秘書検定2級 の 5門
第1問
秘書A子は新しくついた上司から、「前の上司はどのような人だったのか」と尋ねられた。次は、このときA子が話したことである。中から不適当と思われるものを選べ。
前上司に対して望んだこと。
周りの人がしていたよいうわさ。
生活態度に関すること。
嗜好品に関すること。
仕事のしかた。
秘書検定2級 の 5門
第2問
秘書A子は上司(常務)から、「明日の3時に営業部長と打ち合わせをすることになった」と言われていた。そのようなおり、営業部長秘書が別件で書類を持ってきたので、ついでに明日のことを確認すると「何も聞いていないし、営業部長には3時に来客の予定が入っている」とのことである。このような場合、A子はどのように対処すればよいか。次の中から適当と思われるものを選べ。
上司に「営業部長秘書が、営業部長には明日の3時に来客の予定が入っていると言っている。打ち合わせの時間を変更しようか」と尋ねる。
上司に「営業部長秘書が、明日の3時の営業部長との打ち合わせの件は何も聞いていないと言っている。常務から確認してもらえないか」と言う。
営業部長秘書に「常務から明日の3時に営業部長と打ち合わせをすると聞いていたので、来客の予定は変更してもらいたい」と言う。
営業部長秘書に「常務から明日の3時に営業部長と打ち合わせをすると聞いていたので、営業部長に確認してもらえないか」と言う。
営業部長に「常務から明日の3時に営業部長と打ち合わせをすると聞いていたが、その時刻には別の予定が入っているらしいがよいのか」と尋ねる。
秘書検定2級 の 5門
第3問
秘書A子は後輩B子から「今度初めて立食パーティーに出席するので、注意することを教えてもらいたい」と言われた。次は、そのときA子が教えたことである。中から不適当と思われるものを選べ。
会場の入り口で飲み物を渡されることがあるが、それは乾杯用なので、口をつけてはいけない。
料理は、歓談しながらや何か飲みながら食べるようにし、立て続けに食べるような食べ方はしないこと。
料理は何度でも取れるので取るのは食べ切れるだけにし、食べるときは料理テーブルから離れること。
食べ終わって空いた皿はサイドテーブルに置き、次に料理を取るときは新しい皿を使ってよい。
コートや手荷物はクロークに預け、会場には必要な身の回り品だけ持って入ること。
秘書検定2級 の 5門
第4問
文書をフォルダーで整理する場合、原則としてフォルダーにとじない。次はとじないことの利点を述べたものである。中から不適当と思われるものを選べ。
フォルダー内のどこにでも文書を入れられる。
文書に穴を開けなくてよい。
不要になった文書を捨てやすい。
とじ具をつけないのでフォルダーがかさばらない。
文書の出し入れがしやすい。
秘書検定2級 の 5門
第5問
秘書A子の上司(部長)は、ちょっと疲れたので次の予定まで休んでくると言って、医務室にいる。次はA子が、このときにあった電話や来客に対して行ったことである。中から不適当と思われるものを選べ。
急いで相談したいことがあると言ってきた課長に、上司は医務室で休んでいるが、どうするかと言った。
上司の家族からの電話に、すぐに折り返し電話するように伝えると答えた。
直接話がしたいという取引先からの電話に、上司は席を外しているので後ほど連絡をさせてもらいたいと頼み、都合のよい時間を尋ねた。
不意に訪れた上司の友人に、上司は医務室で休んでいるので、自分が用件を聞いて上司に伝えると言った。
不意に訪れた取引先の部長に、上司は席を外しているので、代わりに課長が対応するのではどうかと尋ねた。