秘書検定3級 の 5問
第1問
次の会議の会場設営についての説明は正しいでしょうか?
ロの字型は人数が多い場合は不向きである。
秘書検定3級 の 5問
第2問
次のバーチカル・ファイリングの説明は適当でしょうか?
フォルダーに折らないと入らない書類は、文字が書いてある面を内側にして折る。
秘書検定3級 の 5問
第3問
次は、仕事の効率的な処理の仕方について述べたものである。中から不適当と思われるものを選びなさい。
上司からの指示が続き、仕事がたまった場合は、緊急度を上司に確認してから処理するのがよい。
自分だけでは手に負えず、他人の協力を頼む場合は、早めに上司に了解を得ておくのがよい。
特に急ぎでない仕事ならば、すぐに終わるものから先に処理するのがよい。
仕事の効率的な処理のためには自分でできる仕事の量を決めて、その範囲で仕事をするのがよい。
仕事がたまっている場合、処理の順序を決め、それに従って計画的に処理するのがよい。
秘書検定3級 の 5問
第4問
次の郵便知識の説明のなかで不適当だと思割れるものを一つ選びなさい。
郵便番号を記入すれば、都道府県名を省くことができる。
ゆうメール(冊子小包)の中に通信文を入れることができる。
郵便書留の中に同封物を入れることができる。
現金書留の中に通信文を入れることができる。
書き損じたはがきは、一定の手数料を払えば新しいものと交換できる。
秘書検定3級 の 5問
第5問
用語とその意味の組み合わせですが、中から不適当と思われるものを選びなさい。
コンサルタント ━━ 顧問
コンタクト ━━ 接触・連絡
コンテンツ ━━ 信用・信頼
コンビネーション ━━ 組み合わせ
コンベンション ━━ 見本市