商業経済検定試験「国際ビジネス」 の 5問
第1問
「TLO(技術移転機関)によって,大学の研究成果や技術の,ベンチャー企業をはじめとする民間企業への移転が進められている」ことによる大学側の利点として,次のなかから最も適切なものを一つ選びなさい。
大学が特許を取得し,ベンチャー企業をはじめとする民間企業と,特許の利用を許諾する契約をむすぶことによって,大学は特許使用料の収入を得ることができる。
大学は特許を取得し,その研究成果や技術をベンチャー企業をはじめとする民間企業に無償で譲渡し,商品化されることにより,大学の知名度を上げることができる。
大学は特許を取得することはできないが,ベンチャー企業をはじめとする民間企業の支援を受けて商品化し,商品を販売することができる。
商業経済検定試験「国際ビジネス」 の 5問
第2問
「価格は,需要量と供給量とが一致したところで決定」ような価格を何というか,次のなかから適切なものを一つ選びなさい。
競争価格
独占価格
寡占価格
商業経済検定試験「国際ビジネス」 の 5問
第3問
玩具や衣料品,スポーツ用品など,特定の分野で圧倒的な品揃えを行い,商圏内の百貨店や,他の小売店の売り上げを減少させるほどの低価格を実現している小売商を「カテゴリーストアー」と言う。
商業経済検定試験「国際ビジネス」 の 5問
第4問
「菓子や清涼飲料などで商品のライフサイクルの短期化傾向が顕著である」の一因として,次のなかから最も適切なものを一つ選びなさい。
消費者ニーズの多様化にともなって,新商品が次々と市場に投入されたから。
少子化にともなって,一商品あたりの売り上げ数が少なくなったから。
環境に配慮するため,環境にやさしい商品に買い替える消費者が増えたから。
商業経済検定試験「国際ビジネス」 の 5問
第5問
新たに創業を目指す人を対象にした新規開業者向け貸店舗を開設のような方策によって商店街にはどのような効果がもたらされるか,次のなかから最も適切なものを一つ選びなさい。
入居者の募集は地元の自治体が行うので,地域に根付く経営者を獲得することができる。
資金力のある経営者が増えるので,商店街の整備費用を容易にまかなうことができる。
高い志と独創的な発想で店舗が魅力的になるので,商店街を活気づかせることができる。