秘書検定2級 の 5門
第1問
秘書A子は、上司に指示されて社交文書を作成することがある。そのとき、あいさつの言葉を書かないものがある。それは次のうちどれか。
自社の役員交代のあいさつ状
取引先の社長逝去の悔やみ状
上司の祝賀会の案内状
取引先からの寄贈に対する礼状
取引先の支店開設の祝い状
秘書検定2級 の 5門
第2問
次は、秘書A子が最近行ったことである。中から不適当と思われるものを選べ。
会議に出席してもらった社外の人に交通費を渡すのに、「御車代」と上書きした封筒を用意した。
採用が決まった社内業務改善アイデアの提案者に報奨金を贈るのに、「金一封」と上書きした祝儀袋を用意した。
病気が回復した上司が見舞いの礼の品を贈るのに、「快気祝」と書いたのし紙を用意した。
倉庫を新築する取引先の起工の祝いの席へ酒を差し入れるのに、「御寄進」と書いたのし紙を用意した。
弁護士として独立した上司の友人に祝いの品を贈るのに、「祝御創業」と書いたのし紙を用意した。
秘書検定2級 の 5門
第3問
次は、秘書A子が、会議の準備をするときに行っていることである。 中から不適当と思われるものを選びなさい。
お茶を出す時刻はあらかじめ上司と相談しておく。
社外の方を招いた会議のときは、上司の指示に従いネームプレートを用意するが、社内会議のときは、ネームプレートは用意していない。
議事録を作るように言われたときは、出席者に記録をとるのでそのつもりで発言するように前もって伝えている。
資料があるときは、なるべく早く用意し、事前に出席者に目を通してもらえるように配付している。
スクリーンを使う会議では机を「コの字型」や「Vの字型」に配置して、全員が前を見やすいようにしている。
秘書検定2級 の 5門
第4問
文書をフォルダーで整理する場合、原則としてフォルダーにとじない。次はとじないことの利点を述べたものである。中から不適当と思われるものを選べ。
フォルダー内のどこにでも文書を入れられる。
文書に穴を開けなくてよい。
不要になった文書を捨てやすい。
とじ具をつけないのでフォルダーがかさばらない。
文書の出し入れがしやすい。
秘書検定2級 の 5門
第5問
次は、秘書A子が郵便を出すとき封筒に書いたあて名である。中から( )内の敬称のつけ方で不適当と思われるものを選べ。
広報部長山田宏(様)
鈴木一郎(先生)
株式会社F商事(各位)
S株式会社営業部(御中)
吉田総務部長(殿)