google+LINEで送る
宅建○×問題 の 10問
第1問
宅地建物の統計等に関する次の記述は正しいでしょうか?

平成23年度国土交通白書(平成24年7月公表)によれば、平成23年3月末現在の宅地建物取引業者数は約12.6万業者となっており、近年、微減傾向が続いている。

宅建○×問題 の 10問
第2問
国土利用計画法第23条の都道府県知事への届出 (以下この問において「事後届出」という。) に関する次の記述は正しいでしょうか?

事後届出に係る土地の利用目的について、甲県知事から勧告を受けた宅地建物取引業Cは、甲県知事に対し、当該土地に関する権利を買い取るべきことを請求することができる。

宅建○×問題 の 10問
第3問
宅地建物取引業法に関する次の記述は、正しいでしょうか?

建物の管理が管理会社に委託されている当該建物の賃貸借契約の媒介をする宅地建物取引業者は、当該建物が区分所有建物であるか否かにかかわらず、その管理会社の商号又は名称及びその主たる事務所の所在地を、借主に説明しなければならない。

宅建○×問題 の 10問
第4問
次の記述のは、民法の条文に規定されているでしょうか?

保証契約は、書面でしなければその効力を生じない旨

宅建○×問題 の 10問
第5問
次の記述は、宅地建物取引業法の規定によれば、正しいでしょうか?

免許を受けている個人Aが死亡した場合、相続人にAの免許は承継されないが、相続人は、Aが生前に締結した契約に基づく取引を結了するための業務を行うことができるので、当該業務が終了した後に廃業届を提出すればよい。

宅建○×問題 の 10問
第6問
不動産の登記に関する次の記述は正しいでしょうか?

区分建物である建物を新築した場合において、その所有者について相続その他の一般承継があったときは、相続人その他の一般承継人も、被承継人を表題部所有者とする当該建物についての表題登記を申請することができる。

宅建○×問題 の 10問
第7問
不動産の鑑定評価に関する次の記述は、不動産鑑定評価基準によれば正しいでしょうか?

取引事例に係る取引が特殊な事情を含み、これが当該取引事例に係る価格等に影響を及ぼしているときは、適正に補正しなければならない。

宅建○×問題 の 10問
第8問
民法の規定によれば、制限行為能力者に関する次の記述は正しいでしょうか?

土地を売却すると、土地の管理義務を免れることになるので、婚姻していない未成年者が土地を売却するに当たっては、その法定代理人の同意は必要ない。

宅建○×問題 の 10問
第9問
建築基準法 (以下この問において「法」という。) に関する次の記述は正しいでしょうか?

認可の公告のあった建築協定は、その公告のあった日以後に協定の目的となっている土地の所有権を取得した者に対しても、効力がある。

宅建○×問題 の 10問
第10問
独立行政法人 住宅金融支援機構に関する次の記述は正しいでしょうか?

機構は、民間金融機関が貸し付けた長期・固定金利の住宅ローンについて、民間保証会社の保証を付すことを条件に、その住宅ローンを担保として発行された債権等の元利払いを保証する証券化支援事業 (保証型) を行っている。

Copyright (C) 2017 問題集.jp All Rights Reserved
当サイトについて広告掲載について利用規約プライバシーポリシー
資格用語辞書免責事項サイトマップ問い合わせ
google+ LINEで送る