により微生物の発育・活動を抑制する。
理容師○×問題 の 10問
第6問
次の物質と化学結合に関する組合せは正しいでしょうか?
塩化カルシウム ―― 金属結合
理容師○×問題 の 10問
第7問
光に関する次の記述は正しいでしょうか?
光速は、媒質の種類で異なり、水中で伝わるときが最も速い。
理容師○×問題 の 10問
第8問
消化管は体性運動神経によって支配されている。
理容師○×問題 の 10問
第9問
わが国の水道に関する次の記述は正しいでしょうか?
簡易水道にも上水道と同じ水質基準が適用される。
理容師○×問題 の 10問
第10問
香粧品に用いられる色材に関する次の記述は適当でしょうか?
酸化クロムやグンジョウは、着色顔料である。