google+LINEで送る
証券外務員二種資格試験 の 10門
第1問
日本の債券発行市場は、発行者、投資者、引受会社及び社債管理会社の四者によって担われる。

証券外務員二種資格試験 の 10門
第2問
株式ミニ投資に係る取引の約定日は、顧客から注文を受託した日である。

証券外務員二種資格試験 の 10門
第3問
協会員の従業員は、いかなる名義を用いているかを問わず、自己の計算において、信用取引を行ってはならない。

証券外務員二種資格試験 の 10門
第4問
株主が有する権利のうち、株主の提案権、取締役等の解任を求める権利及び帳簿閲覧権は、少数株主権に含まれる。

証券外務員二種資格試験 の 10門
第5問
現金取引により5,000株を成行注文で発注したところ、4,000株を700円、1,000株を680円で約定が成立した。この場合の受渡金額を計算すると、3,485,400円だった。尚、委託手数料(消費税相当額を含む)は、約定代金に関らず5,400円である。

証券外務員二種資格試験 の 10門
第6問
売上が現金販売でない限り、売掛債権が回収されるまでは、キャッシュ・フローとはならない。

証券外務員二種資格試験 の 10門
第7問
委託者非指図型投資信託の受益証券は受託者が発行する。

証券外務員二種資格試験 の 10門
第8問
内部者取引における会社関係者には、以前会社関係者であり、会社関係者でなくなった日から3年以内のものが含まれる。

証券外務員二種資格試験 の 10門
第9問
設立手続きに重大な法令違反がある場合、設立の無効を主張できるのは、取締役と監査役に限られ、設立登記から1年以内に裁判所に訴える方法しかない。

証券外務員二種資格試験 の 10門
第10問
流通市場は、金融商品取引所の取引所金融市場とそれ以外の市場に分けられるが、後者はさらに店頭市場と民間業者の営むPTS(私設取引システム)に分けられる。

Copyright (C) 2017 問題集.jp All Rights Reserved
当サイトについて広告掲載について利用規約プライバシーポリシー
資格用語辞書免責事項サイトマップ問い合わせ
google+ LINEで送る