2級造園施工管理技士 の 10問
第1問
公園内の電気工事に関する次の記述の【A】、【B】に当てはまる数値の組合せとして、適当なものはどれか。
「公園内の車両が通行する管理用園路を横断して取り付ける低圧架空引込線の高さを、地表から【A】 m とした。また、その管理用園路の地下に地中電線路を地表から【B】m の深さに直接埋設した。」
【A】2.5 ――【B】1.4
【A】5 ――【B】1.2
【A】7.5 ――【B】1
【A】10 ――【B】0.8
2級造園施工管理技士 の 10問
第2問
「公共用緑化樹木等品質寸法規格基準(案)」における樹木及びシバ類の品質規格の判定に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
樹木において、枝葉は四方に均等に配分されていたが、節間が樹種の特性に応じて十分に詰まっていなかったため、不合格とした。
樹木において、過去の病虫害発生の跡が一部に見受けられたが、発生が軽微で、その痕跡がほとんど認められないよう育成されていたため、合格とした。
シバ類において、葉は全体に均一に密生していたが、根が乾燥していたため、不合格とした。
シバ類において、雑草が混入していたが、根際に刈りカスや枯れ葉等が堆積していなかったため、合格とした。
2級造園施工管理技士 の 10問
第3問
造園樹木の支柱に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
鳥居型支柱を取り付ける際、樹木の幹と丸太との取付け部は幹に杉皮などを巻き、しゅろ縄で堅固に結束した。
唐竹を用いて布掛け支柱を取り付ける際、唐竹どうしの結束部は鋸目を入れて、鉄線掛けとした。
八ツ掛支柱の支柱丸太を取り付ける際、地際には留杭(やらず杭)を地面と垂直になるように打ち込み、支柱丸太と留杭を結束した。
地下埋設型支柱を取り付ける際、根鉢周囲にアンカーを打ち込み、ワイヤロープを用いて根鉢を固定した。
2級造園施工管理技士 の 10問
第4問
花壇に用いられる春播き一年草として、適当なものはどれか。
コスモス、マリーゴールド
パンジー、マーガレット
スイセン、ハナショウブ
カンナ、スイートピー
2級造園施工管理技士 の 10問
第5問
日本庭園における「庭園名」と「庭園様式」の組合せとして、適当なものはどれか。
大徳寺大仙院庭園 ―― 茶庭
天龍寺庭園 ―― 枯山水式庭園
平等院庭園 ―― 池泉廻遊式庭園
毛越寺庭園 ―― 浄土式庭園
2級造園施工管理技士 の 10問
第6問
工程計画に関する次の式の【A】、【B】に当てはまる語句の組合せとして、適当なものはどれか。
(イ)所要作業日数=工事量÷【A】
(ロ)建設機械の1日当たり作業量=運転時間当たり作業量×1日当たり【B】
【A】1日平均施工量 ――【B】運転時間
【A】1日最大施工量 ――【B】運転員拘束時間
【A】1日平均施工量 ――【B】運転員拘束時間
【A】1日最大施工量 ――【B】運転時間
2級造園施工管理技士 の 10問
第7問
施工計画に関する記述のうち、適当なものはどれか。
労務計画には、作業員の安全管理活動や安全教育の方法についての計画が含まれる。
仮設備計画には、工事発生品の再利用方法についての計画が含まれる。
環境保全計画には、工事用車両による沿道障害の防止対策についての計画が含まれる。
資材計画には、施工方法に合わせた機械の使用台数についての計画が含まれる。
2級造園施工管理技士 の 10問
第8問
運動施設の表面排水に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
野球場の外野の排水勾配を塁線から外周に向かって0.7 %とした。
陸上競技場のフィールドの排水のため、トラック内縁のフィールド側に排水溝を設けた。
硬式テニスコートの排水勾配を、テニスネットの線の中心から両側のベースラインに向かって0.5%とした。
硬式テニスコートの排水のため、周囲のフェンスに沿ってL字溝を設けた。
2級造園施工管理技士 の 10問
第9問
「労働基準法」に関する記述のうち、正しいものはどれか。
親権者は、未成年者に代って労働契約を締結できる。
使用者は、妊娠中の女性が請求した場合においては、他の軽易な業務に転換させなければならない。
使用者は、満16 才以上の労働者に、動力によるクレーンの運転の業務をさせることができる。
親権者は、未成年者の賃金を代って受け取ることができる。
2級造園施工管理技士 の 10問
第10問
造園工事の安全管理に関する記述のうち、「労働安全衛生規則」上、誤っているものはどれか。
高さ3m の高所から物体を投下するため、投下設備を設け監視人を置いた。
高さ2.0 m の箇所で遊具の組立作業を行う際、安全に昇降するためのはしごを設置した。
架設通路からの墜落の危険がある箇所に、高さ70 cm の手すりを取り付けた。
移動はしごについて、幅35 cm で、損傷や腐食がなく丈夫なものを、滑り止め装置を取り付けて用いた。