秘書検定2級 の 5門
第1問
次は、秘書A子が郵便を出すとき封筒に書いたあて名である。中から( )内の敬称のつけ方で不適当と思われるものを選べ。
広報部長山田宏(様)
鈴木一郎(先生)
株式会社F商事(各位)
S株式会社営業部(御中)
吉田総務部長(殿)
秘書検定2級 の 5門
第2問
秘書A子は、上司のスケジュールを管理する上で次のことを心がけている。中から不適当と思われるものを選びなさい。
スケジュールの変更があったら、そのつど上司に確認し、新しいスケジュール表を作成し直している。
来客との面談が長引いているときは、面談中でも次の予定のメモを入れて知らせるように心がけている。
上司が出先で決めてきた予定をA子に伝え忘れてしまわないように、翌日分の予定を必ず前日の退社時にA子のほうから確認している。
予定を変更しなければならないときは、できるだけ早めに調整して、相手と連絡を取り合っている。
上司の行動日程は、関係各部署にコピーを配付しているが、詳細についての記入は避けるようにしている。
秘書検定2級 の 5門
第3問
次は秘書A子の上司 (部長) に対する言葉づかいである。5つの中から不適当と思われるものを選びなさい。
外出しようとしているとき、
「お戻りになられるのは、何時ごろですか。」
専務からの伝言を伝えるとき、
「専務がこれから、こちらへいらっしやるそうです。」
忙しそうなとき、
「何か、私にできることはありますでしようか。」
報告しようとするとき、
「ただいま、お時間よろしいでしようか。」
会議の確認をするとき、
「会議の資料は、明日まででよろしいでしようか。」
秘書検定2級 の 5門
第4問
総務部長秘書A子は、社員食堂の味が落ちたといううわさを耳にした。A子が上司にそのことを話すと、上司は近々自分で試食をしてみると言った。このような場合A子は、上司が試食をするのにどのような気遣いをすればよいか。中から適当と思われるものを選べ。
食堂に行ったら、そこにいる何人かに集まってもらい、食事をしながら味についての感想を聞いてみたらどうか。
自分で味わってきて報告をするので、部長が食堂に行くのはそのあとでよいのではないか。
食堂の人に理由を言って準備をしておいてもらうので、行く日が決まったら教えてもらえないか。
部長が食堂に行くと周囲から変に思われるだろうから、料理を取り寄せて、ここで味わったらどうか。
食堂のメニューを調べて教えるので、一般社員と同じように食堂で注文し味わってみたらどうか。
秘書検定2級 の 5門
第5問
秘書A子は、会社の創立30周年記念パーティーで来賓受付を担当することになった。このような場合のA子の服装について、次の中から適当と思われるものを選べ。
会社行事といってもパーティーなのだから、ふだんより少し改まったスーツがよい。
会社のパーティーの来賓受付なのだから、来賓に敬意を表す意味で黒のワンピースがよい。
会社行事ではあるがパーティーなのだから、華やかなワンピースがよい。
パーティーといっても会社行事なのだから、ふだんと同じ服装がよい。
パーティーの受付係なのだから、動きやすいパンツスーツがよい。