給水装置工事主任技術者 の 10問
第1問
ビルなどで一旦水道水を受水槽に受けて給水する場合には、配水管から分岐して設けられた給水管から受水槽への注入口までが給水装置であり、受水槽以下はこれに当たらない。
給水装置工事主任技術者 の 10問
第2問
【給水用具の故障と修理に関して】受水槽のオーバーフロー管から水が連続して流出していたので原因を調査した結果、ボールタップの弁座の損傷が見られたため、ボールタップを取り替えた。
給水装置工事主任技術者 の 10問
第3問
【配水管からの給水管の取出しに関して】硬質ポリ塩化ビニル管及びポリエチレン二層管に分水栓を取り付ける場合は、配水管の折損防止のためサドル付分水栓を使用する。
給水装置工事主任技術者 の 10問
第4問
【給水装置の性能基準に関して】飲用に用いる湯沸器に適用される性能基準には、耐圧性能、浸出性能及び耐久性能基準がある。
給水装置工事主任技術者 の 10問
第5問
【節水形給水用具に関して】電子式自動水栓は、手が赤外線ビームなどを遮断すると電子制御装置が働いて、吐水、止水が自動的に制御されるものである。
給水装置工事主任技術者 の 10問
第6問
【クロスコネクション及び逆流防止に関して】給水管と井戸水配管を直接連結する場合、両管の間に逆止弁を設置し、逆流防止の措置を講じる必要がある。
給水装置工事主任技術者 の 10問
第7問
【公道における工事の現場管理に関して】舗装復旧は、埋戻し後直ちに仮復旧を施行し、本復旧施行までの間は、道路管理者の指示を受けたときに巡回点検する。
給水装置工事主任技術者 の 10問
第8問
【水道法に規定する水道事業の認可に関して】水道事業経営の認可制度によって、複数の水道事業者の供給区域が重複することによる不合理・不経済が回避される。
給水装置工事主任技術者 の 10問
第9問
【水道法に規定する供給規程に関して】水道事業者及び需要者の責任に関する事項並びに給水装置工事の費用の負担区分及びその額の算出方法が、適正かつ明確に定められていること。
給水装置工事主任技術者 の 10問
第10問
【サドル付分水栓の穿孔施工に関して】サドル付分水栓の穿孔作業に際し、サドル付分水栓の吐水部へ排水ホースを連結させ、ホース先端は下水溝などへ直接接続し確実に排水する。