商業経済検定試験「商品と流通」 の 5問
第1問
「卒業延期が確定した場合は,奨学金制度の契約の効力を消滅させ,奨学金が交付されなくなる」のような条件を何というか,次のなかから正しいものを一つ選びなさい。
停止条件
不能条件
解除条件
商業経済検定試験「商品と流通」 の 5問
第2問
「商標権」の説明として,正しいものを一つ選びなさい。
商品につける特別のマークや立体看板,特定の業者が提供している役務だということがわかるようなサービスマークなどを独占的に使用できる権利。
椅子やテーブルなどのデザインのような,商品の形・模様・色やこれらの結合などについて,美感をおこさせる産業上の新しい考案を独占的に使用できる権利。
新しいくふうの爪切りや缶切りというように商品の形・構造・組み合わせについて,産業上の新しい考案を独占的に使用できる権利。
商業経済検定試験「商品と流通」 の 5問
第3問
「原則として「道路交通法の一部を改正する法律」の施行前に生じた上記の内容については適用されない。」の原則を何というか,次のなかから正しいものを一つ選びなさい。
法律不遡及の原則
法律留保の原則
法律優位の原則
商業経済検定試験「商品と流通」 の 5問
第4問
「生まれてくる胎児にも夫の遺産相続ができる権利があるのか」次のなかから正しいものを一つ選びなさい。
胎児には遺産を相続する権利があるが,成人になる前に死亡した場合は,父親の遺産を返還しなければならない。
胎児には遺産を相続する権利があるが,生まれてくる前に死亡した場合は,始めからいなかったものとして扱われ,父親の遺産を相続する権利はなくなる。
胎児には遺産を相続する権利はなく,生まれてくる前に死亡した場合でも生まれた場合でも,父親の遺産を相続する権利はない。
商業経済検定試験「商品と流通」 の 5問
第5問
手形抗弁にある「手形の変造を事由とする抗弁」の説明として,次のなかから適切なものを一つ選びなさい。
人的抗弁といい,ある特定の者に対してのみ主張できる抗弁
悪意の抗弁といい,抗弁の存在を知って裏書を受けた者に対してのみ主張できる抗弁
物的抗弁といい,すべての手形所持人に対して主張できる抗弁