秘書検定2級 の 10門
第1問
次は、会社における職名とその職務の組み合わせである。中から不適当と思われるものを選べ。
次長 ━━ 係長の監督業務を補佐する。
係長 ━━ 課長の下で、業務を監督する。
課長代理 ━━ 課長の権限の代理をする。
本部長 ━━ 複数の部を統括する。
専務取締役 ━━ 社長を助けて経営業務を行う。
秘書検定2級 の 10門
第2問
秘書A子は新人B子から、「上司から清書するようにと渡された手紙の草稿の中に、意味の分からない語句がある。どのような意味か教えてもらいたい」と言われた。次はA子が教えたことである。中から不適当と思われるものを選べ。
「他事(たじ)ながらご休心くださいませ」とは、「余計な心配をしないで休むように」という意味である。
「ご出席いただければ幸甚(こうじん)に存じます」とは、「出席してもらえれば非常にありがたい」という意味である。
「委細(いさい)は拝眉(はいび)のうえ申し上げます」とは、「詳しいことは会ってから話す」という意味である。
「ご報告かたがた御礼申し上げます」とは、「報告を兼ねてお礼を言う」という意味である。
「社業に精励いたす所存でございます」とは、「会社の仕事に励むつもりだ」という意味である。
秘書検定2級 の 10門
第3問
次は秘書A子が、カタログや資料などの整理について後輩に教えたことである。中から不適当と思われるものを選べ。
オフィスの機器類の保証書、操作マニュアルは、種類に関係なく一か所にまとめておくこと。
記事のコピーなど、必要なことを済ませた新聞は、いつまでも取っておかないこと。
事務用品のカタログは、最新版が届いたら、メーカー名を確認して古いものは捨てること。
列車の時刻表は、ダイヤ改正があったとき買い替えて、古いものは捨てること。
保存期間が定められている資料でも、必要がなくなったら、整理のために捨てること。
秘書検定2級 の 10門
第4問
次は秘書A子が、上司の出張の準備をしたとき行ったことである。中から不適当と思われるものを選べ。
上司が宿泊を希望するホテルが満室だったので、近くの同じランクのホテルを仮予約したことを上司に報告した。
上司の希望する復路の航空便は、その日はすべて満室だったので、翌日の同じ時刻で取ってあると上司に報告した。
用意できたチケットと仮出金は、上司に渡すのは出発の前日でもよいので、それまで自分が預かっていた。
仮出金を経理課に申請するとき、かさばることになるが、千円札も入れておいてもらいたいと言った。
持っていく資料が多そうだったので、いまそろっているものだけでも宅配便でホテルへ送っておこうかと上司に尋ねた。
秘書検定2級 の 10門
第5問
秘書A子は、会社へ同期に入社した者同士の懇親会に参加した。次はそのとき話題になった、それぞれの上司の指示のしかたとその対応である。中から不適当と思われるものを選べ。
B子 「上司は、させる仕事を何でも急ぐので、様子を見ながら期限を延ばしてくれるよう申し出ている」
C子 「上司ははっきりと指示しないので、自分のほうからこうするのですねなどと言って確認するようにしている」
D子 「上司は指示するとき、以前あったミスを持ち出して注意を促すので、前にも注意されたので大丈夫と言っている」
E子 「上司は、指示したことをすぐ変更するので、その仕事に取りかかる直前に、改めて内容を確認するようにしている」
F子 「上司はよく終業時刻後に指示することがあるので、定刻に退社したいときは、そのことを言って早めの指示をお願いしている」
秘書検定2級 の 10門
第6問
次は、それぞれ関係ある用語の組み合わせである。中から不適当と思われるものを選べ。
金利 ━━ 確定申告
給与 ━━ 源泉徴収
小切手 ━━ 当座預金
約束手形 ━━ 支払期日
ギフト券 ━━ 有価証券
秘書検定2級 の 10門
第7問
秘書A子は上司(営業部長)から、明後日の課長会議の開始時刻を変更したいので、課長たちに知らせてもらいたいと指示された。A子は、各課長にメールで知らせることにした。次はことときA子が行おうとしたことである。中から不適当と思われるものを選べ。
E課長はメールをあまり見ない人だと聞いていたので、メールだけでなく電話でも知らせよう。
F課長は欠席と聞いていたが、そのことは分かっていると書き添えて一応送信しておこう。
G課長は遅刻と聞いていたので、開始時刻が変更になるが間に合わないか、と書き添えて送信しよう。
H課長は休暇を取っていて、明日から出社することになっているので明日送信することにしよう。
I課長は今から上司と面談することになっているので、見えたら知らせようと思うが送信もしておこう。
秘書検定2級 の 10門
第8問
次は、秘書A子が弔事に関して行っていることである。中から不適当と思われるものを選びなさい。
葬儀に参列して帰るときは、遺族には特にあいさつはしないで帰るようにしている。
香典を渡すときは、受付で「心ばかりのものですが」と言うようにしている。
遺族へのお悔やみは「ご慈傷さまでございます」などと短く言うようにしている。
突然の計ト報で通夜に行くときは平服でよいが、アクセサリーは外すようにしている。
香典の上書きは、相手の宗教がわからないときは、「御霊前」にしている。
秘書検定2級 の 10門
第9問
秘書A子は上司から、社員研修の講師へ出講依頼状を郵送するように指示されて送ったあと、会場案内図を入れ忘れたことに気がついた。このような場合、どのように対処すればよいか。次の中から不適当と思われるものを選べ。
会場案内図に、前に送った出講依頼状に入れ忘れたと書いたメモを添えて郵送する。
電話で、前に送った出講依頼状に会場案内図を入れ忘れたとわびて、すぐに郵送する。
電話で、郵送した出講依頼状に会場案内図を入れ忘れたのでと言って、行き方を説明する。
電話で、出講依頼状に会場案内図を入れ忘れたとわびて会場を説明し、別に案内図を送ると言って郵送する。
ファックスで、送信状に出講依頼状に入れ忘れたと書いて会場案内図とともに送信する。
秘書検定2級 の 10門
第10問
次は、会社における職名とその説明の組み合わせである。中から不適当と思われるものを選べ。
監査役 ━━ 会社の会計や業務の検査をする人
相談役 ━━ 経営上の相談にのって助言をする人
副社長 ━━ 専務取締役の上位にあって、社長を補佐する人
常務取締役 ━━ 取締役の一員で、日常の経営業務を行う人
専務取締役 ━━ 取締役の一員で、取締役会の議長を務める人