ウェブデザイン技能検定2級問題 の 10問
第1問
HTML5 の仕様では、特定の条件を満たす場合に限り、img 要素の alt 属性を省略することが可能となっている。
ウェブデザイン技能検定2級問題 の 10問
第2問
HTML4.01 において、強調された部分を示すには em 要素を使用する。
ウェブデザイン技能検定2級問題 の 10問
第3問
MySQL のデフォルトポートは何番でしょうか?
80
443
1433
3306
ウェブデザイン技能検定2級問題 の 10問
第4問
Android 端末において、タブレットかスマートフォンかをユーザエージェント側で判断する場合は、「android」だけでなく、「tablet」が含まれているかどうかを検出する必要がある。
ウェブデザイン技能検定2級問題 の 10問
第5問
クロスサイトスクリプティングとは、入力された文字列が適切にエスケープ処理されずに SQL 文中に挿入される脆弱性をついて、アプリケーションが本来想定していない実行を引き起こさせ、データベースを不正に操作する攻撃手法である。
ウェブデザイン技能検定2級問題 の 10問
第6問
HTML 文書の body 要素に、 a 要素のリンクテキストにマウスポインタを重ねたとき、その背景色をシアンに変えたい。その場合の CSS の記述として適切なものはどれでしょうか?
a:hover { background: cyan; }
a:over { background: cyan; }
a:link { background: cyan; }
a:visited { color: cyan; }
ウェブデザイン技能検定2級問題 の 10問
第7問
著作権に関する説明について、誤っているものはどれでしょうか?
法人であっても、私人と同様、著作者人格権を取得することがある。
著作(財産)権は契約による譲渡の目的とすることができるが、著作者人格権は契約による譲渡の目的とすることができない。
旧仮名遣いで執筆された小説を中学校の教科用図書に掲載する際、現代仮名遣いに変更する行為は、当該小説の著作者の著作者人格権の侵害となる。
他人の小説を無断で改変した場合、その改変によって客観的金銭価値ないし社会的評価が向上することが明白であっても、著作者人格権の侵害となり得る。
ウェブデザイン技能検定2級問題 の 10問
第8問
CSS2.1 の仕様に含まれていないプロパティはどれでしょうか?
outline
zoom
border-collapse
background-position
ウェブデザイン技能検定2級問題 の 10問
第9問
会社の事業活動に有用な技術上の情報について、クラウドを導入し、そのデータの保存・管理を第三者に委託したとしても、ファイルにパスワードをかけるか、暗号化するといった措置を講じていれば、直ちに営業秘密として保護される要件を満たす。
ウェブデザイン技能検定2級問題 の 10問
第10問
携帯電話やスマートフォンにおけるデータ通信(パケット通信)は、回線を占有して通信を行うため、接続中の通信速度は一定に保たれる。そのため、通信時間に応じた料金体系になっている。