2級造園施工管理技士 の 5問
第1問
日本庭園に関する次の記述の(A)、(B)に当てはまる語句の組合せとして、適当なものはどれか。
「池泉廻遊式庭園は、( A ) に発達した庭園様式で、代表的な庭園の一つとして( B )がある。」
【A】江戸時代 ――【B】兼六園
【A】平安時代 ――【B】龍安寺方丈庭園
【A】江戸時代 ――【B】醍醐寺三宝院庭園
【A】平安時代 ――【B】平等院庭園
2級造園施工管理技士 の 5問
第2問
雌雄異株の造園樹木として、正しいものはどれか。
スズカケノキ
ユリノキ
イチョウ
ハナミズキ
2級造園施工管理技士 の 5問
第3問
建設副産物のうち、産業廃棄物に該当しないものはどれか。
木製ベンチの撤去に伴い生じた木くず
雨水排水管の撤去に伴い生じた廃プラスチック類
花壇の改修に伴い生じたれんがの破片
イチョウ並木の管理に伴い生じた剪定枝葉
2級造園施工管理技士 の 5問
第4問
造園樹木の根回しに関する記述のうち、適当でないものはどれか。
断根式の根回しは、根元の周囲を掘り回し、そこから出ている側根だけを切り離す。
溝掘り式の根回しは、支持根として残した太根に幅3cm程度の環状はく皮を行う。
貴重な樹木や衰弱した樹木の根回しは、2、3回に分け、2、3年かけて行うのがよい。
根回しは、根の切断を行うことから、地下部の根系とのバランスをとるため、地上部の枝葉を剪定する。
2級造園施工管理技士 の 5問
第5問
次の記述の病状を示す樹木の病名として、適当なものはどれか。「新葉や花の全体もしくは一部が膨らんで、その表面に白い粉が吹いてくる。葉全体の厚さが数倍に膨張する樹種もある。」
もち病
白紋羽病
うどんこ病
こぶ病