秘書検定3級 の 5問
第1問
秘書A子は上司から「明日、郷里の恩師と会うことになったので土産を用意してもらいたい」と言われた。次は、このときにA子が上司に確認したことです。5つの中から不適当と思われるものを1つ選びなさい。
上書きは何と書くか。
添え状はどうするか。
希望する品はあるか。
明日の何時までに用意すればよいか。
予算は幾らか。
秘書検定3級 の 5問
第2問
次のバーチカル・ファイリングの説明は適当でしょうか?
フォルダーには必要な文書のみをファイルし、不必要な文書は処分する。
秘書検定3級 の 5問
第3問
次の会議の会場設営についての説明は正しいでしょうか?
教室型は議長やリーダーが黒板やスライドを使うときに便利である。
秘書検定3級 の 5問
第4問
秘書A子の上司は最近忙しいせいか、イライラして部下に当たることがある。このようなことをA子は部下の人たちに、どのように言ってあげるのがよいか。次の中から不適当と思われるものを選べ。
当たるのは人に対してだから、例えば報告などは、しばらく文書ですればよいと思うと言う。
上司に用事のあるときは、前もって教えてもらえば、上司の気分の状態を知らせてもよいと言う。
用事があって上司のところに行ったとき、自分が近くにいるようにしようか、上司は少しは気にするかもしれないからと言う。
だれかれの別なく当たっているようなので、忙しさがなくなれば治まると思うと言う。
部下に当たるのは、忙しくてイライラしてのことだから、あまり気にしないほうがよいと思うと言う。
秘書検定3級 の 5問
第5問
秘書A子は、新しついた上司から「もっと私に合わせた仕事の仕方をしてほしい」と注意を受けた。A子はどのように対応すればよいか。中から適当なものを選選びなさい。
「新任なので気がつかないことが多い」とわび、慣れるまで待ってくれるように頼む。
自分では合わせているつもりなのだから、上司が理解してくれるまで待つようにする。
「私に合わせた仕事」とは具体的にどういうことなのかを上司にたずねる。
上司の好みや性格を前任の秘書にたずね、アドバイスをもらう。
自分では合わせる努力をしているのだから、そのことを上司に話して納得してもらう。