薬剤師国家試験 の 5門
第1問
「化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律(化審法)」によって規制されている第一種特定化学物質はどれか。1つ選べ。
塩化トリフェニルスズ
トリクロロエチレン
ポリ塩化ビフェニル
ポリ塩化ジベンゾフラン
ポリ塩化ジベンゾ-p-ジオキシン
薬剤師国家試験 の 5門
第2問
二重盲検試験における「盲検」の説明として正しいのはどれか。1つ選べ。
被験者の背景情報がわからない状態で処置群と対照群に割り付けること
被験者を処置群と対照群に無作為に割り付けること
前向き試験と後ろ向き試験をそれぞれ独立に行うこと
被験者にエンドポイントを知らせずに試験を行うこと
処置群か対照群かがわからない状態で試験をすること
薬剤師国家試験 の 5門
第3問
バセドウ病に関する記述のうち正しいのはどれか。1つ選べ。
体重増加を認める
脈拍数が減少する
発汗が抑制される
血清 TSH 値が増加する
手指の振戦を認める
薬剤師国家試験 の 5門
第4問
懸濁性注射剤にせん断応力を与えて等温下で静置するとき、粘度が徐々に回復する現象を何というか。1つ選べ。
ニュートン流動
塑性流動
クリーミング
ダイラタンシー
チキソトロピー
薬剤師国家試験 の 5門
第5問
外胚葉を主な起源とする器官はどれか。1つ選べ。
骨
心臓
肺
大腸
脊髄