google+LINEで送る
給水装置工事主任技術者 の 10問
第1問
【水道法第4条に規定する水質基準に関して】銅、鉄、弗素、フェノールを含まないこと。

給水装置工事主任技術者 の 10問
第2問
【水道水の汚染防止に関して】給水管路に近接してシアン、六価クロム等の有毒薬品置場、有害物の取扱場、汚水槽等の汚染源がある場合は、給水管をさや管などにより適切に保護する。

給水装置工事主任技術者 の 10問
第3問
【水道法に規定する給水装置の検査に関して】水道事業者は、日出後日没前に限り、その職員をして、当該水道によって水の供給を受ける者の土地又は建物に立ち入り、給水装置を検査させることができる。

給水装置工事主任技術者 の 10問
第4問
【配水管からの給水管の取出しに関して】分水栓を取り付ける場合は、もみ込むねじ山数は、漏水防止などを考慮して3山以上必要である。

給水装置工事主任技術者 の 10問
第5問
【水質管理などに関して】水道事業者は、供給される水の色及び濁り並びに消毒の残留効果に関する検査を、3日に1回以上行うこと。

給水装置工事主任技術者 の 10問
第6問
【給水装置の逆流防止に関して】事業活動に伴い、水を汚染するおそれのある有害物質等を取り扱う場所に給水する場合は、受水槽式とすること等により、適切な逆流防止のための措置を講じる。

給水装置工事主任技術者 の 10問
第7問
【給水用具の故障と修理に関して】大便器洗浄弁から常に少量の水が流出していたので原因を調査した。その結果、ピストンバルブと弁座の間に異物がかみ込んでいたので、ピストンバルブを取外し異物を除いた。

給水装置工事主任技術者 の 10問
第8問
【給水装置工事の施行に関して】給水管の口径を変更しない工事であっても、埋設ルートを変更する工事は、指定給水装置工事事業者が施行しなければならない。

給水装置工事主任技術者 の 10問
第9問
【指定給水装置工事事業者制度に関して】水道事業者による指定給水装置工事事業者の指定の基準は、水道法により地域ごとに定められている。

給水装置工事主任技術者 の 10問
第10問
【簡易専用水道の制度に関して】簡易専用水道における水の汚染を防止するための管理基準は、水道事業者が定める。

Copyright (C) 2017 問題集.jp All Rights Reserved
当サイトについて広告掲載について利用規約プライバシーポリシー
資格用語辞書免責事項サイトマップ問い合わせ
google+ LINEで送る