薬剤師国家試験 の 20門
第1問
カリウム保持性利尿薬はどれか。1つ選べ。
スピロノラクトン
ブメタニド
アセタゾラミド
D - マンニトール
メフルシド
薬剤師国家試験 の 20門
第2問
完全人工栄養を使用するなど母乳を介した垂直感染を防ぐ対策がなされる病原体はどれか。1つ選べ。
C 型肝炎ウイルス
梅毒トレポネーマ
単純ヘルペスウイルス
ヒト T 細胞白血病ウイルス
風しんウイルス
薬剤師国家試験 の 20門
第3問
血液脳脊髄液関門のj実体を形成している細胞はどれか。1つ選べ。
神経細胞
毛細血管内皮細胞
脈絡叢上皮細胞
アストロサイト
周皮細胞
薬剤師国家試験 の 20門
第4問
心臓に対する選択性が高く、頻脈性不整脈に用いられるCa2+チャネル遮断薬はどれか。1つ選べ。
アゼルニジピン
エホニジピン
シルニジピン
ベラパミル
マニジピン
薬剤師国家試験 の 20門
第5問
後発医薬品はその先発医薬品との生物学的同等性が求められている。同じ規格の内用固形製剤において、後発医薬品がその先発医薬品と同一であることが必要なのはどれか。1つ選べ。
製造方法
定量法
有効成分の含量
添加物の種類
製品の重量
薬剤師国家試験 の 20門
第6問
血漿分画製剤に分類されるのはどれか。1つ選べ。
人全血液
新鮮凍結人血漿
加熱人血漿たん白
人赤血球濃厚液
人血小板濃厚液
薬剤師国家試験 の 20門
第7問
骨粗しょう症の治療薬のうち、エストロゲン受容体に直接作用する薬物はどれか。1つ選べ。
デノスマブ
テリパラチド
イプリフラボン
ラロキシフェン塩酸塩
アルファカルシドール
薬剤師国家試験 の 20門
第8問
AとBが互いにジアステレオマーの関係にあるのはどれか。1つ選べ。
薬剤師国家試験 の 20門
第9問
尿酸合成に関わる酵素を選択的に阻害する薬物はどれか。
コルヒチン
ブコローム
プロベネシド
フェブキソスタット
ラスプリカーゼ
薬剤師国家試験 の 20門
第10問
ヒト上皮増殖因子受容体2型(HER2)過剰発現が確認された手術不能乳がんの治療に用いられる薬物はどれか。1つ選べ。
エルロチニブ塩酸塩
ラパチニブトシル酸塩水和物
クリゾチニブ
スニチニブリンゴ酸塩
ゲフィチニブ
薬剤師国家試験 の 20門
第11問
野菜に含まれていないビタミンはどれか。1つ選べ。
ビタミン B1
ビタミン B2
ビタミン B6
ビタミン B12
ビタミン E
薬剤師国家試験 の 20門
第12問
テトラカインの局所麻酔作用の機序はどれか。1つ選べ。
K+ チャネル活性化
K+ チャネル遮断
Na+ チャネル活性化
Na+ チャネル遮断
Ca2+ チャネル活性化
薬剤師国家試験 の 20門
第13問
カールフィッシャー法を用いて測定するのはどれか。
沈降速度
表面張力
水分
電気伝導率
密度
薬剤師国家試験 の 20門
第14問
仮説検定における第一種の過誤はどれか。1つ選べ。
誤った統計手法で対立仮説を棄却する過誤
棄却すべきでない対立仮説を誤って棄却する過誤
棄却すべきでない帰無仮説を誤って棄却する過誤
棄却すべき対立仮説を棄却し損なう過誤
棄却すべき帰無仮説を棄却し損なう過誤
薬剤師国家試験 の 20門
第15問
風しんについて誤っているのはどれか。1つ選べ。
妊娠初期の罹患は胎児に奇形を発症させるリスクがある。
RNA ウイルスによる感染である。
発しんは、治療しなくても数日で消退する。
特異的 IgM 抗体が急性期の血清中に出現する。
予防には、不活化ワクチンを接種する。
薬剤師国家試験 の 20門
第16問
次の薬物のうち他の薬物との相互作用が原因となった薬害事象を引き起こしたのはどれか。1つ選べ。
サリドマイド
クロロキン
キノホルム
ソリブジン
アミノピリン
薬剤師国家試験 の 20門
第17問
医療の担い手である薬剤師に求められる倫理観として適切でないのはどれか。
積極的に自己研鑚に励む
患者の利益のために職能の最善を尽くす
安全性よりも利便性を優先して医薬品を供給する
品位と信用を損なう行為をしない。
職務上知り得た患者の秘密を、正当な理由なく漏らさない。
薬剤師国家試験 の 20門
第18問
ヒドロコルチゾンの薬理作用として誤っているのはどれか。1つ選べ。
尿中カルシウム排泄の増加
感染症の誘発及び増悪
脂肪組織での脂肪分解促進
胃酸分泌の抑制
血糖値の上昇
薬剤師国家試験 の 20門
第19問
不眠症の適応を有する薬物のうちメラトニン受容体を介して効果を発現するのはどれか。1つ選べ。
ゾルピデム酒石酸塩
ゾピクロン
ラメルテオン
リルマザホン塩酸塩水和物
トリアゾラム
薬剤師国家試験 の 20門
第20問
薬剤師免許に関する記述のうち正しいのはどれか。1つ選べ。
未成年者、成年被後見人又は被保佐人には、免許は与えられない。
免許の申請書は卒業した大学を経由して厚生労働大臣に提出する。
免許の効力は申請者が免許証を受け取った時から生じる。
免許を取り消されても免許証を厚生労働大臣に返納する必要はない。
免許証が破れたという理由では再交付を申請することはできない。