秘書検定2級 の 10門
第1問
秘書A子は後輩B子から、「相手が悪いのに自分が秘書課長から叱られた、こういう場合どうすればよいか」と相談された。聞けばB子が、T部長と取引先との面談の日程調整をしたが、取引先が日時を間違えたのにB子が注意されたというものである。このような場合A子は、B子にどのようなことを言えばよいか。次の中から不適当と思われるものを選べ。
事実と違うなら課長に話すのはよいが、機会があったらでよいのではないか。
事情を知らないT部長には、間違えたのは取引先だと話しておいたほうがよいかもしれない。
間違われるようなことが、こちらにもあったのであろうから、あまり騒がないほうがよいのではないか。
何にでも行き違いがあることだから、よい経験をしたと思えばよいのではないか。
面談は行われたのだから、日程調整の行き違いを蒸し返してもしょうがないのではないか。
秘書検定2級 の 10門
第2問
次は話の仕方について述べたものである。中から不適当と思われるものを選びなさい。
相手に聞く態度がなければ、こちらが一方的に話をしても、話は通じないと考えたほうがよい。
相手をあまり意識せずに話すほうが、人間関係はよくなる。
親しい人と話をするときでも、相手を意識しながら話すほうがよい。
話は、相手の理解度を意識しながら話さないと、効果は上がらない。
話をするとき、相手と対等の立場で話すためには、相手に合わせた敬語を使うのがよい。
秘書検定2級 の 10門
第3問
秘書A子は上司から、「社内で使用している事務用品・備品の年間予算を知りたい」と言われた。このような場合、A子は次のどの部署に問い合わせればよいか。中から適当と思われるものを選べ。
企画部門
厚生部門
経理部門
人事部門
総務部門
秘書検定2級 の 10門
第4問
秘書A子は、上司(鈴木部長)の外出中に訪ねてきた予約のない客に、上司は外出していると言ってから次のような対応をした。中から不適当と思われるものを選べ。
上司に直接相談したいことがあるという取引先の人に、「鈴木が戻りましたら都合を確かめますので、ご希望の日時を二,三お聞かせくださいますか」と言った。
A子も顔見知りの上司の恩師に、「わざわざおいでくださいまして恐縮でございます。後ほどご連絡を差し上げるように申し伝えます」と言った。
頼まれていた本を届けにきたので渡してほしいという上司の友人に、「わざわざ恐れ入ります。確かにお預かりいたします」と言った。
初めて訪ねてきた客に、「失礼でございますが、お名前とご用件をお聞かせくださいませんでしょうか」と言った。
新任のあいさつという取引先の支店長に、「私が代わりにお受けいたしまして鈴木に伝えますので、お名刺を頂けませんでしょうか」と言った。
秘書検定2級 の 10門
第5問
秘書A子は、会社へ同期に入社した者同士の懇親会に参加した。次はそのとき話題になった、それぞれの上司の指示のしかたとその対応である。中から不適当と思われるものを選べ。
B子 「上司は、させる仕事を何でも急ぐので、様子を見ながら期限を延ばしてくれるよう申し出ている」
C子 「上司ははっきりと指示しないので、自分のほうからこうするのですねなどと言って確認するようにしている」
D子 「上司は指示するとき、以前あったミスを持ち出して注意を促すので、前にも注意されたので大丈夫と言っている」
E子 「上司は、指示したことをすぐ変更するので、その仕事に取りかかる直前に、改めて内容を確認するようにしている」
F子 「上司はよく終業時刻後に指示することがあるので、定刻に退社したいときは、そのことを言って早めの指示をお願いしている」
秘書検定2級 の 10門
第6問
次は秘書A子が、他部署にも知らせる、上司(部長)のある日のスケジュール表に記入したことである。中から不適当と思われるものを選べ。
M社との会食
同窓会へ出席
定期健康診断受診
部内予算編成打ち合わせ
T銀行支店長来社
秘書検定2級 の 10門
第7問
秘書A子は、会社の創立30周年記念パーティーで来賓受付を担当することになった。このような場合のA子の服装について、次の中から適当と思われるものを選べ。
会社行事といってもパーティーなのだから、ふだんより少し改まったスーツがよい。
会社のパーティーの来賓受付なのだから、来賓に敬意を表す意味で黒のワンピースがよい。
会社行事ではあるがパーティーなのだから、華やかなワンピースがよい。
パーティーといっても会社行事なのだから、ふだんと同じ服装がよい。
パーティーの受付係なのだから、動きやすいパンツスーツがよい。
秘書検定2級 の 10門
第8問
次は秘書A子が、上司(部長)の出張中に行ったことである。中から不適当と思われるものを選べ。
本部長が、今日中に部長に直接確認したいことがあるとのことだったので、宿泊先ホテルの電話番号を教えた。
取引先の営業所長が転勤のあいさつに来訪したので、上司は出張中であると伝えて課長に取り次いだ。
課員の家族が亡くなり通夜が今日だと連絡があったので、参列する人に届けてもらえるよう、前例に従って上司名の香典を用意した。
新聞社から新製品についての取材申し込みがあったので、希望の日時を尋ね、上司に確認してから返事をすると答えた。
上司の友人と名乗る人が不意に訪れたので、上司の出社予定日を教え、その日に改めて来てもらいたいと言った。
秘書検定2級 の 10門
第9問
秘書A子は、上司に指示されて社交文書を作成することがある。そのとき、あいさつの言葉を書かないものがある。それは次のうちどれか。
自社の役員交代のあいさつ状
取引先の社長逝去の悔やみ状
上司の祝賀会の案内状
取引先からの寄贈に対する礼状
取引先の支店開設の祝い状
秘書検定2級 の 10門
第10問
秘書A子は、上司が趣味で所属している絵画同好会の展示会の受付を担当してもらいたいと頼まれた。当日は休日で、社員のほかに取引先も招待しているという。そこでA子は、華やかな雰囲気を出そうとして化粧や服飾を次のようにした。中から不適当と思われるものを選べ。
アクセサリーは、華やかな雰囲気に合うものにした。
マニキュアは、口紅と同系の明るい色にした。
口紅は、洋服に合わせて明るいものにした。
洋服は、明るい色のワンピースにした。
靴は、かかとのない動きやすいものにした。