秘書検定2級 の 5門
第1問
秘書A子は取引先のW部長秘書から、W部長が栄転するという話を聞いた。次はそのときA子が、このことを上司に報告するために尋ねたことである。中から不適当と思われるものを選べ。
後任者の名前
転勤後の連絡先
転勤先の役職
転勤の発令日
転出日(着任日)
秘書検定2級 の 5門
第2問
次の場合の適当な用語を、次の4つ中から1つを選びなさい。
世話になった人に渡す心づけ
御見舞
御祝儀
御餞別
御布施
秘書検定2級 の 5門
第3問
次は、それぞれ関係ある用語の組み合わせである。中から不適当と思われるものを選べ。
預金利子 ━━ 公定歩合
福利厚生 ━━ 人事考課
上場会社 ━━ 証券取引所
株式会社 ━━ 有限責任
会計監査 ━━ 損益計算書
秘書検定2級 の 5門
第4問
秘書A子が電話に出たところ、上司(山田部長)あてにK氏からだった。K氏は先日、上司が社外の会合で知り合った人で、整理しておくようにと名刺を渡されていた。このような場合A子は、「K様でいらっしゃいますね」と言ったあと何と言って対応するのがよいか。次の中から適当と思われるものを選べ。
「お名刺は山田から、整理しておくようにと渡されております」
「初めてのお電話を、わざわざ恐れ入ります」
「先日は、山田がお世話になりましてありがとうございました」
「先日の会合では、お名刺をありがとうございました」
「名刺で存じ上げております。私は山田の秘書A子と申します」
秘書検定2級 の 5門
第5問
次は、用語とその意味の説明ですが、5つの中から不適当と思われるものを1つ選びなさい。
テリトリー = 水準
ポリシー = 政策
アウトライン = 輪郭
ガイドライン = 指標
マニュアル = 手引書