調理師免許○×問題 の 10門
第1問
次の衛生統計に関する記述は正しいでしょうか?
死亡率(粗死亡率)とは、人口1,000人に対する年間の死亡数のことである。
調理師免許○×問題 の 10門
第2問
次の寄生虫感染症の病原体と感染源となる主な食品についての組合せは正しいでしょうか?
【病原体】横川吸虫 ――【食品】アユ
調理師免許○×問題 の 10門
第3問
次の食品・料理別の衛生管理に関する記述は正しいでしょうか?
カレーやシチュー等の煮込み料理は、保存中にウエルシュ菌が急激に増えることがあるので、作り置きはやめる。
調理師免許○×問題 の 10門
第4問
『さば』は、アレルギー物質の表示制度において表示が義務付けられている特定原材料として、正しいでしょうか?
調理師免許○×問題 の 10門
第5問
次の切砕・成形に関する記述は正しいでしょうか?
食品の主な切り方には、押し切り、引き切り、たたき切りがある。
調理師免許○×問題 の 10門
第6問
次の調理に関する記述は正しいでしょうか?
調理という仕事は、人の食物摂取行動の最終段階を受けもつ。
調理師免許○×問題 の 10門
第7問
次の節句と、その際に神にささげるために作られる節供と呼ばれる料理の組み合わせは正しいでしょうか?
《節句》端午(5月5日)――《節供》冷や麦
調理師免許○×問題 の 10門
第8問
次の食物繊維の種類と主な含有食品についての組合せは正しいでしょうか?
【種類】ペクチン ―― 【含有食品】こんぶ
調理師免許○×問題 の 10門
第9問
次の大量調理施設衛生管理マニュアルに関する記述は正しいでしょうか?
調理後直ちに提供される食品以外の食品は、食中毒菌の増殖を抑制するために、10℃以下、又は65℃以上で管理する。
調理師免許○×問題 の 10門
第10問
次の調理施設に関する記述は正しいでしょうか?
食品取扱い設備に求められるのは、衛生的にも機能的にも安全で使用しやすいことである。