秘書検定2級 の 10門
第1問
次の場合の適当な用語を、次の4つ中から1つを選びなさい。
世話になった人に渡す心づけ
御見舞
御祝儀
御餞別
御布施
秘書検定2級 の 10門
第2問
次の用語の説明の中から、不適当と思われるものを選べ。
「株主」とは、株式会社が発行した株式を所有している人のこと。
「定款」とは、会社が従業員との間に規律や労働条件などについて定めた規則のこと。
「登記」とは、不動産などの権利を確実にするために、登記所の登記簿に記載すること。
「決算」とは、一定期間内の収入、支出を計算し、確定させること。
「上場会社」とは、証券取引所で株式が売買取引されている会社のこと。
秘書検定2級 の 10門
第3問
秘書A子は上司が外出中、取引先のR部長が亡くなったとの連絡を受けた。次はこのとき、上司に報告するためにA子が取引先に尋ねたことである。中から不適当と思われるものを選べ。
死因と享年(きょうねん)
通夜・告別式の日時と場所
逝去した病院名
逝去した日時
喪主の氏名と続柄
秘書検定2級 の 10門
第4問
秘書A子の上司は、常務から呼ばれて急な用件の打ち合わせ中である。そこへ、取引先のW氏が予約の時刻より20分早く訪れた。上司はW氏が20分後に来訪することは知っている。このような場合、A子はどのように対応すればよいか。次の中から適当と思われるものを選べ。
上司にメモで、W氏が来訪したので待ってもらっているが、すぐに出られるかと尋ねる。
上司にメモで、W氏が来訪したので、応接室で待ってもらっていると知らせておく。
W氏に、これからは早く来るときは連絡してくれるように頼み、時間まで応接室で待ってもらう。
W氏に、上司は打ち合わせ中だが急な用件なので長引くかもしれない、どのようにするかと尋ねる。
W氏を応接室へ案内し、上司は緊急の打ち合わせ中と話して時間まで待ってくれるように言う。
秘書検定2級 の 10門
第5問
次の場合の適当な用語を、次の5つ中から1つを選びなさい。
お別れや旅立ちに際して、金品を贈る場合
御見舞
御祝儀
御餞別
御布施
秘書検定2級 の 10門
第6問
秘書A子の上司(部長)は、ちょっと疲れたので次の予定まで休んでくると言って、医務室にいる。次はA子が、このときにあった電話や来客に対して行ったことである。中から不適当と思われるものを選べ。
急いで相談したいことがあると言ってきた課長に、上司は医務室で休んでいるが、どうするかと言った。
上司の家族からの電話に、すぐに折り返し電話するように伝えると答えた。
直接話がしたいという取引先からの電話に、上司は席を外しているので後ほど連絡をさせてもらいたいと頼み、都合のよい時間を尋ねた。
不意に訪れた上司の友人に、上司は医務室で休んでいるので、自分が用件を聞いて上司に伝えると言った。
不意に訪れた取引先の部長に、上司は席を外しているので、代わりに課長が対応するのではどうかと尋ねた。
秘書検定2級 の 10門
第7問
秘書A子の上司(部長)は、常務から急用だと呼ばれて常務室にいる。そこへ課長がそろそろ出掛ける時間だ、と言ってきた。部長と課長は取引先の祝賀パーティーに出席することになっている。このような場合A子は課長に、部長は常務と面談中と言ったあと、どう言えばよいか。次の中から適当と思われるものを選べ。
パーティーより常務の急用のほうが大事なので、部長がパーティーに出席するのは無理ではないかと言う。
パーティーに出掛ける時間だがどうするかと、常務秘書から部長に尋ねてもらうと言う。
急用ということなので時間がかかるかもしれない、部長に伝えておくので先に出掛けたらどうかと言う。
常務秘書に面談の様子を尋ねてみるので、それによってどうするか決めたらどうかと言う。
常務から呼ばれたのだからしかたがない、パーティーは遅れての出席ということではだめかと言う。
秘書検定2級 の 10門
第8問
秘書A子は、外出中の上司(部長)から「取引先での面談が長引いてしまい帰社が遅れる。3時からの部内会議は30分遅らせるよう手配してもらいたい」との電話を受けた。次は、そのときA子が行ったことである。中から不適当と思われるものを選べ。
会議室の使用時間の変更をしたとき、あとの使用部署と10分重なってしまったので、10分短く予約した。
3時までに切り上げると言って客と面談している課長に、開始が30分遅くなったことをメモで知らせた。
会議の参加メンバーに変更時間を伝えたとき、途中で退席するという人がいたので、理由を聞いておいた。
30分遅れることと10分短くなったことを会議の進行役に伝え、時間配分に注意するようお願いした。
会議終了後に面談することになっていた他部署の部長に、20分ほど遅くなるが都合はどうかと尋ねた。
秘書検定2級 の 10門
第9問
次は上書きについて述べたものである。中から不適当と思われるものを選びなさい。
病気見舞いは、、のしもない袋に「御見舞」と書くのが一般的である。
選挙事務所にお見舞い品を届けるときは「陣中御見舞」と書くのが一般的である。
火災を出したところにお見舞い品を届けるときは「類焼御見舞」と書く。
「お花料」とはキリスト教式のお悔やみごとに用いる。
香典の場合、「御霊前」と書けば、仏式にも神式にも通用する。
秘書検定2級 の 10門
第10問
次は、日程管理についての説明である。中から不適当と思われるものを選びなさい。
上司の個人的な行動を日程表に記入するときは、記号を使うとよい。
社内の関係部門に配る予定表には、上司の個人的なことは書かないほうがよい。
日程表を訂正するときは、鉛筆で線を引いて消し、訂正したほうがよい。
週間予定表は、月から金曜日の9時から17時までの就業時間内の記入ができればよい。
年間予定表は、会社の年間の主要行事を記入しておくとよい。