google+LINEで送る
測量士補 の 5問
第1問
表は、ある河川の横断測量を行った結果の一部である。図は横断面図で、この横断面における左岸及び右岸の距離標の標高は 20.7mである。また、各測点間の勾配は一定である。この横断面の河床部における平均河床高の標高を m単位で小数第1位まで求めたい。最も近いものを次のページの中から選べ。なお、河床部とは、左岸堤防表法尻から右岸堤防表法尻までの区間とする。

測量士補 の 5問
第2問
次のa~dの文は、水準測量における誤差について述べたものである。 [ ア ] ~ [ エ ]に入る語句の組合せとして最も適当なものはどれか。次の中から選べ。

【a】レベルと標尺の間隔が等距離となるように整置して観測することで、 ア を消去することができる。
【b】イ は、地球表面が湾曲しているために生じる誤差である。
【c】標尺を 2 本 1 組とし、測点数を偶数にすることで、標尺の ウ を消去することができ る。
【d】観測によって得られた高低差に含まれる誤差は、観測距離の平方根に エ する。

測量士補 の 5問
第3問
トータルステーションを用いた縮尺 1/1,000 の地形図作成において、傾斜が一定な直線道路上にある点Aの標高を測定したところ 81.6m であった。一方、同じ直線道路上の点Bの標高は 77.6mであり、点Aから点Bの水平距離は 60mであった。このとき、点Aから点Bを結ぶ直線道路とこれを横断する標高 80m の等高線との交点は、地形図上で点Aから何 ㎝ の地点か。最も近いものを次の中から選べ。

測量士補 の 5問
第4問
次の a ~ e の文は、公共測量における GNSS 測量機を用いた基準点測量について述べたものである。 [ ア ]~[ オ ]に入る語句の組合せとして最も適当なものはどれか。次の中から選べ。

【a】GNSS 測量では、[ ア ]が確保できなくても観測できる。
【b】基準点測量において、GNSS 観測は、[ イ ]方式で行う。
【c】スタティック法による観測において、GPS 衛星のみを用いる場合は[ ウ ]以上を用いなければならない。
【d】GNSS 測量の基線解析を行うには、GNSS 衛星の[ エ ]が必要である。
【e】GNSS 測量による 1 級基準点測量は、原則として、[ オ ]により行う。

測量士補 の 5問
第5問
次の文は、我が国で一般的に用いられている地図の座標系について述べたものである。正しいものはどれか。次の中から選べ。

Copyright (C) 2017 問題集.jp All Rights Reserved
当サイトについて広告掲載について利用規約プライバシーポリシー
資格用語辞書免責事項サイトマップ問い合わせ
google+ LINEで送る