2級造園施工管理技士 の 10問
第1問
人力により5日以内で完了することのできる次の高木(幹周15 cm未満)の植栽工事の正誤の組合せとして、正しいものはどれか。ただし、歩掛は100 本当たり25 人/日とする。
【イ】高木85 本の植栽工事を5人/日で施工する。
【ロ】高木140 本の植栽工事を7人/日で施工する。
【イ】正 【ロ】正
【イ】正 【ロ】誤
【イ】誤 【ロ】正
【イ】誤 【ロ】誤
2級造園施工管理技士 の 10問
第2問
下図に示す芝の植付け方法の名称として、適当なものはどれか。
互の目張り
市松張り
目地張り
べた張り
2級造園施工管理技士 の 10問
第3問
植物の光合成に関する次の記述の【A】~【C】に当てはまる語句の組合せとして、適当なものはどれか。
「一般に、植物は大気中の【 A 】と、根から吸収した【 B 】を原料として、太陽光のエネルギーを使って光合成を行い、炭水化物を合成する。また、光合成の過程で生成された【 C 】は大気中に放出される。」
【A】酸素 ――【B】水分 ――【C】二酸化炭素
【A】酸素 ――【B】糖分 ――【C】二酸化炭素
【A】二酸化炭素 ――【B】糖分 ――【C】酸素
【A】二酸化炭素 ――【B】水分 ――【C】酸素
2級造園施工管理技士 の 10問
第4問
下図に示す、施工管理の一般的な手順を示したデミングサークルの(A)~(C)に当てはまる語句の組合せとして、適当なものはどれか。
【A】処置 ――【B】計画 ――【C】実施
【A】計画 ――【B】実施 ――【C】処置
【A】処置 ――【B】実施 ――【C】計画
【A】計画 ――【B】処置 ――【C】実施
2級造園施工管理技士 の 10問
第5問
芝生の造成に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
目地張りで張芝を行う場合には、目地を格子状にすると、雨水などが容易に流れることによって土が洗い流されてしまうので、目地は互い違いになるようにする。
播種や植芝の場合には、生育を促進し、密な芝生地を早期につくるため、基肥を施すようにする。
播種後は、大雨等で種子が流出するのを防ぐため、土を厚めにかけるのがよい。
張芝の植付け可能な期間は、播種に比べて長いが、一般的に真夏と10 月から2月の休眠期間を避けるのがよい。
2級造園施工管理技士 の 10問
第6問
次の【イ】~【ニ】のうち、「都市公園法」上、公園施設として都市公園に設けることができるものをすべて示したものはどれか。
【イ】水族館
【ロ】仮設住宅
【ハ】警察署の派出所
【ニ】ラグビー場
【イ】、【ロ】
【イ】、【ニ】
【ロ】、【ハ】
【ハ】、【ニ】
2級造園施工管理技士 の 10問
第7問
高所作業に関する次の記述の【A】~【C】に当てはまる数値の組合せとして、「労働安全衛生規則」上、正しいものはどれか。
「高さ4m の作業場所となる四阿の屋根材補修のため、単管足場を設置することにした。作業床は床材を2列に設置し、幅を【A】cmとし、床材間のすき間を【B】cm とした。また、墜落の危険がある箇所に、作業床から高さ【C】cm の丈夫な手すり及び中さんを設けた。」
【A】35 ――【B】2 ――【C】100
【A】35 ――【B】5 ――【C】100
【A】45 ――【B】2 ――【C】90
【A】45 ――【B】5 ――【C】75
2級造園施工管理技士 の 10問
第8問
造園工事の安全管理に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
昇降用のはしごについて、その上端が作業床から60 cm 突出するように設置した。
脚立足場の作業床の幅は40 cm で、たわみの少ない堅固なものを用いた。
移動はしごについて、踏み桟が40 cm の間隔で、等間隔に設けられているものを用いた。
折りたたみ式の脚立について、脚と水平面の角度を75 度とし、脚と水平面との角度を確実に保つための金具をしっかりかけて用いた。
2級造園施工管理技士 の 10問
第9問
公園内の電気設備工事に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
地中配線工事において、ケーブルを接続するためにマンホールを設置した。
電気工事士でない者が、電柱を設置した。
電気設備設計図において、「
?」の記号で示された箇所に、ハンドホールを設置した。
重量物の圧力を受けるおそれのある場所でケーブルを直接埋設する際、埋設深さを1.5 mとした。
2級造園施工管理技士 の 10問
第10問
下表の(イ)~(ハ)は「工種」、「品質特性」、「試験方法」の組合せを示したものである。表の(A)~(C)に当てはまる語句の組合せとして、適当なものはどれか。
【A】締固め度
【B】平板載荷試験
【C】コンクリート工
【A】平坦性
【B】平板載荷試験
【C】アスファルト舗装工
【A】締固め度
【B】締固め試験
【C】アスファルト舗装工
【A】平坦性
【B】締固め試験
【C】コンクリート工