秘書検定2級 の 10門
第1問
秘書A子が朝出社すると上司(営業部長)から電話で、「急な打ち合わせをすることになり支店に直行する、今日は一日中支店にいるのであとを頼む」と言われた。次はこの日、A子が行ったことである。中から不適当と思われるものを選べ。
不意に訪れた上司の親友に、今日は一日中外出していると話して帰ってもらった。
上司と打ち合わせをする予定だった他部署の部長に、事情を話して日にちの変更を頼み、次の都合のよい日時を二、三尋ねておいた。
上司への面会申し込みをしてきた取引先の人に、今日は上司に都合を確認できないので明日以降に連絡をもらいたいと言った。
上司に急いで承認をもらいたい書類があると言ってきた課長に、上司は支店で打ち合わせ中だがどのようにするかと尋ねた。
出席予定だった業務改善委員会の担当者に、上司は急きょ支店に出向いているので出席できなくなったと連絡した。
秘書検定2級 の 10門
第2問
秘書A子は上司から、「最近体調がよくないので面会の負担を減らしてもらいたい」と言われた。そこでA子は、どのようにしたらよいかを次のように考えた。中から不適当と思われるものを選べ。
上司の代理人の人で済む用件は、なるべく代理の人に受けてもらうようにしようか。
面会の予約を受けるとき、上司は体調がすぐれないからと、先に話して予約の調整をしようか。
面会の所要時間は短めに決めておいて、あらかじめ相手に時間を言ってから面会に入ってもらおうか。
面会が長引いているときは、長引いていることが分かるように、替えのお茶は出さないようにしようか。
重要な用件や先へ延ばせない急ぎの用件以外は、断るか先に延ばしてもらうようにしようか。
秘書検定2級 の 10門
第3問
次は、用語とその意味の組み合わせである。中から不適当と思われるものを選べ。
アテンダント = 随行者
エージェント = 代理人
カスタマー = 専門家
キーパーソン = 中心人物
スポンサー = 広告主
秘書検定2級 の 10門
第4問
秘書A子は上司(営業部長)から、出張することになったので準備をしてもらいたいと言われた。次は、そのときA子が上司に確認したことである。中から不適当と思われるものを選べ。
出張先での面談の回数と目的
出張先と同行者の有無
出発の日にちと出張期間
仮払いの金額
希望の交通機関と宿泊ホテル
秘書検定2級 の 10門
第5問
秘書A子は、学生時代の後輩B子から相談を受けた。Y社に就職し秘書課に配属されたが、そこではほとんどの人がセーターなどの服装で仕事をしている。自分は学校で教えられたとおりスーツで出勤しているが、このままでよいのだろうかというものである。このような場合A子は、どのようにアドバイスすればよいと思うか。中から適当と思われるものを選べ。
服装は個人の自由なのだから、気にしなくてよいのではないか。
上司に、スーツでなくセーターでよいのかと確かめてみたらどうか。
必要に合わせて着ていると思われるので、少し様子を見たらどうか。
仕事はきちんとしていれば、服装はどちらでもよいのではないか。
同僚に、なぜ、皆セーターで仕事をしているのか尋ねてみたらどうか。
秘書検定2級 の 10門
第6問
秘書A子は後輩B子から、「相手が悪いのに自分が秘書課長から叱られた、こういう場合どうすればよいか」と相談された。聞けばB子が、T部長と取引先との面談の日程調整をしたが、取引先が日時を間違えたのにB子が注意されたというものである。このような場合A子は、B子にどのようなことを言えばよいか。次の中から不適当と思われるものを選べ。
事実と違うなら課長に話すのはよいが、機会があったらでよいのではないか。
事情を知らないT部長には、間違えたのは取引先だと話しておいたほうがよいかもしれない。
間違われるようなことが、こちらにもあったのであろうから、あまり騒がないほうがよいのではないか。
何にでも行き違いがあることだから、よい経験をしたと思えばよいのではないか。
面談は行われたのだから、日程調整の行き違いを蒸し返してもしょうがないのではないか。
秘書検定2級 の 10門
第7問
次はY部長の秘書A子の言葉づかいである。5つの中から適当と思われるものを選びなさい。
上司を訪ねてきた人に対して、
「Yですか、どちら様でございますか。」
上司を訪ねてきて帰る客に対して、
「どうもご苦労さまでした。」
Y部長の奥様に、
「部長は、ただいまお出かけになっています。」
他部署の課長に、
「部長は出張で、今朝出発しました。」
来客の伝言を部長に伝えたとき、
「明日、○○様がお電話をくださるとおっしやられました。」
秘書検定2級 の 10門
第8問
次はY部長の秘書A子の言葉づかいは正しいでしょうか?
来客の伝言を部長に伝えたとき、
「明日、○○様がお電話をくださるとおっしやられました。」
秘書検定2級 の 10門
第9問
次は、会議の形式、設営方式とその説明の組み合わせである。 中から不適当と思われるものを選びなさい。
【教室型】=株主総会のように出席人数が多い場合や、情報の伝達を目的とする会議
【円卓式】=丸い机を囲んで、参加者全員が順番に意見を出す会議
【ブレーン・ストーミング】=他人のアイデアを批判しないで、自由にアイデアを出し合う会議
【シンポジウム】=数人の専門家が見解を発表したあと、それをもとにして検討する会議
【フォーラム】=参加資格を問わず多くの人が意見を出し合う公開討議
秘書検定2級 の 10門
第10問
秘書A子は上司から、昨年の株主総会の議事録を確かめたいので借りてくるように指示された。このような場合、次のどの部署へ行けばよいか。中から適当と思われるものを選べ。
業務部
総務部
人事部
企画部
経理部