google+LINEで送る
証券外務員二種資格試験 の 10門
第1問
公開価格の決定方法には、競争入札方式とブックビルディング方式があり、公開予定会社の事業内容、財務状況、経営成績、機関投資家などの意見を総合的に勘案して公開価格に係る仮条件を決定し、積み上げ方式により勘案した投資家の需給状況、上場までの期間における株式相場の変動リスク等を総合的に勘案して、最終的に公開価格を決定する方法を競争入札方式という。

証券外務員二種資格試験 の 10門
第2問
MMFやMRFについては、公社債等の組み入れ財産の格付け要件や平均残存期間に関する制限が課されている。

証券外務員二種資格試験 の 10門
第3問
連結子会社に該当するかどうかは、議決権の50%超を保有するかどうかという持株基準以外に、事実上の支配関係にあるかどうかで判断しようという支配力基準がある。

証券外務員二種資格試験 の 10門
第4問
ROE(自己資本利益率)の算出式は、当期純利益÷自己資本(期首・期末平均)×100である。

証券外務員二種資格試験 の 10門
第5問
株主が有する権利のうち、株主の提案権、取締役等の解任を求める権利及び帳簿閲覧権は、少数株主権に含まれる。

証券外務員二種資格試験 の 10門
第6問
金融商品取引業者が、有価証券の売買その他の取引について、顧客に生じた損失を補てんすることは、顧客の要望により行われたかどうかを問わず禁止されている。

証券外務員二種資格試験 の 10門
第7問
資金の表示区分には、営業活動、投資活動、財務活動の3つがあり、受取利息、支払利息、支払い配当金は投資活動に含まれる。

証券外務員二種資格試験 の 10門
第8問
従業員は、顧客から有価証券の売買その他の取引等の注文を受ける際、本人以外の名義を使用していることを知りながら、当該注文を受けてはならない。

証券外務員二種資格試験 の 10門
第9問
転換社債型新株予約権付社債の利率は通常の社債よりも低めに設定されるのが普通であり、1銘柄につき2種類の券種を発行することができる。

証券外務員二種資格試験 の 10門
第10問
固定比率は、固定資産を自己資本で除して求められ、通常100%以下が理想とされる。

Copyright (C) 2017 問題集.jp All Rights Reserved
当サイトについて広告掲載について利用規約プライバシーポリシー
資格用語辞書免責事項サイトマップ問い合わせ
google+ LINEで送る