2級造園施工管理技士 の 5問
第1問
公園内の電気設備工事に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
電気設備設計図における「M」の記号で示された箇所に、マンホールを設置した。
地中配線工事において、ケーブルをハンドホール内で接続した。
照明灯の設置工事において、接地極をなるべく湿気の多い場所に埋設した。
重量物の圧力を受けるおそれのある場所でケーブルを直接埋設する場合において、埋設深さを0.8 m とって埋設した。
2級造園施工管理技士 の 5問
第2問
雨水排水工に関する記述のうち、適当なものはどれか。
排水管への取付け管の取付け角度は、流水に対し45°を原則とし、60°以上の角度で取り付けてはならない。
排水管への取付け管の取付け位置は、排水管から背水の影響を受けないよう、排水管の中心線から上方に取り付ける。
軟弱地盤で不同沈下が想定される場所において、マンホールと管渠を接続する場合には、可とう性の継手を用いてはならない。
排水桝に接続する取付け管は、排水桝の底面から10 cm以下の高さの位置に取り付ける。
2級造園施工管理技士 の 5問
第3問
下図に示す石燈籠の(A)、(B)の名称の組合せとして、適当なものはどれか。
春日型燈籠
【A】火袋 ――【B】塔身
【A】火袋 ――【B】さお
【A】火口 ――【B】さお
【A】火口 ――【B】塔身
2級造園施工管理技士 の 5問
第4問
工程・原価・品質の一般的な関係に関する次の記述の【A】、【B】に当てはまる語句の組合せとして、適当なものはどれか。
極端に工程(施工速度)を早めると、単位施工量当たりの原価は【 A 】なる。品質の良いものを得ようとすると、工程(施工速度)は【 B 】なる。
【A】高く ――【B】早く
【A】安く ――【B】遅く
【A】安く ――【B】早く
【A】高く ――【B】遅く
2級造園施工管理技士 の 5問
第5問
花壇に用いられる秋播き一年草の組合せとして、適当なものはどれか。
カンナ、サルビア
ケイトウ、コスモス
デージー、パンジー
キキョウ、シバザクラ