google+LINEで送る
1級造園施工管理技士 の 5門
第1問
植栽基盤の調査として、長谷川式簡易現場透水試験を行ったところ、40分後には土壌は飽和に近い状態で減水量は安定し、下表に示す測定結果を得た。この場合の最終減水能として、正しいものはどれか。

1級造園施工管理技士 の 5門
第2問
移動式クレーンの作業に関する記述のうち、「労働安全衛生規則」及び「クレーン等安全規則」上、適当なものはどれか。

1級造園施工管理技士 の 5門
第3問
次の【イ】~【ニ】のうち、環境保全計画に関する記述として、適当なものの個数はどれか。

【イ】国立公園や保安林だけでなく都市周辺等においても、工事現場内外の樹林の伐採や損傷、表土の踏み荒らしができるだけ少なくなるように仮設、搬路計画を立てる。
【ロ】騒音・振動対策には、大きく分けて、発生源での対策、伝播経路での対策、受音点、受振点での対策の3つがあるが、対策の基本は伝播経路での対策である。
【ハ】水質汚濁については、水質汚濁防止法による排出水の規制が行われており、さらに都道府県の条例により、基準値が上乗せされて規制されているものもある。
【ニ】資材等の運搬のための工事用車両による交通渋滞や事故防止のため、必要に応じ、往路、復路を別経路にするなどの対策を検討する。

1級造園施工管理技士 の 5門
第4問
石材(JIS A 5003)に関する次の記述の【A】~【C】に当てはまる語句及び数値の組合せとして、適当なものはどれか。

「割石は、面が原則としてほぼ方形に近いもので、控えは【A】とし、面に直角に測った控えの長さは、面の最小辺の1.2 倍以上であること。板石は、厚さが【B】cm 未満で、かつ幅が厚さの【C】倍以上であること。

1級造園施工管理技士 の 5門
第5問
樹木の病害に関する次の記述の(A)、(B)に当てはまる語句の組合せとして、適当なものはどれか。

?「( A ) はカビが原因で起こる病気であり、発症した樹木では( B )」

Copyright (C) 2017 問題集.jp All Rights Reserved
当サイトについて広告掲載について利用規約プライバシーポリシー
資格用語辞書免責事項サイトマップ問い合わせ
google+ LINEで送る