秘書検定2級 の 10門
第1問
次の名刺の整理について述べたものの中から不適当と思われるものを選びなさい。
名刺整理簿では見出しを、名刺整理箱ではガイドを使うと、探すときに便利である。
名刺は探す目的を考えて、人名別・会社名別に整理すると便利である。
上司の友人など個人的な名刺は、別にまとめておくと便利である。
名刺は 、受け取った日付、その人の特徴を記入しておくと便利である。
新しく受け取った名刺はすぐに整理しておくと、次に取り出すとき便利である。
秘書検定2級 の 10門
第2問
次は、用語とその意味の説明ですが、5つの中から不適当と思われるものを1つ選びなさい。
テリトリー = 水準
ポリシー = 政策
アウトライン = 輪郭
ガイドライン = 指標
マニュアル = 手引書
秘書検定2級 の 10門
第3問
秘書A子は上司が外出中、取引先のR部長が亡くなったとの連絡を受けた。次はこのとき、上司に報告するためにA子が取引先に尋ねたことである。中から不適当と思われるものを選べ。
死因と享年(きょうねん)
通夜・告別式の日時と場所
逝去した病院名
逝去した日時
喪主の氏名と続柄
秘書検定2級 の 10門
第4問
秘書A子は、学生時代の後輩B子から相談を受けた。Y社に就職し秘書課に配属されたが、そこではほとんどの人がセーターなどの服装で仕事をしている。自分は学校で教えられたとおりスーツで出勤しているが、このままでよいのだろうかというものである。このような場合A子は、どのようにアドバイスすればよいと思うか。中から適当と思われるものを選べ。
服装は個人の自由なのだから、気にしなくてよいのではないか。
上司に、スーツでなくセーターでよいのかと確かめてみたらどうか。
必要に合わせて着ていると思われるので、少し様子を見たらどうか。
仕事はきちんとしていれば、服装はどちらでもよいのではないか。
同僚に、なぜ、皆セーターで仕事をしているのか尋ねてみたらどうか。
秘書検定2級 の 10門
第5問
秘書A子の上司(販売部長)が出張中、総務部長秘書B子が、「資料をワープロで清書しているが間に合わない。少し手伝ってもらえないか」と頼みにきた。このような場合A子は、どのように対応をすればよいか。次の中から適当と思われるものを選べ。
上司は不在だし、大して時間がかかりそうもないので、「私でよければ」と言って手伝う。
「手伝ったことを、あとでB子から販売部長に報告しておいてもらいたい」と言って手伝う。
「手伝ったことを販売部長に報告するように、あとでB子から総務部長に頼んでおいてもらいたい」と言って手伝う。
「手伝ったことを販売部長に内緒にしておいてもらえるか」と尋ね、よいということなら手伝う。
「今日は上司が不在で了承を得られないので、手伝うことはできない」と言って断る。
秘書検定2級 の 10門
第6問
秘書A子は取引先のW部長秘書から、W部長が栄転するという話を聞いた。次はそのときA子が、このことを上司に報告するために尋ねたことである。中から不適当と思われるものを選べ。
後任者の名前
転勤後の連絡先
転勤先の役職
転勤の発令日
転出日(着任日)
秘書検定2級 の 10門
第7問
秘書A子は上司(営業部長)から、「取引先の社長の子息の結婚披露宴に招かれた。スピーチも頼まれたので草案を作ってもらいたい」と言われた。その子息は取引先の営業課長で、上司は取引関係からの出席である。次は、A子が考えた草案の骨子である。中から不適当と思われるものを選べ。
祝いの席であり食事の場でもあるから、明るく楽しいスピーチになるようにする。
子息側でのスピーチであるが、新婦側のことを知っている人から聞いて、そのよいところにも触れるようにする。
子息の日ごろの仕事ぶりのよさを探して、なるべく褒め言葉を入れるようにする。
取引先として出席するのだから、自分の会社の業務内容や業績なども紹介するようにする。
取引先との関係や、世話になっている日ごろの礼を含めるようにする。
秘書検定2級 の 10門
第8問
秘書A子の上司は、常務から呼ばれて急な用件の打ち合わせ中である。そこへ、取引先のW氏が予約の時刻より20分早く訪れた。上司はW氏が20分後に来訪することは知っている。このような場合、A子はどのように対応すればよいか。次の中から適当と思われるものを選べ。
上司にメモで、W氏が来訪したので待ってもらっているが、すぐに出られるかと尋ねる。
上司にメモで、W氏が来訪したので、応接室で待ってもらっていると知らせておく。
W氏に、これからは早く来るときは連絡してくれるように頼み、時間まで応接室で待ってもらう。
W氏に、上司は打ち合わせ中だが急な用件なので長引くかもしれない、どのようにするかと尋ねる。
W氏を応接室へ案内し、上司は緊急の打ち合わせ中と話して時間まで待ってくれるように言う。
秘書検定2級 の 10門
第9問
次は秘書A子が、上司の手紙を代筆したときの前文である。中から不適当と思われるものを選べ。
謹啓 貴殿におかれてはますますご健勝のこととお喜び申し上げます。
拝復 時下ますますご隆盛のこととお喜び申し上げます。
拝啓 向暑の候、貴社いよいよご発展のこととお喜び申し上げます。
前略 取り急ぎ、ご連絡申し上げます。
拝啓 貴社ますますご清祥(せいしょう)のこととお喜び申し上げます。
秘書検定2級 の 10門
第10問
秘書A子は後輩B子から、資料作りが期限までに間に合いそうもない、手伝ってもらえないかと言われた。様子を聞くと、期限までにできそうである。このような場合、A子はB子にどのように対応すればよいか。次の中から不適当と思われるものを選べ。
あなたの今までの仕事ぶりからすると、期限までにはできるはずだ、頑張って間に合わせるようにと励ます。
どのようなスケジュールで進めているのかを具体的に聞き、一人で大丈夫だと思うと元気づける。
要領を覚えれば早くできる、自分がやって見せるので覚えるようにと言って、残りを全部引き取る。
期限までに間に合いそうにないという理由を尋ね、作り方を一緒に考えてみようと言う。
期限までにはまだ時間がある。続けてみて、本当に間に合いそうもなかったら手伝うと言う。