給水装置工事主任技術者 の 20問
第1問
給水装置は、水道事業者の施設である配水管から分岐して設けられた給水管及びこれに直結する給水用具によって構成される。よって、需要者が、他の所有者の給水装置から分岐承諾を得て設けた給水管及び給水用具は、給水装置には当たらない。
給水装置工事主任技術者 の 20問
第2問
【配管工事後の耐圧試験、水撃防止に関して】給水管の布設後耐圧試験を行う際には、加圧圧力や加圧時間を適切な大きさ、長さにしなくてはならない。過大にすると柔軟性のある合成樹脂管や分水栓等の給水用具を損傷するおそれがある。
給水装置工事主任技術者 の 20問
第3問
【給水装置の耐久性能基準に関して】耐久性能試験に用いる弁類の開閉回数は、型式承認基準に準じて 100万回(弁の開及び閉の動作をもって1回と数える)としている。
給水装置工事主任技術者 の 20問
第4問
【水質管理などに関して】水道事業者は、水道の取水場、浄水場又は配水池において業務に従事している者及びこれらの施設の設置場所の構内に居住している者について、厚生労働省令の定めるところにより、定期及び臨時の健康診断を行わなければならない。
給水装置工事主任技術者 の 20問
第5問
【水道法第15条の給水義務に関して】水道事業者は、当該水道により給水を受ける者が料金を支払わないときは、供給規程の定めるところにより、その者に対する給水を停止することができる。
給水装置工事主任技術者 の 20問
第6問
【給水管及び給水用具に適用される性能基準に関して】シャワーヘッド、水栓のカランは、耐圧性能基準の適用対象外である。
給水装置工事主任技術者 の 20問
第7問
【給水管に関して】架橋ポリエチレン管は、耐熱性、耐寒性及び耐食性があり、軽量で柔軟性に富んでおり、管内にスケールが付きにくく流体抵抗が小さい。
給水装置工事主任技術者 の 20問
第8問
【給水装置工事主任技術者の職務に関して】主任技術者は、給水装置工事に従事する者の技術上の指導監督を行うこととされているが、その職務の一つとして、工事品質を確保するために、現場ごとに従事者の技術的能力の評価を行い、指定給水装置工事事業者に報告しなければならない。
給水装置工事主任技術者 の 20問
第9問
【建設業法に関して】建設業の許可は、5年ごとにその更新を受けなければ、その期間の経過によって、その効力を失う。
給水装置工事主任技術者 の 20問
第10問
「バルブ類」は通常の使用状態において、給水装置の浸出性能基準の適用対象外となる給水用具である。
給水装置工事主任技術者 の 20問
第11問
【給水装置の耐圧性能基準に関して】試験水圧を加える時間については、1分間で変形、破損が認められなければ、それ以上試験を行っても結果はほぼ変わらず、また、水漏れが起こっている場合には、1分以内に確認できるという経験則に基づき1分間が採用されている。
給水装置工事主任技術者 の 20問
第12問
【指定給水装置工事事業者制度に関して】水道事業者による指定給水装置工事事業者の指定の基準は、水道法により地域ごとに定められている。
給水装置工事主任技術者 の 20問
第13問
【給水用具の故障と修理に関して】湯沸器にはいろいろな種類があり、その構造も複雑である。故障が発生した場合は、需要者が修理することは困難かつ危険であり、簡易なもの以外は、製造業者に修理を依頼する。
給水装置工事主任技術者 の 20問
第14問
【水道法第19条の水道技術管理者に関して】水道技術管理者は、水道施設が水道法第5条の規定による施設基準に適合しているかどうかの検査に関する事務に従事し、及びこれらの事務に従事する他の職員を監督しなければならない。
給水装置工事主任技術者 の 20問
第15問
【給水管の配管工事に関して】さや管ヘッダ工法では、床下にヘッダを設置し、床に点検口を設けて点検できるようにするのが一般的である。
給水装置工事主任技術者 の 20問
第16問
定流量弁は、ばね、オリフィス、ニードル式等による流量調整機構によって、一次側の圧力にかかわらず流量が一定になるよう調整する給水用具である。
給水装置工事主任技術者 の 20問
第17問
【給水装置工事に関して】壁などに配管された給水管の露出部分は、支持金具などにより1~2mの間隔で建物に固定する。
給水装置工事主任技術者 の 20問
第18問
【クロスコネクション及び逆流防止に関して】ばねや自重で弁体を弁座に密着させ逆流を防止する逆止弁は、シール部分に夾雑物が挟まったり、また、シール材の摩耗や劣化により逆流防止性能を失うおそれがある。
給水装置工事主任技術者 の 20問
第19問
【浄水施設】…原水を人の飲用に適する水に処理する。
給水装置工事主任技術者 の 20問
第20問
【公道における工事の現場管理に関して】舗装復旧は、埋戻し後直ちに仮復旧を施行し、本復旧施行までの間は、道路管理者の指示を受けたときに巡回点検する。