2級造園施工管理技士 の 10問
第1問
公園内の電気設備工事に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
地中配線工事において、ケーブルを接続するためにマンホールを設置した。
電気工事士でない者が、電柱を設置した。
電気設備設計図において、「
?」の記号で示された箇所に、ハンドホールを設置した。
重量物の圧力を受けるおそれのある場所でケーブルを直接埋設する際、埋設深さを1.5 mとした。
2級造園施工管理技士 の 10問
第2問
4.5 haの敷地に1m の盛土をする場合、土取場より掘削する地山土量として、正しいものはどれか。ただし、土量変化率はL=1.20、C =0.90 とする。
40、500m3
50、000m3
54、000m3
60、000m3
2級造園施工管理技士 の 10問
第3問
次の【イ】~【ニ】のうち、都市公園において公園施設を新設、増設又は改築する時、「高齢者、障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律」に基づく都市公園移動等円滑化基準に適合させる必要がある施設として、正しいものの個数はどれか。
【イ】手洗場
【ロ】休憩所
【ハ】駐車場
【ニ】便所
1個
2個
3個
4個
2級造園施工管理技士 の 10問
第4問
下図(概念図)に示す土壌層位のA層に関する次の記述の正誤の組合せとして、適当なものはどれか。
【イ】土壌動物や微生物の活動が盛んな層位であり、暗色あるいは黒色がかった土色を呈する。
【ロ】上の層位から鉄、アルミニウムや有機物、粘土などが溶脱して集積する層であり、集積層とも呼ばれる。
【イ】正 ――【ロ】正
【イ】正 ――【ロ】誤
【イ】誤 ――【ロ】正
【イ】誤 ――【ロ】誤
2級造園施工管理技士 の 10問
第5問
土壌水に関する次の記述の【A】、【B】に当てはまる語句の組合せとして、適当なものはどれか。「植物が主に利用するのは【A】であり、【B】は土の粒子との結びつきが強いため、植物は利用することができない。」
【A】毛管水 ――【B】重力水
【A】毛管水 ――【B】吸湿水
【A】重力水 ――【B】吸湿水
【A】吸湿水 ――【B】毛管水
2級造園施工管理技士 の 10問
第6問
人力により5日以内で完了することのできる次の高木(幹周15 cm未満)の植栽工事の正誤の組合せとして、正しいものはどれか。ただし、歩掛は100 本当たり25 人/日とする。
【イ】高木85 本の植栽工事を5人/日で施工する。
【ロ】高木140 本の植栽工事を7人/日で施工する。
【イ】正 【ロ】正
【イ】正 【ロ】誤
【イ】誤 【ロ】正
【イ】誤 【ロ】誤
2級造園施工管理技士 の 10問
第7問
下図に示す芝の植付け方法の名称として、適当なものはどれか。
互の目張り
市松張り
目地張り
べた張り
2級造園施工管理技士 の 10問
第8問
木材の一般的な性質に関する次の記述の【A】~【C】に当てはまる語句の組合せとして、適当なものはどれか。
「我が国のように四季の気温変化が規則的な地域では、【 A 】と呼ばれる細胞が小さく組織は緻密で強靱な部分と、【 B 】と呼ばれる細胞は大きく組織が粗大で柔らかい部分が交互に生成され、樹幹部で年輪を形成する。含水率の減少に伴う木材の収縮は、まさ目材よりも板目材の方が【 C 】。」
【A】春材 ――【B】秋材 ――【C】大きい
【A】春材 ――【B】秋材 ――【C】小さい
【A】秋材 ――【B】春材 ――【C】大きい
【A】秋材 ――【B】春材 ――【C】小さい
2級造園施工管理技士 の 10問
第9問
次の(イ)~(ハ)のうち、経済的な工程計画を作成する場合の一般的な留意事項として、適当なものを全て示したものはどれか。
(イ)合理的に最小限の一定数の作業員をもって、全工事期間を通じて稼働作業員数の不均衡をできるだけ少なくすること。
(ロ)施工用機械設備、仮設資材、工具などは必要最小限とし、できるだけ反復使用すること。
(ハ)施工の段取り待ち、材料待ち等の余裕をできるだけ確保すること。
(イ)
(イ)、(ロ)
(ロ)、(ハ)
(イ)、(ロ)、(ハ)
2級造園施工管理技士 の 10問
第10問
日本庭園に関する次の記述の【A】、【B】に当てはまる語句の組合せとして、適当なものはどれか。
「【 A 】庭園は、室町時代に発達した庭園様式で、代表的な庭園の一つとして【 B 】がある。」
【A】枯山水式 ――【B】大徳寺大仙院庭園
【A】枯山水式 ――【B】無鄰庵庭園
【A】浄土式 ――【B】毛越寺庭園
【A】浄土式 ――【B】桂離宮庭園