商業経済検定試験「マーケティング」 の 5問
第1問
「供給する製品ラインと製品アイテムの組み合わせ」をメーカーの立場としてみた場合,製品ミックス(プロダクトミックス)と言う。
商業経済検定試験「マーケティング」 の 5問
第2問
次の文章のような,国の機関が行う政策の例として,適切なものを一つ選びなさい。
経済産業省は家庭用電気の電圧について規制緩和政策を行った。
輸入にコストがかかる割高な海外製の家電製品を,割り引きして日本製品と同等の価格で販売できるようになった。
薬剤師がいる場所でしか販売できなかった医薬品の一部が,コンビニエンスストアで販売できるようになった。
テレビやインターネットの通信販売で販売する商品の送料を,販売会社が負担して販売できるようになった。
商業経済検定試験「マーケティング」 の 5問
第3問
「特売の際に原資として小売り側に支払う販売奨励金」の近年の動きとして,次のなかから適切なものを一つ選びなさい。
販売奨励金は取引業者との愛顧を高め,継続的に取引ができることから,拡大の方向にある。
販売奨励金は高い小売価格を消費者に押しつけるものとして,見直しが行われている。
販売奨励金はわが国の独特な商慣習で,外国からも高く評価され,注目度が高まっている。
商業経済検定試験「マーケティング」 の 5問
第4問
「A社が開発後に実施したテストマーケティング」の説明として,次のなかから適切なものを一つ選びなさい。
新商品を市場で販売する前に,市場の反応を確認するため,事前に選んだ限定市場で実際に販売し,販売予測やプロモーションに役立てること。
新商品を市場で販売する際に,調査対象者を実際に観察し,そのありのままの姿や行動,時間の経過にともなう変化など,客観的な資料を収集すること。
新商品を市場で販売した後に,抽出された調査対象者に対して何度も繰り返して実態調査をすることで,調査結果を順次比較して変化をとらえること。
商業経済検定試験「マーケティング」 の 5問
第5問
商品計画の策定・販売価格の設定・販売経路の決定・販売促進の推進などの諸活動を最適に組み合わせることをマーケティングミックスと言う。