google+LINEで送る
宅建○×問題 の 10問
第1問
農地法に関する次の記述は正しいでしょうか?

競売により市街化調整区域内にある農地を取得する場合は、法第3条第1項又は法第5条第1項の許可を受ける必要はない。

宅建○×問題 の 10問
第2問
宅地造成等規制法に関する次の記述は正しいでしょうか?

宅地を宅地以外の土地にするために行う土地の形質の変更は、宅地造成に該当しない。

宅建○×問題 の 10問
第3問
宅地建物取引業法第37条の規定により交付すべき書面に関する次の記述は正しいでしょうか?

宅地建物取引業者は、自ら売主として宅地建物取引業者でない法人との間で建物の売買契約を締結した場合、当該法人において当該契約の任に当たっている者の氏名を、37条書面に記載しなければならない。

宅建○×問題 の 10問
第4問
抵当権に関する次の記述は、民法の規定及び判例によれば、正しいでしょうか?

対象不動産について第三者が不法に占有している場合、抵当権は、抵当権設定者から抵当権者に対して占有を移転させるものではないので、事情にかかわらず抵当権者が当該占有者に対して妨害排除請求をすることはできない。

宅建○×問題 の 10問
第5問
独立行政法人住宅金融支援機構に関する次の記述は正しいでしょうか?

機構は、証券化支援事業(買取型)において、民間金融機関から買い取った住宅ローン債権を担保としてMBS(資産担保証券)を発行している。

宅建○×問題 の 10問
第6問
AがBから事業のために、1,000万円を借り入れている場合における次の記述は、民法の規定及び判例によれば、正しいでしょうか?

AがCと養子縁組をした場合、CはAのBに対する借入金債務についてAと連帯してその責任を負う。

宅建○×問題 の 10問
第7問
A所有の甲土地についての所有権移転登記と権利の主張に関する次の記述は、民法の規定及び判例によれば、正しいでしょうか?

甲土地につき、時効により所有権を取得したBは、時効完成前にAから甲土地を購入して所有権移転登記を備えたCに対して、時効による所有権の取得を主張することができない。

宅建○×問題 の 10問
第8問
不動産の登記事項証明書の交付の請求に関する次の記述は正しいでしょうか?

送付の方法による登記事項証明書の交付を請求する場合は、電子情報処理組織を使用して請求することができる。

宅建○×問題 の 10問
第9問
宅地建物取引業の免許に関する次の記述は正しいでしょうか?

宅地建物取引業者G社は、引き続いて1年以上事業を休止したときは、免許の取消しの対象となる。

宅建○×問題 の 10問
第10問
宅地建物取引業法の規定によれば、宅地建物取引業者A社(甲県知事免許)の営業保証金に関する次の記述は正しいでしょうか?

A社は、宅地建物取引業の廃業により営業保証金を取り戻すときは、営業保証金の還付を請求する権利を有する者(以下この問において「還付請求権者」という。)に対して公告しなければならないが、支店の廃止により営業保証金を取り戻すときは、還付請求権者に対して公告する必要はない。

Copyright (C) 2017 問題集.jp All Rights Reserved
当サイトについて広告掲載について利用規約プライバシーポリシー
資格用語辞書免責事項サイトマップ問い合わせ
google+ LINEで送る