秘書検定2級 の 5門
第1問
秘書A子の上司に不幸があり、A子は葬儀の受付を手伝うことになった。このような場合の服装や言動で注意しなければならないことについて、中から不適当と思われるものを一つ選べ。
葬儀はしめやかに行うものなので、雰囲気に合わせて話の調子に気をつける。
靴もハンドバッグも黒にするが、エナメル革のものが上品でよい。
服装は黒のワンピースかスーツにして、アクセサリーはつけない。
取引先などの会葬者が受付に来たとき、その場で普段の礼などは言わない。
葬儀が終わりに近づき会葬者がまばらになっても、会葬者がいるうちは立っている。
秘書検定2級 の 5門
第2問
秘書A子の上司(部長)はのんびりタイプである。部下の課長はせかせかタイプのため、A子は性格の違う2人の間で特に気遣いをすることがある。次はその例である。中から不適当と思われるものを選べ。
課長から、部長が戻ったら知らせてくれないかと言われていたので、部長が戻ったときすぐに、部長が戻ったと連絡した。
課長が、すぐに部長の承認がほしいと言って持ってきた書類に、今日中ということではだめかと確かめた。
取引先へ部長と課長が一緒に出向くことになったとき、出掛ける時刻が近づいたので部長に声をかけ、そのあとで課長に声をかけた。
部内会議の日時を皆に知らせたとき、課長に、会議終了予定時刻のすぐあとには面談などの予定は入れないほうがよいと言った。
部長に目を通してもらって明後日までに決裁してもらいたい、という書類を課長から預かったとき、部長には明日中にと言った。
秘書検定2級 の 5門
第3問
次は、ファイル用器具と、その説明の組み合わせである。 中から不適当と思われるものを選びなさい。
【フォルダーラベル】 = タイトルを書いてフォルダーの山に貼る紙
【ガイド】 = 収納してあるフォルダーの見出しの一覧表
【デスクトレイ】 = 書類を一時的に入れ、机上に置く箱
【ハンギングフォルダー】 = 専用の枠にぶら下げて使用するフォルダー
【キャビネット】 = パーチカル・ファイリング・キャビネット
秘書検定2級 の 5門
第4問
次は、用語とその意味の組み合わせである。中から不適当と思われるものを選べ。
ガイドライン ━━ 指標
ツール ━━ 道具
プロセス ━━ 調整
メソッド ━━ 方法
レイアウト ━━ 配置
秘書検定2級 の 5門
第5問
秘書A子は、上司が趣味で所属している絵画同好会の展示会の受付を担当してもらいたいと頼まれた。当日は休日で、社員のほかに取引先も招待しているという。そこでA子は、華やかな雰囲気を出そうとして化粧や服飾を次のようにした。中から不適当と思われるものを選べ。
アクセサリーは、華やかな雰囲気に合うものにした。
マニキュアは、口紅と同系の明るい色にした。
口紅は、洋服に合わせて明るいものにした。
洋服は、明るい色のワンピースにした。
靴は、かかとのない動きやすいものにした。