2級造園施工管理技士 の 5問
第1問
下図に示す延段と飛石の名称の組合せとして、適当なものはどれか。
【A】草の延段 ――【B】千鳥がけ
【A】草の延段 ――【B】かりがねかけ
【A】真の延段 ――【B】かりがねかけ
【A】真の延段 ――【B】千鳥がけ
2級造園施工管理技士 の 5問
第2問
「石材の名称」と「岩石の種類」に関する組合せとして、適当なものはどれか。
【石材の名称】大谷石 ――【岩石の種類】花崗岩
【石材の名称】御影石 ――【岩石の種類】玄武岩
【石材の名称】鉄平石 ――【岩石の種類】安山岩
【石材の名称】六方石 ――【岩石の種類】凝灰岩
2級造園施工管理技士 の 5問
第3問
「公共用緑化樹木等品質寸法規格基準(案)」における樹木の品質規格に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
「生育」は、健全な状態を呈し、樹木全体で活力のある健康な状態で育っていること。
「病虫害」は、発生のないもの。過去に発生したことのあるものにあっては、発生が軽微で、その痕跡がほとんど認められないよう育成されたものであること。
「枝葉の配分」は、樹種の特性に応じて節間が詰まり、枝葉密度が良好であること。
「樹皮(肌)」は、損傷がないか、その痕跡がほとんど目立たず、正常な状態を保っていること。
2級造園施工管理技士 の 5問
第4問
土壌に関する記述のうち、適当なものはどれか。
土壌粒子の粒径は、シルト、粘土、砂の順で大きくなる。
粒径が大きい土壌粒子の割合が多い土壌ほど、保水性が大きくなる。
土壌のpHは数値が小さくなるほど、アルカリ性が強くなる。
一般に雨の多い我が国では、土壌は酸性になりやすい。
2級造園施工管理技士 の 5問
第5問
遊具に関する次の記述の【A】、【B】に当てはまる数値の組合せとして、適当なものはどれか。
「児童用のすべり台を設置する際、滑降面の有効幅を【A】mm に、着地部から減速部の終端上端部までの高さを【B】mm とした。」
【A】450 ――【B】400
【A】450 ――【B】500
【A】550 ――【B】500
【A】550 ――【B】400