薬剤師国家試験 の 20門
第1問
ブロチゾラムの催眠作用の発現に関わる受容体はどれか。1つ選べ。
アデノシン受容体
ヒスタミン H1 受容体
ムスカリン性アセチルコリン受容体
ベンゾジアゼピン受容体
カンナビノイド受容体
薬剤師国家試験 の 20門
第2問
患者と面談する際、上から見た位置関係のうち最も患者が薬剤師と抵抗なく話し合えるとされるのはどれか。1つ選べ。ただし、顔の向きは下記に示したものとする。
薬剤師国家試験 の 20門
第3問
「感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律 (感染症法)」において二類感染症に指定されているのはどれか。1つ選べ。
結核
風しん
ペスト
コレラ
細菌性赤痢
薬剤師国家試験 の 20門
第4問
体内動態が線形 1 - コンパートメントモデルに伴う藥物において全身クリアランスと分布容積がともに 2 倍に上昇すると消失半減期はどうなるか。1つ選べ。
4 倍になる。
2 倍になる。
変化しない。
1/2 倍になる。
1/4 倍になる。
薬剤師国家試験 の 20門
第5問
後発医薬品はその先発医薬品との生物学的同等性が求められている。同じ規格の内用固形製剤において、後発医薬品がその先発医薬品と同一であることが必要なのはどれか。1つ選べ。
製造方法
定量法
有効成分の含量
添加物の種類
製品の重量
薬剤師国家試験 の 20門
第6問
一酸化窒素合成酵素(NOシンターゼ)により一酸化窒素(NO)を生成するアミノ酸はどれか。1つ選べ。
L-トリプトファン
L-アスパラギン
L-リシン
L-アルギニン
L-グルタミン酸
薬剤師国家試験 の 20門
第7問
血漿分画製剤に分類されるのはどれか。1つ選べ。
人全血液
新鮮凍結人血漿
加熱人血漿たん白
人赤血球濃厚液
人血小板濃厚液
薬剤師国家試験 の 20門
第8問
ヒトの細胞でパルミチン酸 (C16 : 0) がβ酸化を受けるのはどこか。1つ選べ。
細胞質
核
小胞体
ミトコンドリア
ゴルジ体
薬剤師国家試験 の 20門
第9問
生体に投与後、長時間 0 次放出を示す製剤はどれか。1つ選べ。
腸溶性高分子コーティング顆粒
胃溶性高分子コーティング顆粒
腸溶性高分子固体分散体顆粒
ワックスマトリックス型錠剤
浸透圧ポンプ型錠剤
薬剤師国家試験 の 20門
第10問
ヒト乾燥硬膜の使用により発現した疾患であって薬事法に生物由来製品に関する規定が設けられる契機となったのはどれか。1つ選べ。
B型肝炎
無菌性髄膜炎
ギラン・バレー症候群
クロイツフェルト・ヤコブ病
後天性免疫不全症候群
薬剤師国家試験 の 20門
第11問
気管の内面を覆う上皮組織を表す模式図はどれか。1つ選べ。
薬剤師国家試験 の 20門
第12問
部分受容体刺激薬に関する記述として正しいものはどれか。1つ選べ。
受容体の立体構造を変化させる力は完全受容体刺激薬と同等である。
完全受容体刺激薬の存在下で相乗作用を示す。
固有活性によって最大作用が決まる。
内因性受容体刺激物質の作用を変化させない
濃度を上げれば受容体を最大限に活性化する。
薬剤師国家試験 の 20門
第13問
医療法において、地域医療支援病院の要件に該当しないのはどれか。1つ選べ。
救急医療を提供する能力
原則として200床以上の病床
他の医療機関から紹介された患者に対する医療の提供
医薬品情報管理室の設置
高度な医療技術の開発を行う能力
薬剤師国家試験 の 20門
第14問
野菜に含まれていないビタミンはどれか。1つ選べ。
ビタミン B1
ビタミン B2
ビタミン B6
ビタミン B12
ビタミン E
薬剤師国家試験 の 20門
第15問
調剤済となった保険処方せんに薬局で記載しなければならない事項はどれか。
保険医療機関コード
調剤年月日
薬局開設者の氏名
調剤した医薬品のロット番号
後発医薬品への変更希望の有無
薬剤師国家試験 の 20門
第16問
研究デザインをエビデンスのレベルの高い順に記載しているのはどれか。1つ選べ。
ランダム化比較試験 > 症例対照研究 > 前向きコホート研究
前向きコホート研究 > 非ランダム化比較試験 > 症例集積
ランダム化比較試験 > 前向きコホート研究 > 症例対照研究
症例集積 > 非ランダム化比較試験 > 症例報告
症例対照研究 > 前向きコホート研究 > ランダム化比較試験
薬剤師国家試験 の 20門
第17問
フェロジピン服用患者が避けるべき飲食物はどれか。1つ選べ。
グレープフルーツジュース
牛乳
コーヒー
ブロッコリー
納豆
薬剤師国家試験 の 20門
第18問
カリウム保持性利尿薬はどれか。1つ選べ。
スピロノラクトン
ブメタニド
アセタゾラミド
D - マンニトール
メフルシド
薬剤師国家試験 の 20門
第19問
自然大気に占める体積比(%)の大きさの順序を正しく表示しているのはどれか。1つ選べ。
二酸化炭素 > メタン > アルゴン
二酸化炭素 > アルゴン > メタン
メタン > 二酸化炭素 > アルゴン
アルゴン > 二酸化炭素 > メタン
アルゴン > メタン > 二酸化炭素
薬剤師国家試験 の 20門
第20問
子宮体がんに関する記述のうち正しいのはどれか。1つ選べ。
子宮筋層に発生する。
ヒトパピローマウイルスが原因である。
若年者に高頻度に発症する。
発症にエストロゲンが関与している。
不正性器出血はまれである。