2級造園施工管理技士 の 10問
第1問
雨水排水工に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
管径が変化する排水管の接合箇所に、マンホールを設けた。
上流管と下流管の管底差が90 cm となる箇所に、副管付きマンホールを設けた。
排水管へ接続する取付け管を、排水管の中心線から下方に取り付けた。
マンホールと管渠を接続する場合に、軟弱地盤で不同沈下が想定される場所において、可とう性の継手を用いた。
2級造園施工管理技士 の 10問
第2問
日本庭園における「庭園名」と「庭園様式」の組合せとして、適当なものはどれか。
大徳寺大仙院庭園 ―― 茶庭
天龍寺庭園 ―― 枯山水式庭園
平等院庭園 ―― 池泉廻遊式庭園
毛越寺庭園 ―― 浄土式庭園
2級造園施工管理技士 の 10問
第3問
「労働基準法」に関する記述のうち、誤っているものはどれか。
使用者は、労働者の社会的身分などを理由として、労働者の労働条件について差別的取扱をしてはならない。
使用者は、賃金台帳その他労働関係に関する重要な書類を3年間保存しなければならない。
使用者は、労働時間を適正に把握するなど労働時間を適切に管理する責務を有している。
使用者は、いかなる場合においても、時間を単位として有給休暇を与えることはできない。
2級造園施工管理技士 の 10問
第4問
植物に必要な肥料に関する次の記述の【A】~【C】に当てはまる語句の組合せとして、適当なものはどれか。
「【 A 】肥料は一般に葉肥ともいわれ、葉緑素を作り、葉の生育を促す。【 B 】肥料は、実肥ともいわれ、開花・結実を促進する。【 C 】肥料は、根肥ともいわれ、根や茎を丈夫にする。」
【A】窒素 ――【B】カリ ――【C】リン酸
【A】カリ ――【B】リン酸 ――【C】窒素
【A】窒素 ――【B】リン酸 ――【C】カリ
【A】カリ ――【B】窒素 ――【C】リン酸
2級造園施工管理技士 の 10問
第5問
法面勾配1割2分を示した図として、正しいものはどれか。
2級造園施工管理技士 の 10問
第6問
土壌に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
腐植は、土壌の団粒構造の形成を促進する。
土壌空気は、大気に比べて、一般に酸素濃度が低い。
土壌中の水分のうち、植物が最も利用吸収しやすいのは、重力水である。
粘土分が多い土壌ほど、保水性は大きくなる。
2級造園施工管理技士 の 10問
第7問
下図に示すネットワーク式工程表で表される工事におけるクリティカルパスの日数(工期)として、正しいものはどれか。
7日
8日
9日
10日
2級造園施工管理技士 の 10問
第8問
花壇に用いられる秋播き一年草の組合せとして、適当なものはどれか。
カンナ、サルビア
ケイトウ、コスモス
デージー、パンジー
キキョウ、シバザクラ
2級造園施工管理技士 の 10問
第9問
移動式クレーンの作業に関する記述のうち、「クレーン等安全規則」上、適当でないものはどれか。
吊り上げ荷重が5 t 以上の移動式クレーンの運転の業務は、当該移動式クレーン運転士免許を受けた者が行わなければならない。
安全な作業の遂行上必要な場合は、移動式クレーンの吊り具に専用のとう乗設備を設け、墜落防止のための措置を講じた上で、当該とう乗設備に労働者を乗せることができる。
移動式クレーンでハッカーを用いて玉掛けをした荷を吊り上げている作業中は、合図者を除いて、吊り荷の下へ労働者を立ち入らせてはならない。
吊り上げ荷重1 t 未満の移動式クレーンの玉掛けの業務は、当該業務に関する安全のための特別の教育を受けた者が行わなければならない。
2級造園施工管理技士 の 10問
第10問
下図に示す施工管理の一般的な手順を示したデミング・サークルの【A】、【B】に当てはまる(イ)~(ハ)の作業内容の組合せとして、適当なものはどれか。
(イ)計画どおりでない場合は対策をとる。
(ロ)計画に適合しているか調べる。
(ハ)施工計画を作る。
【A】(イ) ――【B】(ロ)
【A】(イ) ――【B】(ハ)
【A】(ロ) ――【B】(イ)
【A】(ハ) ――【B】(ロ)