調理師免許○×問題 の 10門
第1問
次の食育基本法の基本的施策の内容は正しいでしょうか?
健康寿命の延伸と健康格差の縮小
調理師免許○×問題 の 10門
第2問
次の食品衛生法に関する記述は正しいでしょうか?
食品とは、そのまま飲食できるもの、加工、調理することにより飲食できるものをいい、医薬品、医薬部外品も含まれる。
調理師免許○×問題 の 10門
第3問
次の食事バランスガイドに関する記述は正しいでしょうか?
「何を」、「どれだけ」食べたらよいか、目安を示したもので、コマのイラストで表している。
調理師免許○×問題 の 10門
第4問
次の生活環境衛生に関する記述は正しいでしょうか?
調理室の照度は労働安全衛生法施行規則に従い、全体照明を150ルクス以上に保つことが必要である。
調理師免許○×問題 の 10門
第5問
次の水に関する記述は正しいでしょうか?
成人では、体重の40~50%程度は水である。
調理師免許○×問題 の 10門
第6問
次の自然毒による食中毒の原因食品と病因物質についての組合せは正しいでしょうか?
【食品】フグ ――【物質】テトロドトキシン
調理師免許○×問題 の 10門
第7問
次の調理師法に関する記述は正しいでしょうか?
調理師の免許を受けようとする者は、申請書に厚生労働省令で定める書類を添付して、これを本籍地の都道府県知事に提出しなければならない。
調理師免許○×問題 の 10門
第8問
次の砂糖の作用に関する記述は正しいでしょうか?
卵白の泡を安定させる。
調理師免許○×問題 の 10門
第9問
次のカンピロバクター食中毒に関する記述は正しいでしょうか?
家畜、ペットの腸管内に存在し、保菌率は鶏が高い。
調理師免許○×問題 の 10門
第10問
次の脂質に関する記述は正しいでしょうか?
脂質は、主に膵液中のリパーゼの作用により分解され、小腸内で消化、吸収される。