秘書検定2級 の 10門
第1問
次は話の仕方について述べたものである。中から不適当と思われるものを選びなさい。
相手に聞く態度がなければ、こちらが一方的に話をしても、話は通じないと考えたほうがよい。
相手をあまり意識せずに話すほうが、人間関係はよくなる。
親しい人と話をするときでも、相手を意識しながら話すほうがよい。
話は、相手の理解度を意識しながら話さないと、効果は上がらない。
話をするとき、相手と対等の立場で話すためには、相手に合わせた敬語を使うのがよい。
秘書検定2級 の 10門
第2問
秘書A子の上司に不幸があり、A子は葬儀の受付を手伝うことになった。このような場合の服装や言動で注意しなければならないことについて、中から不適当と思われるものを一つ選べ。
葬儀はしめやかに行うものなので、雰囲気に合わせて話の調子に気をつける。
靴もハンドバッグも黒にするが、エナメル革のものが上品でよい。
服装は黒のワンピースかスーツにして、アクセサリーはつけない。
取引先などの会葬者が受付に来たとき、その場で普段の礼などは言わない。
葬儀が終わりに近づき会葬者がまばらになっても、会葬者がいるうちは立っている。
秘書検定2級 の 10門
第3問
秘書A子の上司(人事部長)は、ある業界団体からの依頼で「職場のマナー研修会」の講師を引き受けることになった。次は、このときA子が上司から「詳しいことを先方に確認しておくように」と言われて、主催者に聞いたことである。中から不適当と思われるものを選べ。
上司に講師を依頼した理由
特に希望する研修内容
講師料と支払方法
会場と交通の便
研修対象者のことと人数
秘書検定2級 の 10門
第4問
秘書A子は、上司に指示されて社交文書を作成することがある。そのとき、あいさつの言葉を書かないものがある。それは次のうちどれか。
自社の役員交代のあいさつ状
取引先の社長逝去の悔やみ状
上司の祝賀会の案内状
取引先からの寄贈に対する礼状
取引先の支店開設の祝い状
秘書検定2級 の 10門
第5問
次は、それぞれ関係ある用語の組み合わせである。中から不適当と思われるものを選べ。
不良債権 ━━ 内需
先物取引 ━━ 相場
設備投資 ━━ 景気
保護貿易 ━━ 関税
株式市場 ━━ 上場
秘書検定2級 の 10門
第6問
次は秘書A子が、上司の手紙を代筆したときの前文である。中から不適当と思われるものを選べ。
謹啓 貴殿におかれてはますますご健勝のこととお喜び申し上げます。
拝復 時下ますますご隆盛のこととお喜び申し上げます。
拝啓 向暑の候、貴社いよいよご発展のこととお喜び申し上げます。
前略 取り急ぎ、ご連絡申し上げます。
拝啓 貴社ますますご清祥(せいしょう)のこととお喜び申し上げます。
秘書検定2級 の 10門
第7問
次は、用語とその意味の組み合わせである。中から不適当と思われるものを選べ。
アウトソーシング ━━ 外部調達
アウトサイダー ━━ 局外者
アウトプット ━━ 出力
アウトライン ━━ 境界線
アウトドア ━━ 屋外
秘書検定2級 の 10門
第8問
次は秘書A子が、上司に報告するとき行っていることである。中から不適当と思われるものを選べ。
報告することが幾つかあるときは、急ぐと思われるものや重要と思われるものから先にしている。
時間が長くかかりそうな報告のときは、かかるおおよその時間を告げてから報告している。
数字が多いとき、数字の部分は口頭だけでなく図やグラフで補足して報告している。
内容が複雑で分かってもらえそうもないときは、上司から質問してもらうようにしている。
結果だけを報告するようにしているが、内容によっては上司に尋ねて、経過も報告している。
秘書検定2級 の 10門
第9問
秘書A子は、会社の創立30周年記念パーティーで来賓受付を担当することになった。このような場合のA子の服装について、次の中から適当と思われるものを選べ。
会社行事といってもパーティーなのだから、ふだんより少し改まったスーツがよい。
会社のパーティーの来賓受付なのだから、来賓に敬意を表す意味で黒のワンピースがよい。
会社行事ではあるがパーティーなのだから、華やかなワンピースがよい。
パーティーといっても会社行事なのだから、ふだんと同じ服装がよい。
パーティーの受付係なのだから、動きやすいパンツスーツがよい。
秘書検定2級 の 10門
第10問
次は秘書A子が、上司主催の社外から参加者がある会議の始まる直前に行ったことである。中から不適当と思われるものを選べ。
上司からコピーして配布するようにと資料を渡されたので、会議の開始に間に合わなかった場合の配布方法を確認した。
会議室の入り口の所で、開始時刻ぎりぎりに来た人に、会議が始まるので急いで席に着くよう促した。
一緒にお茶を出すことになっている後輩B子に準備の状況を尋ね、茶わんの数を確認した。
すでに入室していて資料を読んでいるM氏に、M氏の会社からあった伝言を口頭で伝えた。
隣の席の同僚C子に、自分が席を外している間に欠席や遅刻の連絡はなかったか尋ねた。