2級造園施工管理技士 の 5問
第1問
日本庭園に関する次の記述の(A)、(B)に当てはまる語句の組合せとして、適当なものはどれか。
「池泉廻遊式庭園は、( A ) に発達した庭園様式で、代表的な庭園の一つとして( B )がある。」
【A】江戸時代 ――【B】兼六園
【A】平安時代 ――【B】龍安寺方丈庭園
【A】江戸時代 ――【B】醍醐寺三宝院庭園
【A】平安時代 ――【B】平等院庭園
2級造園施工管理技士 の 5問
第2問
造園樹木の根回しに関する記述のうち、適当でないものはどれか。
断根式の根回しは、根元の周囲を掘り回し、そこから出ている側根だけを切り離す。
溝掘り式の根回しは、支持根として残した太根に幅3cm程度の環状はく皮を行う。
貴重な樹木や衰弱した樹木の根回しは、2、3回に分け、2、3年かけて行うのがよい。
根回しは、根の切断を行うことから、地下部の根系とのバランスをとるため、地上部の枝葉を剪定する。
2級造園施工管理技士 の 5問
第3問
「公共用緑化樹木等品質寸法規格基準(案)」における樹木及びシバ類の品質規格の判定に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
樹木において、枝葉は四方に均等に配分されていたが、節間が樹種の特性に応じて十分に詰まっていなかったため、不合格とした。
樹木において、過去の病虫害発生の跡が一部に見受けられたが、発生が軽微で、その痕跡がほとんど認められないよう育成されていたため、合格とした。
シバ類において、葉は全体に均一に密生していたが、根が乾燥していたため、不合格とした。
シバ類において、雑草が混入していたが、根際に刈りカスや枯れ葉等が堆積していなかったため、合格とした。
2級造園施工管理技士 の 5問
第4問
人力により3日間で完了できる床掘り作業に関する次の【イ】、【ロ】の記述について、正誤の組合せとして、正しいものはどれか。ただし、歩掛りは、10m3当たり4人日とする。
床掘り量23m3を3人で施工する。
床掘り量37m3を5人で施工する。
【A】正 ――【B】正
【A】正 ――【B】誤
【A】誤 ――【B】正
【A】誤 ――【B】誤
2級造園施工管理技士 の 5問
第5問
アスファルト舗装におけるプライムコートの目的として、適当なものはどれか。
舗装する混合物層と基層との付着をよくする。
表層の耐摩耗性を高める。
路盤とその上に施工するアスファルト混合物とのなじみをよくする。
継目部の付着をよくする。