秘書検定3級 の 5問
第1問
秘書A子は、上司からお中元を贈るように頼まれていたが忘れてしまっていた。機がついてデパートに配送を頼んだところ、配達はお盆過ぎの8月20日頃になるとのこと。この場合、上書きはどのように書くのが良いか、次の5つの中から適当なものを一つ選びなさい。
陣中御見舞
暑中御見舞
残暑御見舞
粗品
御中元
秘書検定3級 の 5問
第2問
次の郵便知識の説明のなかで不適当だと思割れるものを一つ選びなさい。
郵便番号を記入すれば、都道府県名を省くことができる。
ゆうメール(冊子小包)の中に通信文を入れることができる。
郵便書留の中に同封物を入れることができる。
現金書留の中に通信文を入れることができる。
書き損じたはがきは、一定の手数料を払えば新しいものと交換できる。
秘書検定3級 の 5問
第3問
「人事考課」の解説として適当と思われるものを次の中から一つ選びなさい。
人事異動や配置転換を管理者が計画し、決定していくことである。
職務の転職希望や希望職務を、本人が申し出ることである。
職場のその部門内の社員が行う従業員の勤務評定である。
従業員の労働条件や福利厚生を整えることである。
従業員の職務遂行能力やその様子、勤務状態などを、一定の方法で評価することである。
秘書検定3級 の 5問
第4問
次の、話し方・聞き方の心得について述べたものは適当でしょうか?
必要なことを無駄なく話すためには、相手の反応を見ながら話すのがよい。
秘書検定3級 の 5問
第5問
次は秘書A子が、上司あての郵便物を上司に渡すときに行っていることであるが、5つの中から不適当と思われるものを一つ選びなさい。
何通か重ねて渡すときは、急ぐもの、重要なものを上にしている。
現金書留は受信簿に記録してから、開封しないで渡している。
開封した文書は広げて、後ろにクリップで封筒を留めて渡している。
私信か公信かわからないときは、開封して、私信の場合は封筒に戻すようにしている。
会議の開催通知には、その日の上司のスケジュールをメモして一緒に渡している。