商業経済検定試験「国際ビジネス」 の 5問
第1問
「流通経路から卸売商が排除されること」による弊害として,次のなかから最も適切なものを一つ選びなさい。
小売商にとって,少ない取引で多種類の商品を仕入れることが困難になる。
小売商にとって,安い仕入原価で商品を仕入れることが困難になる。
小売商にとって,一度に大量の商品を仕入れることが困難になる。
商業経済検定試験「国際ビジネス」 の 5問
第2問
次の文章のような商品を何というか,正しいものを一つ選びなさい。
店員とのカウンセリングに基づき,素材を選び,独自の計測システムにより一人ひとりに合ったオリジナル枕
リメイクの商品
レディメイドの商品
オーダーメイドの商品
商業経済検定試験「国際ビジネス」 の 5問
第3問
「融業化」の説明として,次のなかから適切なものを一つ選びなさい。
もともとは別々の産業であったものが,それぞれの分野をこえて一緒になる傾向のこと
これまでと全く違う新分野に進出し,事業範囲を広げる傾向のこと
消費者のさまざまなニーズにこたえるため,多様な商品を取り揃える傾向のこと
商業経済検定試験「国際ビジネス」 の 5問
第4問
次の文章のようなことを何というか,次のなかから適切なものを一つ選びなさい。
「A社は,製品の企画は自社で行うが,製造用の自社工場をもたず,海外の製造業者に製造を委託している」
アライアンス
クラウドソーシング
アウトソーシング
商業経済検定試験「国際ビジネス」 の 5問
第5問
「売買業者の販売者価格(小売価格)」の説明として,次のなかから適切なものを一つ選びなさい。
製造原価に営業費や製造業者の利益となる粗利益を加えたもの
仕入原価に営業費や販売利益となる粗利益を加えたもの
仕入価格に運送料や保管料などの仕入諸掛を加えたもの