給水装置工事主任技術者 の 20問
第1問
【給水装置の水撃限界性能基準に関して】水撃限界性能基準は、給水用具の止水機構が急開放する際に生じる水撃作用により、給水装置に破壊などが生じることを防止するためのものである。
給水装置工事主任技術者 の 20問
第2問
【金属管の侵食防止のための防食工に関して】異種金属管との接続には、異種金属管用絶縁継手などを使用し侵食を防止する。
給水装置工事主任技術者 の 20問
第3問
【水道法に規定する供給規程に関して】料金が、定率又は定額をもって明確に定められていること。
給水装置工事主任技術者 の 20問
第4問
【水道法第15条の給水義務に関して】水道事業者は、事業計画に定める給水区域外の需要者から給水契約の申込みを受けたときも、これを拒んではならない。
給水装置工事主任技術者 の 20問
第5問
【給水装置工事の記録及び保存に関して】給水装置工事の記録については、様式が定められておりパソコンのハードディスクなどの電子媒体で保存することは認められていない。
給水装置工事主任技術者 の 20問
第6問
【給水装置工事主任技術者の職務に関して】主任技術者は施行した給水装置工事の施主の氏名、施工場所、工程ごとの給水装置の構造及び材質の基準への適合性確認の方法及びその結果等について記録を作成し、3年間保存しなければならない。
給水装置工事主任技術者 の 20問
第7問
【給水装置工事の現場における電気事故防止の基本事項に関して】近くに高圧配線、変電設備があるときには危険表示を行い、接触の危険のあるものには必ずさく、囲い、覆い等の感電防止措置を講じる。
給水装置工事主任技術者 の 20問
第8問
【水道法に規定する給水装置の検査に関して】水道事業者は、日出後日没前に限り、その職員をして、当該水道によって水の供給を受ける者の土地又は建物に立ち入り、給水装置を検査させることができる。
給水装置工事主任技術者 の 20問
第9問
【給水管に関して】硬質ポリ塩化ビニル管は、難燃性であり、熱及び衝撃にも比ퟛ的強い。しかし、管に傷がつくと破損し易くなるため、外傷を受けないよう取扱う必要がある。
給水装置工事主任技術者 の 20問
第10問
【指定給水装置工事事業者制度に関して】水道事業者は、水道によって水の供給を受ける者の給水装置が給水装置の構造及び材質の基準に適合することを確保するため、給水装置工事を適正に施行することができると認められる者の指定をすることができる。
給水装置工事主任技術者 の 20問
第11問
【直結加圧形ポンプユニットに関して】直結加圧形ポンプユニットの設置位置は、保守点検及び修理を容易に行うことができる場所とし、これに要するスペースを確保する必要がある。
給水装置工事主任技術者 の 20問
第12問
【給水装置工事の記録及び保存に関して】指定給水装置工事事業者は、給水装置工事の記録として、施主の氏名又は名称、施行の場所、竣工図等、法令に定められた事項を記録しなければならない。
給水装置工事主任技術者 の 20問
第13問
【配管工事後の耐圧試験、水撃防止に関して】給水管の布設後耐圧試験を行う際には、加圧圧力や加圧時間を適切な大きさ、長さにしなくてはならない。過大にすると柔軟性のある合成樹脂管や分水栓等の給水用具を損傷するおそれがある。
給水装置工事主任技術者 の 20問
第14問
【給水用具に関して】制御装置を使って節水を図ることができる給水用具として、大便器洗浄用ユニット、小便器洗浄用ユニット、自動食器洗い機等がある。
給水装置工事主任技術者 の 20問
第15問
【給水装置の水撃限界性能基準に関して】給水用具の止水機構を急に閉止すると水撃作用により、管路内に圧力の急激な変動作用が生じる。
給水装置工事主任技術者 の 20問
第16問
【直結式給水に関して】直結増圧式は、配水管が断水したときに給水装置からの逆圧が大きいことから直結加圧形ポンプユニットに近接して有効な安全弁を設置する。
給水装置工事主任技術者 の 20問
第17問
【導水施設】…浄水施設を経た浄水を配水施設に導く。
給水装置工事主任技術者 の 20問
第18問
【給水装置工事主任技術者の職務に関して】主任技術者は、給水装置工事に関する技術上の管理及び給水装置工事に従事する者の技術上の指導監督を行うため、主任技術者が自ら工事の施行に従事してはならない。
給水装置工事主任技術者 の 20問
第19問
【給水装置の耐久性能基準に関して】耐久性能試験に用いる弁類の開閉回数は1万回(弁の開及び閉の動作をもって1回と数える)である。
給水装置工事主任技術者 の 20問
第20問
【水道法に規定する水道事業の認可に関して】水道用水供給事業については、給水区域の概念はないが、水道事業の機能の一部を代替するものであることから、認可制度をとっている。