ウェブデザイン技能検定2級問題 の 10問
第1問
GIF において透明化を使用した場合に表示可能な最大色数は何色でしょうか?
128
248
256
255
ウェブデザイン技能検定2級問題 の 10問
第2問
アクセスログは、ユーザのアクセス動向や人気のページなどがわかるだけではなく、アクセスのないページを確認して、リンク切れがないかを探すためにも用いることができる。
ウェブデザイン技能検定2級問題 の 10問
第3問
Apache で DIGEST 認証のユーザ管理に使うコマンドとして適切なものは?
htpasswd
htdigest
useradd
digest
ウェブデザイン技能検定2級問題 の 10問
第4問
HTML5 の html 要素には、manifest 属性を指定することができる。
ウェブデザイン技能検定2級問題 の 10問
第5問
WCAG2.0 では、「情報およびユーザインタフェースの操作は理解可能でなければならない。」とする原則が規定されている。
ウェブデザイン技能検定2級問題 の 10問
第6問
著作権に関する説明について、誤っているものはどれでしょうか?
法人であっても、私人と同様、著作者人格権を取得することがある。
著作(財産)権は契約による譲渡の目的とすることができるが、著作者人格権は契約による譲渡の目的とすることができない。
旧仮名遣いで執筆された小説を中学校の教科用図書に掲載する際、現代仮名遣いに変更する行為は、当該小説の著作者の著作者人格権の侵害となる。
他人の小説を無断で改変した場合、その改変によって客観的金銭価値ないし社会的評価が向上することが明白であっても、著作者人格権の侵害となり得る。
ウェブデザイン技能検定2級問題 の 10問
第7問
著作権を相続したときは、登録しなければ第三者に著作権を対抗することができない。
ウェブデザイン技能検定2級問題 の 10問
第8問
W3C の WAI では、WCAG1.0 においてウェブにおけるアクセシビリティの指針への適合度として 3 段階のレベルを策定した。
ウェブデザイン技能検定2級問題 の 10問
第9問
コンセントとプラグのすき間に大量のホコリが蓄積され、それが湿気を帯びた場合に漏電することがあり、経時と共に漏電部が沿面放電して炭化、炭化部から発火することもある。これを【 】現象と呼ぶ。
フェーン現象
トラッキング現象
気化現象
酸化現象
ウェブデザイン技能検定2級問題 の 10問
第10問
ウェブサーバなど性能を向上させるために、より高速な CPU の搭載、CPU やメモリの追加などを実施することをスケールアウトと呼ぶ。