秘書検定3級 の 10問
第1問
次はアポイントのない来客に対する秘書A子の対応の言葉ですが、5つの中から不適当と思われるものを1つ選びなさい。
「恐れ入りますが、お名刺を頂戴できますでしょうか。」
「よろしければご用件をお聞かせ願えますでしょうか。」
「代わりのものがお話を伺ってもよろしいでしょうか。」
「上司に聞いてまいりますので、そちらでしばらくお待ちくださいませ。」
「失礼ですが、どちら様でいらっしゃいますか。」
秘書検定3級 の 10問
第2問
次は、組織の階層とそこに属する人の職名との組み合わせである。中から不適当と思われるものを選びなさい。
トップマネジメント = 取締役
ロアマネジメント = 係長
ミドルマネジメント = 部長
ロアマネジメント = 主任
トップマネジメント = 嘱託
秘書検定3級 の 10問
第3問
田中部長の秘書が来客に対して使った、次の言葉の敬語表現は正しいでしょうか?
「こちらで少々お待ちしてください。」
秘書検定3級 の 10問
第4問
名刺の整理方法の説明で、適当と思われるものを選びなさい。
名刺は、大きさ別に整理する。
名刺は、きれいに保管すべきなので、書き込みをしてはいけない。
名刺は小さくて紛失しやすいため、貸出は絶対にしない。
分類するときに、社長、専務、部長などの役職別に整理すると便利。
上司の友人や親戚については、別に区別して整理する。
秘書検定3級 の 10問
第5問
「 できません 」の接遇用語は?
できかねます
いたせません
いたしかねます
秘書検定3級 の 10問
第6問
秘書A子は、上司からお中元を贈るように頼まれていたが忘れてしまっていた。機がついてデパートに配送を頼んだところ、配達はお盆過ぎの8月20日頃になるとのこと。この場合、上書きはどのように書くのが良いか、次の5つの中から適当なものを一つ選びなさい。
陣中御見舞
暑中御見舞
残暑御見舞
粗品
御中元
秘書検定3級 の 10問
第7問
秘書A子が朝出社すると、今日の昼ごろ出張から戻る予定の上司から電話で、「飛行機の欠航で帰社が夕方になる」と連絡があった。上司は今日の午後は、2時から社内会議、6時から業界団体の会合に出席の予定になっている。次はA子がその連絡によって行った、上司の予定や来訪者などへの対処である。中から不適当と思われるものを選べ。
業界団体の会合には出席できそうなので、事務局に電話して、出張から帰ってすぐ出席すると伝えておいた。
相談したいことがあるので今日上司に会うことはできないか、との取引先からの電話に、事情を話して今日は無理と承知してもらった。
社内会議の担当者に事情を話して欠席と伝え、結果をあとで知らせてもらいたいと頼んだ。
上司に相談したいことがあると言ってきた上司の部下に、上司の帰社は夕方になり、そのあとに予定があるがどうするかと尋ねた。
不意に訪れた上司の友人に、上司は夕方に戻るがそのあとに予定が入っている、と事情を話して出直してくれるように頼んだ。
秘書検定3級 の 10問
第8問
郵便物の取り扱いについて、次の中から適当と思われるものを選びなさい。
DMは、必要がないものでも捨てる前に一応上司に確認している。
受信文書は、すべて受信日、相手先、件名など受信簿に記録する。
親展や私信と思われる手紙は、原則として開封せずに上司に渡す。
上司が出張中の受信文書は、上司が帰社するまで開封しない。
中元の礼状などのように処理が終わった手紙はすぐに破棄する。
秘書検定3級 の 10問
第9問
田中部長の秘書が上司に対して使った、次の言葉の敬語表現は正しいでしょうか?
「部長は、この本をお読みになられたでしょうか。」
秘書検定3級 の 10問
第10問
「88歳」の長寿の祝いはなんと言うでしょうか?
白寿(はくじゅ)
大還暦(だいかんれき)
米寿(べいじゅ)
喜寿(きじゅ)
皇寿(こうじゅ)