商業経済検定試験「国際ビジネス」 の 5問
第1問
「ステイタスシンボル」の説明として,次のなかから適切なものを一つ選びなさい。
生産した企業を文字・図形・記号などで象徴的に示すもの
購入者の社会的地位や身分などを象徴的に示すもの
商品の物的機能や性能の優位性などを象徴的に示すもの
商業経済検定試験「国際ビジネス」 の 5問
第2問
「わが国の野菜や果物の流通経路は,生産者と消費者の間に何段階もの卸売商が介在する流通経路がみられ,海外と比較すると複雑なものとなっている。」理由として,次のなかから適切なものを一つ選びなさい。
わが国の生産者や卸売商,小売商は,大規模な業者が多いので,生産者から消費者まで商品が流通するために複数の卸売商が必要となるから。
わが国の小売商が大規模化したことにより,小売商が卸売商の機能を担当するようになったので,生産者から消費者まで商品が流通するために複数の卸売商が必要となるから。
わが国の生産者や卸売商,小売商は,零細・小規模な業者が多く,商品が生産者から消費者に流通するために複数の卸売商が必要となるから。
商業経済検定試験「国際ビジネス」 の 5問
第3問
「第3次産業の就業者の比重が高まる傾向になり,2010年には,第3次産業の就業者が70%を超えるようになった。」のような傾向を何というか,次のなかから適切なものを一つ選びなさい。
工業化社会
高度情報化
サービス経済化
商業経済検定試験「国際ビジネス」 の 5問
第4問
「商品が市場に登場してから消えていくまでの期間は短期化傾向」の一因として,次のなかから適切なものを一つ選びなさい。
消費者ニーズの多様化と変化に対応するため,商品を次々に開発するようになったから。
高齢社会の進展に対応するため,昔の人気商品を次々に再登場させるようになったから。
安全意識の高まりに対応するため,危険を検知する商品を次々に開発するようになったから。
商業経済検定試験「国際ビジネス」 の 5問
第5問
「売買業者の販売者価格(小売価格)」の説明として,次のなかから適切なものを一つ選びなさい。
製造原価に営業費や製造業者の利益となる粗利益を加えたもの
仕入原価に営業費や販売利益となる粗利益を加えたもの
仕入価格に運送料や保管料などの仕入諸掛を加えたもの