秘書検定2級 の 5門
第1問
秘書室勤務のA子が自席で取引先と電話中、書類を手に秘書室に入ってきた上司が「これを急いで10枚コピーしてもらいたい」と言いながらA子のそばに近づいてきた。上司は、A子が取引先と電話中だと気づかずに声をかけたようである。このような場合A子は、どのように対応すればよいか。次の中から不適当と思われるものを選べ。
上司のほうを向いて分かったというようにうなずき、上司の持っている書類を受け取る。
上司に申し訳ないという意味で頭を下げ、ほかの秘書へ頼んでもらえないかとしぐさで知らせる。
分かった、電話が終わったらすぐに行うと上司にしぐさで知らせ、書類を受け取る。
そばにいる同僚を手招きで呼び、上司の指示を聞いてくれるようにしぐさで頼む。
電話での話を中断し、上司にいま電話中で手が離せないので、置いておいてもらいたいと言う。
秘書検定2級 の 5門
第2問
次は、秘書A子が弔事に関して行っていることである。中から不適当と思われるものを選びなさい。
葬儀に参列して帰るときは、遺族には特にあいさつはしないで帰るようにしている。
香典を渡すときは、受付で「心ばかりのものですが」と言うようにしている。
遺族へのお悔やみは「ご慈傷さまでございます」などと短く言うようにしている。
突然の計ト報で通夜に行くときは平服でよいが、アクセサリーは外すようにしている。
香典の上書きは、相手の宗教がわからないときは、「御霊前」にしている。
秘書検定2級 の 5門
第3問
秘書A子の上司(部長)はのんびりタイプである。部下の課長はせかせかタイプのため、A子は性格の違う2人の間で特に気遣いをすることがある。次はその例である。中から不適当と思われるものを選べ。
課長から、部長が戻ったら知らせてくれないかと言われていたので、部長が戻ったときすぐに、部長が戻ったと連絡した。
課長が、すぐに部長の承認がほしいと言って持ってきた書類に、今日中ということではだめかと確かめた。
取引先へ部長と課長が一緒に出向くことになったとき、出掛ける時刻が近づいたので部長に声をかけ、そのあとで課長に声をかけた。
部内会議の日時を皆に知らせたとき、課長に、会議終了予定時刻のすぐあとには面談などの予定は入れないほうがよいと言った。
部長に目を通してもらって明後日までに決裁してもらいたい、という書類を課長から預かったとき、部長には明日中にと言った。
秘書検定2級 の 5門
第4問
次は、用語とその意味の説明ですが、5つの中から不適当と思われるものを1つ選びなさい。
ペンディング = 決定的なこと
フレキシブル = 柔軟なこと
シンキング = 考えること
バラエティー = 多様性があること
オールマイティー = 万能であること
秘書検定2級 の 5門
第5問
株式会社の秘書室に勤務するA子は、「重役(じゅうやく)」という言葉をよく耳にする。この「重役」とはどういうものか。次の説明の中から適当と思われるものを選べ。
取締役の別称である。
会長と相談役の別称である。
社長の別称である
代表取締役の別称である。
部長以上の役職者の別称である。