給水装置工事主任技術者 の 10問
第1問
【給水装置の水撃限界性能基準に関して】水撃限界性能基準は、給水用具の止水機構が急開放する際に生じる水撃作用により、給水装置に破壊などが生じることを防止するためのものである。
給水装置工事主任技術者 の 10問
第2問
【給水装置工事に関して】給水装置工事とは、水道法において給水装置の設置又は変更の工事と定義されており、給水装置の新設、改造、修繕及び撤去の工事のすべてが含まれる。
給水装置工事主任技術者 の 10問
第3問
【給水装置の耐圧性能基準に関して】試験水圧を加える時間については、1分間で変形、破損が認められなければ、それ以上試験を行っても結果はほぼ変わらず、また、水漏れが起こっている場合には、1分以内に確認できるという経験則に基づき1分間が採用されている。
給水装置工事主任技術者 の 10問
第4問
【水道水の水質基準に関して】水質基準は、最新の科学的知見に照らして改正される。
給水装置工事主任技術者 の 10問
第5問
【給水用具に関して】給水栓の一種であるボールタップには、一般型ボールタップと副弁付定水位弁があり、小口径ボールタップを副弁として組み合わせている副弁付定水位弁は、ウォータハンマを生じやすい。
給水装置工事主任技術者 の 10問
第6問
【給水管の配管に関して】地震力に対応するためには、分岐部や埋設深度が変化する部分及び地中埋設配管から建物内の配管との接続部にも、伸縮可とう性のある管や継手を使用することが望ましい。
給水装置工事主任技術者 の 10問
第7問
【金属管の侵食に関して】金属管が鉄道、変電所等に近接して埋設されている場合に、漏洩電流による電気分解作用により侵食を受ける。このとき、電流が金属管から流出する部分に侵食が起きる。
給水装置工事主任技術者 の 10問
第8問
【節水型給水用具に関して】手洗衛生洗浄弁は、押棒を上げ一定時間経過すると自動閉止する機構のものである。
給水装置工事主任技術者 の 10問
第9問
【給水装置に関して】水道法により水道事業者は供給規程を定めることになっており、この供給規程では給水装置工事の費用は、原則として当該給水装置の新設又は撤去は水道事業者が、改造又は修繕は需要者が負担することとしている。
給水装置工事主任技術者 の 10問
第10問
【給水管に関して】ポリエチレン二層管は、変位吸収性を有しているため、耐震性に富むとともに、波状部において任意の角度を形成でき、継手が少なくてすむ等の配管施工の容易さを備えている。