秘書検定3級 の 10問
第1問
次の「後輩に注意するときや注意したあとに心がけていること」は適当でしょうか?
よくないうわさを聞き、そのことで注意するときは、そのうわさを知っているかを何人かに確かめてからにしている。
秘書検定3級 の 10問
第2問
「 すみません 」の接遇用語は?
申し訳ないです
申し訳ありません
申し訳ございません
秘書検定3級 の 10問
第3問
次の手紙や文書の始めと終わりに書く決まり言葉(頭語と結語)と意味の組み合わせは正しいでしょうか?
拝啓 = 頭語で、謹んで申し上げるという意味
秘書検定3級 の 10問
第4問
次は、秘書A子が普段行っていることである。 中から不適当と思われるものを選びなさい。
上司の出社が遅くなると言って電話をしてきたときは、その理由をたずねることにしている。
上司に相談があるという部下に行先を聞かれたときは、帰社時刻を教えている。
来客との用談が長引き、後のスケジュールに影響しそうなときは、用談中でもメモを入れている。
上司は洋食党であるが、食事の手配をするときは、洋食と決めず確認している。
立食パーティーで十分食事を取れそうもないときは、軽食の準備をしておくか事前に上司に確認している。
秘書検定3級 の 10問
第5問
次の「私用で外出する上司に対して」の秘書の言葉遣いは正しいでしょうか?
「1時間後にアポイントが入っておりますので、必ずお戻りくださいませ。」
秘書検定3級 の 10問
第6問
次のバーチカル・ファイリングの説明は適当でしょうか?
フォルダーには必要な文書のみをファイルし、不必要な文書は処分する。
秘書検定3級 の 10問
第7問
次の「株式会社」の説明の中から、不適当と思われるものを選びなさい。
株主の株の売却譲渡は自由である。
株主の出資責任は、有限責任である。
社長はその会社の大株主がなる。
取締役は株主総会で選出される。
上場会社の株の売却は証券取引所で行われる。
秘書検定3級 の 10問
第8問
次は、それぞれ関係のある用語の組み合わせである。中から不適当と思われるものを選びなさい。
ネットワーク ━━ 情報通信
デザイン ━━ 知的所有権
ガイドライン ━━ 情報案内
アンテナショップ ━━ 消費者
シミュレーション ━━ 研究
秘書検定3級 の 10問
第9問
次は「折れ線グラフ」を書くときの注意点を述べたものであるが、5つの中から不適当と思われるものを一つ選びなさい。
同じグラフの中で何本もの線を使う場合は、色分けをして実線で書く。
グラフには、必ず基点(ゼロ)書く。
時間の経過は左から右に移るようにする。
目盛りは、等間隔で記入する。
連続した動きや推移を示すときに折れ線グラフを使う。
秘書検定3級 の 10問
第10問
次は、弔電に関して述べたものの中から不適当と思われるものを選びなさい。
「喪主」とは、葬式を行う際の執行名義人のことである。
「弔問」とは、故人の遺族を訪ねて、お悔やみを述べることである。
「会葬」とは、葬式に参列することである。
「社葬」とは、葬儀の執行から墓碑の建立までの一切を会社行事として行うことである。
「告別式」とは、故人と最後のお別れをする儀式である。