給水装置工事主任技術者 の 10問
第1問
【給水装置の逆流防止に関して】事業活動に伴い、水を汚染するおそれのある有害物質等を取り扱う場所に給水する場合は、受水槽式とすること等により、適切な逆流防止のための措置を講じる。
給水装置工事主任技術者 の 10問
第2問
【給水装置の耐久性能基準に関して】耐久性能試験に用いる弁類の開閉回数は1万回(弁の開及び閉の動作をもって1回と数える)である。
給水装置工事主任技術者 の 10問
第3問
【公道における給水装置工事の安全管理に関して】工事中、火気に弱い埋設物又は可燃性物質の輸送管等の埋設物に接近する場合は、溶接機、切断機等火気を伴う機械器具を使用しない。ただし、やむを得ない場合は、消防署と協議し、保安上必要な措置を講じてから使用する。
給水装置工事主任技術者 の 10問
第4問
【公道における工事の現場管理に関して】ガス管、下水道管等の埋設物に近接して掘削する場合は、道路管理者と協議のうえ、それらの埋設物に損傷を与えないよう防護措置などを講じる。
給水装置工事主任技術者 の 10問
第5問
【水中の病原微生物及び有害化学物質に関して】ヒ素は地質、鉱山排水、工場排水等に由来する。少量でも長期間にわたって摂取すると、慢性症状として皮膚の異常、末梢神経障害、皮膚がん等を引き起こしうる。
給水装置工事主任技術者 の 10問
第6問
【給水管及び給水用具に適用される性能基準に関して】飲用、ふろ用、洗髪用の水栓、水洗便所のロータンク用ボールタップ等の末端給水用具は浸出性能基準の適用対象である。
給水装置工事主任技術者 の 10問
第7問
【水道法に規定する給水装置の検査に関して】水道事業者は、日出後日没前に限り、その職員をして、当該水道によって水の供給を受ける者の土地又は建物に立ち入り、給水装置を検査させることができる。
給水装置工事主任技術者 の 10問
第8問
【消防法の適用を受けるスプリンクラーに関して】水道直結式スプリンクラー設備の工事は、水道法に定める給水装置工事として指定給水装置工事事業者が施工する。
給水装置工事主任技術者 の 10問
第9問
【配管工事後の耐圧試験、水撃防止に関して】水栓その他水撃作用を生じるおそれのある給水用具は、水撃防止器具の設置にかかわらず、全て水撃限界性能基準を満たすものを用いなければならない。
給水装置工事主任技術者 の 10問
第10問
【給水装置工事の現場における電気事故防止の基本事項に関して】電気関係器材のうち、水中ポンプは常時の点検ができないため、故障したときに速やかに補修を行うことにより、正常な状態で作動させる。