google+LINEで送る
調理師免許○×問題 の 10門
第1問
次の食品等の組合せは、味の相互作用が抑制効果となるものとして正しいでしょうか?

だし汁 ―― 塩

調理師免許○×問題 の 10門
第2問
次の衛生統計に関する記述は正しいでしょうか?

生後1年未満の死亡を、乳児死亡といい、年間の出生数1,000に対する乳児死亡数の割合を、乳児死亡率という。

調理師免許○×問題 の 10門
第3問
次の特定保健用食品の保健機能と、その機能を有する栄養成分についての組合せは正しいでしょうか?

【保健機能】コレステロールの調整 ――【栄養成分】大豆たんぱく質

調理師免許○×問題 の 10門
第4問
次のたんぱく質に関する記述は正しいでしょうか?

小麦粉に、水を加えてこねると、たんぱく質が凝集し、弾力のある塊になり、これがグルテンである。

調理師免許○×問題 の 10門
第5問
次の加熱調理に関する記述は正しいでしょうか?

揚げ物は、高温で加熱されるため、栄養成分の損失や形状、組織などの変化は大きい。

調理師免許○×問題 の 10門
第6問
次の日本料理の調理様式の特徴に関する組み合わせは正しいでしょうか?

包 丁 ―― 一種類。

調理師免許○×問題 の 10門
第7問
次の消化管ホルモンと主な作用についての組合せは正しいでしょうか?

【ホルモン】セクレチン ――【作用】胆汁分泌抑制

調理師免許○×問題 の 10門
第8問
次の切砕・成形に関する記述は正しいでしょうか?

食品の主な切り方には、押し切り、引き切り、たたき切りがある。

調理師免許○×問題 の 10門
第9問
次の感染症の感染経路対策に関する記述は正しいでしょうか?

病原体で汚れたものを、徹底的に消毒すること。

調理師免許○×問題 の 10門
第10問
次の生活習慣病に関する記述は正しいでしょうか?

わが国では、約2,000万人に糖尿病の疑いがあり、その大部分は、1型糖尿病である。

Copyright (C) 2017 問題集.jp All Rights Reserved
当サイトについて広告掲載について利用規約プライバシーポリシー
資格用語辞書免責事項サイトマップ問い合わせ
google+ LINEで送る