google+LINEで送る
給水装置工事主任技術者 の 20問
第1問
【水中の病原微生物及び有害化学物質に関して】病原性大腸菌O157は、腸内でベロ毒素を産生し、腎不全や血便が続く症状(溶血性尿毒症症候群)を引き起こす。

給水装置工事主任技術者 の 20問
第2問
ビルなどで一旦水道水を受水槽に受けて給水する場合には、配水管から分岐して設けられた給水管から受水槽への注入口までが給水装置であり、受水槽以下はこれに当たらない。

給水装置工事主任技術者 の 20問
第3問
【給水装置工事の記録及び保存に関して】指定給水装置工事事業者は、給水装置工事の記録として、施主の氏名又は名称、施行の場所、竣工図等、法令に定められた事項を記録しなければならない。

給水装置工事主任技術者 の 20問
第4問
【給水装置工事に関して】給水装置工事とは、水道法において給水装置の設置又は変更の工事と定義されており、給水装置の新設、改造、修繕及び撤去の工事のすべてが含まれる。

給水装置工事主任技術者 の 20問
第5問
【配管工事後の耐圧試験、水撃防止に関して】止水栓や分水栓の耐圧性能は、弁を쓕閉」状態にしたときの性能で、止水性能を確認するための試験である。

給水装置工事主任技術者 の 20問
第6問
【明治時代におけるわが国の近代水道の歴史に関して】わが国の近代水道の第1号になったのは、横浜水道であった。

給水装置工事主任技術者 の 20問
第7問
【節水型給水用具に関して】湯屋カランは、ハンドルを押している間は水がでるが、ハンドルから手を離すと自動的に止水するものである。

給水装置工事主任技術者 の 20問
第8問
【浄水施設】…原水を人の飲用に適する水に処理する。

給水装置工事主任技術者 の 20問
第9問
【水道法第15条の給水義務に関して】水道事業者は、当該水道により給水を受ける者が料金を支払わないときは、供給規程の定めるところにより、その者に対する給水を停止することができる。

給水装置工事主任技術者 の 20問
第10問
【給水装置工事主任技術者の職務に関して】主任技術者は施行した給水装置工事の施主の氏名、施工場所、工程ごとの給水装置の構造及び材質の基準への適合性確認の方法及びその結果等について記録を作成し、3年間保存しなければならない。

給水装置工事主任技術者 の 20問
第11問
【給水装置工事の現場における電気事故防止の基本事項に関して】近くに高圧配線、変電設備があるときには危険表示を行い、接触の危険のあるものには必ずさく、囲い、覆い等の感電防止措置を講じる。

給水装置工事主任技術者 の 20問
第12問
【給水装置の性能基準に関して】継手に適用される性能基準には、耐圧性能及び浸出性能基準がある。

給水装置工事主任技術者 の 20問
第13問
【浄水器に関して】浄水器は、水道水中の残留塩素などの溶存物質や濁度等の減少を主目的とした給水用具である。

給水装置工事主任技術者 の 20問
第14問
「ふろ用水栓」は通常の使用状態において、給水装置の浸出性能基準の適用対象外となる給水用具である。

給水装置工事主任技術者 の 20問
第15問
【消防法の適用を受けるスプリンクラーに関して】湿式配管による水道直結式スプリンクラー設備は、停滞水の発生を防止するため、末端給水栓までの配管途中にスプリンクラーを設置する。

給水装置工事主任技術者 の 20問
第16問
【水道水の水質基準に関して】一般細菌は、쓕検出されないこと」とされている。

給水装置工事主任技術者 の 20問
第17問
【金属管の侵食に関して】埋設された金属管が異種金属の管や継手、ボルト等と接触していると、自然電位の低い金属と自然電位の高い金属との間に電池が形成され、自然電位の高い金属が侵食される。

給水装置工事主任技術者 の 20問
第18問
【給水用具に関して】制御装置を使って節水を図ることができる給水用具として、大便器洗浄用ユニット、小便器洗浄用ユニット、自動食器洗い機等がある。

給水装置工事主任技術者 の 20問
第19問
【給水装置の計画使用水量に関して】直結増圧式給水を行うにあたっては、一日当たりの計画使用水量を適正に設定することが、適切な配管口径の決定及び直結加圧形ポンプユニットの適正容量の決定に不可欠である。

給水装置工事主任技術者 の 20問
第20問
【給水装置の耐圧性能基準に関して】1.75MPaという試験水圧は、通常の使用状態における水圧、ウォータハンマによる水撃圧等を考慮し、現在の日本の水道の使用圧力において給水装置に加わり得る最大水圧として設定されている。

Copyright (C) 2017 問題集.jp All Rights Reserved
当サイトについて広告掲載について利用規約プライバシーポリシー
資格用語辞書免責事項サイトマップ問い合わせ
google+ LINEで送る