薬剤師国家試験 の 10門
第1問
懸濁性注射剤にせん断応力を与えて等温下で静置するとき、粘度が徐々に回復する現象を何というか。1つ選べ。
ニュートン流動
塑性流動
クリーミング
ダイラタンシー
チキソトロピー
薬剤師国家試験 の 10門
第2問
ニュートン流体のせん断速度を縦軸にせん断応力を横軸になるよう図を作成した。得られた図に関する記述のうち正しいのはどれか。1つ選べ。
粘度が大きいほど、直線の傾きは大きくなる。
縦軸との切片は降伏値を表す。
曲線はチキソトロピーを表す。
原点を通り、下に凸の曲線となる。
原点を通る直線となる。
薬剤師国家試験 の 10門
第3問
アンチトロンビン非依存的にトロンビンを直接阻害する薬物はどれか。1つ選べ。
フォンダパリヌクス
アルガトロバン
ダルテバリン
ダナパロイド
パルナパリン
薬剤師国家試験 の 10門
第4問
病院内で職種横断的に活躍する医療チームの1つにNSTがある。NSTが行う主な業務として正しいのはどれか。
患者の栄養管理支援
患者の緩和ケア
患者のメンタルケア
病院内の感染対策
病院内の医療安全管理
薬剤師国家試験 の 10門
第5問
インターフェロン製剤を投与中のC型肝炎の患者に禁忌である薬剤はどれか。1つ選べ。
小柴胡湯
葛根湯
ラクツロース
ウルソデオキシコール酸
リバビリン
薬剤師国家試験 の 10門
第6問
ヒト乾燥硬膜の使用により発現した疾患であって薬事法に生物由来製品に関する規定が設けられる契機となったのはどれか。1つ選べ。
B型肝炎
無菌性髄膜炎
ギラン・バレー症候群
クロイツフェルト・ヤコブ病
後天性免疫不全症候群
薬剤師国家試験 の 10門
第7問
抗ウイルス活性を示すサイトカインはどれか。1つ選べ。
インターフェロン α (IFN-α)
インターロイキン2 (IL-2)
エリスロポエチン (EPO)
腫瘍壊死因子α (TNF-α)
顆粒球コロニー刺激因子 (G-CSF)
薬剤師国家試験 の 10門
第8問
カールフィッシャー法を用いて測定するのはどれか。
沈降速度
表面張力
水分
電気伝導率
密度
薬剤師国家試験 の 10門
第9問
外胚葉を主な起源とする器官はどれか。1つ選べ。
骨
心臓
肺
大腸
脊髄
薬剤師国家試験 の 10門
第10問
ペロスピロンが統合失調症の陽性症状を改善する機序はどれか。1つ選べ。
アドレナリンα2受容体刺激
セロトニン 5-HT2 受容体遮断
セロトニン 5-HT4 受容体刺激
ドパミンD1受容体遮断
ドパミンD2受容体遮断