秘書検定3級 の 5問
第1問
次は、秘書A子が普段行っていることである。 中から不適当と思われるものを選びなさい。
上司の出社が遅くなると言って電話をしてきたときは、その理由をたずねることにしている。
上司に相談があるという部下に行先を聞かれたときは、帰社時刻を教えている。
来客との用談が長引き、後のスケジュールに影響しそうなときは、用談中でもメモを入れている。
上司は洋食党であるが、食事の手配をするときは、洋食と決めず確認している。
立食パーティーで十分食事を取れそうもないときは、軽食の準備をしておくか事前に上司に確認している。
秘書検定3級 の 5問
第2問
次のバーチカル・ファイリングの説明は適当でしょうか?
フォルダーには必要な文書のみをファイルし、不必要な文書は処分する。
秘書検定3級 の 5問
第3問
「 残念だが 」の接遇用語は?
残念ですが
残念なのですが
あいにくですが
申し訳ないが
秘書検定3級 の 5問
第4問
次のバーチカル・ファイリングの説明は適当でしょうか?
フォルダーに入れる文書は、右肩で揃えるのが原則である。
秘書検定3級 の 5問
第5問
秘書A子の上司は「疲れているので、しばらく誰も通さないように」と言って部屋に入ってしまった。しばらくして、出張で立ち寄った上司の友人に秘書A子は、上司は重要な会議中と断った。その後上司にこの件を報告したところ「久しぶりなので会いたかった」と言われた。次は秘書A子の反省であるが適当と思われるものを選びなさい。
判断に迷ったので、上司に確認したほうがよかった。
上司に誰が来ても通してはいけないのかを確認しておけばよかった。
指示は受けたが、自分では判断できないので、来客ごとに上司にたずねればよかった。
上司に断ってはいけない人の名前を聞いておくべきだった。
友人に上司の状況を話して、伝言だけでも聞いておけばよかった。