1級造園施工管理技士 の 5門
第1問
移動式クレーンの作業に関する記述のうち、「労働安全衛生規則」及び「クレーン等安全規則」上、適当でないものはどれか。
事業者は、移動式クレーンを用いた作業においては、一定の合図を定め合図を行う者を指名して、その者に合図を行わせなければならないが、移動式クレーンの運転者に単独で作業を行わせるときは、この限りでない。
事業者は、つり上げ荷重が1t 未満の移動式クレーンの運転(道路上を走行させる運転を除く。)の業務に労働者を就かせるときは、その者に当該業務に関する安全のための特別の教育を行わなければならない。
事業者は、架空電線に接近することにより感電の危険が生じるおそれがある場所での移動式クレーンを用いた作業において、感電の危険を防止する囲いを設ける等の措置が著しく困難なときは、監視人を置いて作業を監視させなければならない。
事業者は、強風のため移動式クレーンによる作業の実施について危険が予想されるときは、転倒を防止するため必要な広さ及び強度を有する鉄板等を敷設し、アウトリガーを最大限張り出した上で作業を行わせなければならない。
1級造園施工管理技士 の 5門
第2問
下図に示すネットワーク式工程表で表される工事において、ピーク時の作業員数が最小となるような配員計画とした場合のピーク時の作業員数として、正しいものはどれか。
8人
9人
10人
11人
1級造園施工管理技士 の 5門
第3問
給水工事に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
配水管から給水管を取り出す際、配水管の管体強度を減少させないよう、他の給水管の取付け位置から20cm離して取出しを行った。
鳥居配管の形状となる箇所に、通水障害となる管内の空気溜りを生じさせないよう、空気弁を設置した。
管の埋戻し時において、将来掘削する場合に管の位置が分からず損傷させる事故を防ぐため、管の上部から30cm上方の位置に埋設管明示シートを埋設した。
給水管を水路を横断して設置する際、水路の増水時等に給水管が破損するのを避けるため、給水管を水路の下に埋設した。
1級造園施工管理技士 の 5門
第4問
「都市公園法」に関する記述のうち、誤っているものはどれか。
都市公園を設置することができるのは、国及び地方公共団体に限られる。
公園管理者以外の者が都市公園に公園施設を設け、又は管理しようとするときは、公園管理者の許可を受けなければならない。
都市公園に公園施設として設けられる運動施設の敷地面積の総計は、当該都市公園の敷地面積の100 分の50 以下でなければならない。
公園管理者以外の者が、展示会や博覧会等の催しのために必要な工作物を設ける場合には、それが仮設のものであれば、公園管理者の許可は不要である。
1級造園施工管理技士 の 5門
第5問
建設業の許可に関する記述のうち、「建設業法」上、正しいものはどれか。
建設業者は、許可を受けた建設業に係る建設工事を請け負う場合においては、当該建設工事に附帯する他の建設業に係る建設工事を請け負うことができる。
複数の建設業について許可を受けようとする場合には、営業所に置く専任の技術者は、許可を受けようとする建設業ごとに別々の者でなければならない。
建設業の許可を受ける際、営業所が二以上ある場合は、営業所に置く専任の技術者の資格に応じて、営業所ごとに一般建設業又は特定建設業の許可を受ける必要がある。
二以上の都道府県の区域で工事を行おうとする者は、その建設工事を行おうとする所在地を管轄する各々の都道府県知事の許可を受けなければならない。