google+LINEで送る
測量士補 の 5問
第1問
次の文は、公共測量における GNSS 測量について述べたものである。明らかに間違っているものはどれか。次の中から選べ。

測量士補 の 5問
第2問
次のa~eの文は、地図編集の原則について述べたものである。明らかに間違っているものは幾つあるか。次の中から選べ。

【a】編集の基となる地図は、新たに作成する地図より縮尺が大きく、かつ、最新のものを採用する。
【b】真位置に編集描画すべき地物の一般的な優先順位は、三角点、道路、建物、等高線の順である。
【c】建物が密集して、すべてを表示することができない場合は、建物の向きと並びを考慮し、取捨選択して描画する。
【d】細かい屈曲のある等高線は、地形の特徴を考慮して総描する。
【e】鉄道と海岸線が近接する場合は、海岸線を優先して表示し、鉄道を転位する。

測量士補 の 5問
第3問
次の文は、地球の形状と地球上の位置について述べたものである。明らかに間違っているものはどれか。次の中から選べ。

測量士補 の 5問
第4問
画面距離 12 ㎝ 、撮像面での素子寸法 12μm 、画面の大きさ 14,000 画素 × 7,500 画素のデジタル航空カメラを用いて、海面からの撮影高度 3,000m で鉛直空中写真の撮影を行った。撮影基準面の標高を 0m とすると、撮影基準面での地上画素寸法は幾らか。最も近いものを次の中から選べ。

測量士補 の 5問
第5問
次のa~eの文は、公共測量における水準測量について述べたものである。明らかに間違っているものは幾つあるか。次の中から選べ。

【a】標尺の最下部付近の視準を避けて観測すると、大気による屈折誤差を小さくできる。
【b】1 級水準測量及び 2 級水準測量における視準線誤差の点検調整は、観測期間中概ね 10 日ごとに行う。
【c】自動レベル及び電子レベルについては、円形水準器及び視準線の点検調整のほかに、コンペンセータの点検を行う。
【d】標尺は、2 本 1 組とし、往観測の出発点に立てる標尺と、復観測の出発点に立てる標尺は同じものにする。
【e】標尺付属の円形水準器は、標尺を鉛直に立てたときに、円形気泡が中心に来るように調整を行う。

Copyright (C) 2017 問題集.jp All Rights Reserved
当サイトについて広告掲載について利用規約プライバシーポリシー
資格用語辞書免責事項サイトマップ問い合わせ
google+ LINEで送る