秘書検定3級 の 10問
第1問
次は「折れ線グラフ」を書くときの注意点を述べたものであるが、5つの中から不適当と思われるものを一つ選びなさい。
同じグラフの中で何本もの線を使う場合は、色分けをして実線で書く。
グラフには、必ず基点(ゼロ)書く。
時間の経過は左から右に移るようにする。
目盛りは、等間隔で記入する。
連続した動きや推移を示すときに折れ線グラフを使う。
秘書検定3級 の 10問
第2問
秘書A子が朝出社すると、今日の昼ごろ出張から戻る予定の上司から電話で、「飛行機の欠航で帰社が夕方になる」と連絡があった。上司は今日の午後は、2時から社内会議、6時から業界団体の会合に出席の予定になっている。次はA子がその連絡によって行った、上司の予定や来訪者などへの対処である。中から不適当と思われるものを選べ。
業界団体の会合には出席できそうなので、事務局に電話して、出張から帰ってすぐ出席すると伝えておいた。
相談したいことがあるので今日上司に会うことはできないか、との取引先からの電話に、事情を話して今日は無理と承知してもらった。
社内会議の担当者に事情を話して欠席と伝え、結果をあとで知らせてもらいたいと頼んだ。
上司に相談したいことがあると言ってきた上司の部下に、上司の帰社は夕方になり、そのあとに予定があるがどうするかと尋ねた。
不意に訪れた上司の友人に、上司は夕方に戻るがそのあとに予定が入っている、と事情を話して出直してくれるように頼んだ。
秘書検定3級 の 10問
第3問
次の「後輩に注意するときや注意したあとに心がけていること」は適当でしょうか?
注意したときは、そのときだけで終わりにせず、それが改善されたかを観察するようにしている。
秘書検定3級 の 10問
第4問
秘書A子の上司(男性)は仕事がら、取引先の祝賀パーティーに出席することが多い。上司の服装の相談にのれるよう、A子は服装について勉強をした。次の中から不適当と思われるものを選べ。
特に指定のない場合は、パーティーの性格や会場、開催時間などから判断する。
ブラックスーツは、ネクタイを替えればほとんどの場合の礼服になる。
「平服」と指定のある場合は、ダークスーツに白ワイシャツ、シンプルなネクタイが無難である。
「ブラックタイ」と服装の指定があるときは、タキシードを着用する。
式典が午後、祝宴が夜になる場合は、モーニングを着用する。
秘書検定3級 の 10問
第5問
次の「後輩に注意するときや注意したあとに心がけていること」は適当でしょうか?
よくないうわさを聞き、そのことで注意するときは、そのうわさを知っているかを何人かに確かめてからにしている。
秘書検定3級 の 10問
第6問
次の「仕事上で注意を受けたときの受けとめ方」として先輩から教えられたことは適当でしょうか?
注意されたことを、どのように直せばよいかわからないときには、その場で教えてもらう。
秘書検定3級 の 10問
第7問
次は秘書が役員室や会議室の掃除をするときの知識である。次の中から適当と思われるものを選びなさい。
絵画のほこりは、掃除機で注意深く吸い取る。
置物は、羽ばたきでほこりを払うか乾いた布で拭く。
電話機は、清潔に保つために水ぶきをする。
ブラインドは、1枚ずつ洗剤ぶきをする。
絨毯のシミは漂白剤でシミ抜きをする。
秘書検定3級 の 10問
第8問
次の電話対応の際に心がけていることの中から不適当と思われるものを選びなさい。
電話に出たときは、まず「もしもし。どちらさまでしょうか」という言い方で相手のことをたずねている。
ベルが鳴ったら、仕事をしている途中でも、電話優先で受話器を取るようにしている。
ベルが3回以上鳴ったあとで受話器をとった場合は、まず「お待たせいたしました」と言っている。
電話を取り次ぐときは、すぐにかわれる時でも「少々お待ちくださいませ」と言っている。
電話に出るときには、用件をすぐにメモできるように、メモ用紙と筆記用具を用意して出ている。
秘書検定3級 の 10問
第9問
次の会議の会場設営についての説明の中から、適当と思われるものを選びなさい。
教室型は議長やリーダーが黒板やスライドを使うときに便利である。
円卓系はお互いの顔が見えるようにテーブルで囲み、意見交換を行うのに適している。
ロの字型は人数が多い場合は不向きである。
V字型は意見交換に適している。
コの字型はブレーン・ストーミングに最適である。
秘書検定3級 の 10問
第10問
次は、組織の階層とそこに属する人の職名との組み合わせである。中から不適当と思われるものを選びなさい。
トップマネジメント = 取締役
ロアマネジメント = 係長
ミドルマネジメント = 部長
ロアマネジメント = 主任
トップマネジメント = 嘱託