給水装置工事主任技術者 の 20問
第1問
【給水装置工事の施行に関して】新たに単独水栓を1栓設置する増設工事は、指定給水装置工事事業者以外の工事事業者が施行してもよい。
給水装置工事主任技術者 の 20問
第2問
【給水装置工事の記録及び保存に関して】給水装置工事の記録については、様式が定められておりパソコンのハードディスクなどの電子媒体で保存することは認められていない。
給水装置工事主任技術者 の 20問
第3問
【水道水の汚染防止に関して】給水管路に近接してシアン、六価クロム等の有毒薬品置場、有害物の取扱場、汚水槽等の汚染源がある場合は、給水管をさや管などにより適切に保護する。
給水装置工事主任技術者 の 20問
第4問
【給水装置工事の記録及び保存に関して】指定給水装置工事事業者は、給水装置工事に係る記録を3年間保存しなければならない。
給水装置工事主任技術者 の 20問
第5問
【金属管の侵食に関して】金属管が鉄道、変電所等に近接して埋設されている場合に、漏洩電流による電気分解作用により侵食を受ける。このとき、電流が金属管から流出する部分に侵食が起きる。
給水装置工事主任技術者 の 20問
第6問
「継手類」は通常の使用状態において、給水装置の浸出性能基準の適用対象外となる給水用具である。
給水装置工事主任技術者 の 20問
第7問
【水道法に規定する供給規程に関して】水道事業者が民間の事業者の場合には、供給規程に定められた供給条件を変更しようとするときは、当該給水区域の市町村長の認可を受けなければならない。
給水装置工事主任技術者 の 20問
第8問
【給水装置工事に関して】給水管が構造物の基礎や壁を貫通する場合には、構造物の貫通部に配管スリーブなどを設け、スリーブとの間隙を弾性体で充填し、管の損傷を防止する。
給水装置工事主任技術者 の 20問
第9問
【水中の病原微生物及び有害化学物質に関して】病原性大腸菌O157は、腸内でベロ毒素を産生し、腎不全や血便が続く症状(溶血性尿毒症症候群)を引き起こす。
給水装置工事主任技術者 の 20問
第10問
吸排気弁は、一次側の圧力が、あらかじめ設定された圧力以上になると、弁体が自動的に開いて過剰圧力を逃がし、圧力が所定の値に降下すると閉じる機能を持つ給水用具である。
給水装置工事主任技術者 の 20問
第11問
【公道における給水装置工事の安全管理に関して】埋設物に接近して掘削する場合は、周囲地盤のゆるみ、沈下等に十分注意して施工し、必要に応じて当該埋設物の管理者と協議のうえ防護措置などを講じる。
給水装置工事主任技術者 の 20問
第12問
【水道水の塩素消毒の方法と効果等に関して】消毒剤として使用される主たる塩素化合物は、液化塩素、次亜塩素酸ナトリウム及び次亜塩素酸カルシウムである。
給水装置工事主任技術者 の 20問
第13問
【給水装置工事主任技術者の職務に関して】主任技術者は、工事現場の状況に応じて適正な施工計画などをたて、必要となる人員の配置及び指導や工程、品質、安全に係る管理等のほか、水道事業者をはじめとする官公署などとの調整、手続を行い、適切な工法や材料を選択できるよう、関係する法令なども含めた知識及び技術が必要である。
給水装置工事主任技術者 の 20問
第14問
【給水装置工事の現場における電気事故防止の基本事項に関して】近くに高圧配線、変電設備があるときには危険表示を行い、接触の危険のあるものには必ずさく、囲い、覆い等の感電防止措置を講じる。
給水装置工事主任技術者 の 20問
第15問
【水道法第19条の水道技術管理者に関して】水道技術管理者は、水道施設が水道法第5条の規定による施設基準に適合しているかどうかの検査に関する事務に従事し、及びこれらの事務に従事する他の職員を監督しなければならない。
給水装置工事主任技術者 の 20問
第16問
【給水管の明示に関して】宅地部分においては、維持管理上明示する必要がある場合、布設時に管路及び止水用具のオフセットを測定し、将来的に布設位置が不明とならないようにする。
給水装置工事主任技術者 の 20問
第17問
【給水装置工事に関して】掘削深さが 1.5mを超える場合は、切取り面がその箇所の土質に見合った勾配を保って掘削できる場合を除き土留工を施す。
給水装置工事主任技術者 の 20問
第18問
【給水装置工事の記録及び保存に関して】指定給水装置工事事業者は、給水装置工事の記録として、施主の氏名又は名称、施行の場所、竣工図等、法令に定められた事項を記録しなければならない。
給水装置工事主任技術者 の 20問
第19問
【クロスコネクション及び逆流防止に関して】ばねや自重で弁体を弁座に密着させ逆流を防止する逆止弁は、シール部分に夾雑物が挟まったり、また、シール材の摩耗や劣化により逆流防止性能を失うおそれがある。
給水装置工事主任技術者 の 20問
第20問
【節水形給水用具に関して】定量水栓は、ハンドルの目盛を必要水量にセットしておくと、設定した水量を吐水したのち自動的に止水するものである。